
アパートの下の階の子供が朝から夜遅くまで騒がしくてストレス。大家に苦情を言おうか悩んでいる。生活音が酷くて子供も寝れない。
もうアパートの下の階に住んでいる家の子供が朝7時から22時過ぎまで走り回っててほんっっとにストレスです💦
無限にバタバタ走ってます😡親も注意しないの?ってくらい。わたしだけでなく、実家の母が来ても、なんの音?すごいね💦と言うくらいうるさいです。。
この前はうちの玄関の前に置いてある生協の箱をそこの家の子供2人でバンバン叩いていました。
大東建託なのですが、苦情を言おうか迷っています、、
生活音はお互い様ですが、あまりにも酷すぎてうちの子供も寝れないくらいです😭
- ☺︎(生後9ヶ月, 5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
何歳くらいの子たちでしょうか?もし1〜3歳の、特に男の子とかだったらもう少し様子見てあげたほうがいいかなーって思います💦性別だけで括れませんが、男の子は動く子は本当に動き回ります💦注意しても注意しても…多分起きてから寝付くまでずっと動いてるタイプなんじゃないでしょうか😥コロナもあってあまり外出れなくて体力持て余してるでしょうし…成長すれば無闇には走りまわなくなるかなと思います。
生協の箱は困りますね💦親が止めないといけませんよね。
騒音に限って言えば、相談者さんの息子さんも1〜2年後くらいには物を投げたり走り回る元気なタイプに成長してる可能性もあるので、あまり事を荒立てると今後ちょっとした音で苦情になったり住みづらくなるかもしれないなと思います💦

mrns
昔、実家がマンションの1階でしたが
上の音がうるさい はよく聞きますが
下の音が上まで響くって言われないと分からなかったです
上まで音が響くんだって知った時はびっくり?しました
なので、伝えたほうがいいと思いますよ
-
☺︎
うちも下だと上の階の音がうるさいだろうなーと思い二階を借りました。💦
一度大東建託へ相談しようかなーと思ってます😭- 3月14日

そーよー
私も上のママリさん同様の意見です。もし年齢が4.5歳とかだったら夜は静かにとかできると思うんですが、2.3歳だと言っても、怒ってもどうしようもない時あります。注意してないとは限らないですし、急に2歳半くらいから子供ってうるさくなります。体力も昼寝しなくても平気になるくらい体力ついたりしますし、イヤイヤ期も絶頂で、このコロナ騒ぎ。相談者さんの娘さんもあと1年もしないでそうなるかもしれないですし、特に男の子はそうなりやすいので、2年もしたら立場逆転するかもしれないですし…。
-
☺︎
ありがとうございます🤣
注意してたとしても、やめずに一日中走り回るって恐ろしいですね💦
ちょっと様子見ます!- 3月14日

退会ユーザー
大東建託はわりと壁薄いって聞いたので音も聞こえやすいみたいですね。
私も知り合いが逆にうるさいうるさいで苦情を言われたり駐車場に嫌がらせをしていたりで色々されたみたいです。
管理会社に話をして文句言って出たみたいです。
それが同じ園の知り合いの身内だったみたいで。
-
☺︎
嫌がらせとかは嫌ですね💦
前もアパート全宅に騒音の注意用紙が入っていたので誰が苦情したか、どこの家のことかは分からない気がします😂- 3月14日
-
退会ユーザー
そういうのもあるみたいです。警察沙汰になる前までいってたらしくてわたしも聞いたら怖くて…
そういう紙もあって怖かったらしいです。- 3月15日

退会ユーザー
わかりますー!
うちは上の階なんですが2歳と0歳の女の子で
朝はそんなに早くないんですが夜は遅くまで家の中で運動会でもしてるの?ってレベルで走り回ってます😂
なぜか夜中にも走る音となんか物が落ちる音も笑
言っていいと思いますよー笑
でも、穏便に😂
そして誰かわからないようにしてもらえるとトラブルにならなくていいかもしれないですね😊
-
☺︎
みみさんは気にせず生活していますか?😂
大東建託は誰が言ったとかどこの家のことかとか伏せて全宅に騒音注意の用紙を入れると思うので大丈夫だとは思うのですが😅- 3月14日

ひ。
私は3人いますが、何歳になっても注意して静かになるなんて、早々ないです。
兄弟がいればそれだけ騒がれちゃうので、、
上の子だけならまだ言い聞かせられますが、2〜3歳はまだまだ難しいと感じます。
静かにしてよーから始まり
最終的には怒鳴ってしまう毎日なので、これもうるさいって思われてるかな、、、なんて思いながら
毎度、他の階の方に会うたびに
「うるさくないですか?いつもすみません。」と謝っています。
幸い我が家が住んでるアパートは、
上からも横からも音がしないので我が家もそうですが、上の階の方もいつも静かだねーなんて言ってくれてとても助かっていますが、やはり気を使ってくれてるかもしれないので、そこは社交辞令として捉えて謝ったりしてます。
一階で子育てなら、上の階の人には音が聞こえないし、下の階を気にする必要はないからと選ぶ方は多いと思いますが、難しいですね。
管理会社に相談でいいと思います。
-
☺︎
ひ。さんは気遣いされて偉いですね🙏
うちも子供がいるのでお互い様とはわかっているのですが、、難しいですよね💦- 3月14日

ここわ
意外と下の部屋の音って上の階に響きますよね💦
大東建託でしたら、電話すれば対処してくれます。が、トラブル防止のために生活音に関する苦情が出ているので気をつけましょう的なチラシを全部屋に投函するだけなので、下の階の方がそれで気付くかは分かりませんが。。何度も苦情を言えば、管理会社の方が直接下の階の方に言ってくれたりもしますよ!
-
☺︎
やっぱりチラシ投函ですよね💦見なかったり自分ちだって気づかなければ意味ないですよね。
少し様子見て検討します!- 3月14日

ママリ
私は仕方ないかなと思います😣特に男の子はじっと座ってる時間なんて皆無に近いです。じっとするなんて不可能に近いです。
主様の息子さんも同じ様になるかもしれないのでお互い様だと割り切られた方がいいかなと思います。男の子って本当にパワフルですから…
生協の箱のやつは苦情言ってもいいと思います!

ぽぽ
私は苦情を言ってもいいと思いますよ‼️
うちは3歳の男の子がいますが、一日中走り回ってるなんてありえないしバタバタうるさかったら周りに迷惑だから注意して、ぬり絵や粘土などで遊ばせます。
親が本気で注意しても無視して続けるなんて事、2歳でも3歳でもしなかったですし。
そして21時には寝かせます。
一軒家なら別に朝から遅くまで走り回ってもいいけど
マンションやアパートに住んでるなら静かにさせるのがマナーかと。
そこの家の親御さんの周りへの配慮が足りない気がします💦

モンブラン
生協の箱の件とかは管理会社に苦情言ってもいいと思いますよ。
あと一階だと上に聞こえないと思って防音対策してない可能性があるので、やんわりと管理会社に言っていいと思います。
上から下だと振動も伝わるので、マットひいて音を吸収しても下の階にはドンって響く可能性もありますが、下から上ならマットひいて音が緩和されれば響きにくいと思うので🤔
私も一階で男の子を育てています。
防音マットを二重にしき、防音カーテンをして、極力走れないように直線で動けないように家具を配置してます😅
公園でひたすら体を使わせ21時までに寝れるように頑張ってます(保育園で昼寝されると無理ですが。)
できるだけ家にこもらず、常に大きな音を立て続けないようにもしてます。
近所には顔見る度に謝ってますよー。
はじめてのママリ🔰
大東建託は音が漏れやすいイメージあります💦建物自体の問題もあるかもしれません😥その場合は相談者さんが引っ越す方が解決に近づく可能性もあります💦
☺︎
男の子かは分かりませんが、3歳くらいだと思います。
ここに3年住んでいて、しょっちゅう下の住人変わっていますがこんなにうるさいのは初めてでこっちがおかしくなりそうです💦