※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぐでまま
その他の疑問

障害のある方との接し方。娘とお店屋さんに行った時の出来事です。そこ…

障害のある方との接し方。

娘とお店屋さんに行った時の出来事です。

そこのお店は、知的障害のある方達をたくさん雇用し、みなさんそれぞれ自分のできるお仕事をしています。

すごく混んでいるお店だったので、大人の中に埋れてしまいそうになりながらも私から離れず歩いていた娘に、

優しく笑顔で「こんにちは」「かわいいね」と言ってくれたのは40代ぐらいの男の方でした。

その方は少し言葉の発達に遅れがあるのか、
「おじさんバカだから今はこんにちはなのかわからないんだよね」と言いながらも娘に一生懸命話しかけてくれました。

すごく優しい笑顔の方でした。

でも、私はその「おじさんはバカだからね」と自分のことを言う方になんて言葉を返していいかわかりませんでした。

しかも、その後私たちに話しかけてくれた間作業が止まってしまったようで、お店の方(仕切ってる人)に

「○○さん、ちゃんと仕事して!」と怒られていました。

私はよっぽどその健常者(そもそもこう言う表現もなんだか嫌なのですが)の方達よりも娘に話しかけてくれた方の方が好感も持てて嬉しかったのです。

むしろ健常者な方達のほうが忙しさにピリピリしてて、小さい子供に配慮もなく目もくれずで。仕方ないとは思いますが、なんかな、、、と思ってしまいました。

とてもモヤモヤな感じです。

コメント

ペネロペ

そういう場面では娘に話しかけるようにしつつ「優しい人だね、良かったね。」と返したり、「いえいえ、話しかけてくれてありがとうございます!」
など無難…といったらあれですがお互い気持ち良くなれるやり取りをするようにしています。
ほんとに優しい方でしたね❥

  • ぐでまま

    ぐでまま

    なるほどー!!
    私はしょくぱかんさんが無難とおっしゃる言葉すら浮かばずでした。。

    そうですよね。
    笑顔で話しかけてくれたり試食を探してくれたり優しくしてくれたことを素直に娘に伝えて

    その方にお礼を言えばよかったんだ〜😭😭

    アドバイスしていただき考えるとすごく単純なことなのに
    その場だとできなかった私、まだ人として未熟だな〜。

    すごく優しかったです🙂
    お店が混んでさえいなければもっと娘とお話しして欲しかったなって思うぐらいでした😄

    • 3月10日
ぽちの助

発達障害と併発で鬱病患者です(`・ω・´)

私も目に付いたら、仕事そっちのけで話しかけに行きそうです(^q^)
私達の様な精神的(脳的)な障害者は、良く自分の事を「馬鹿」と言います
正直な話、障害があるからと言うよりも伝わりやすいからです( ´ཫ`)

健常者枠(通常の求人)でしか仕事した事ありません(障害者は隠してます)が、健常者のが何かバタバタ仕事してる気がします(´・ω・`)

文献で見ましたが、健常者と知的(発達)障害者とでは、視界に入るモノが違うらしく、知的(発達)障害者は木の枝を見てから葉っぱを見て木だと判断するが、健常者は全体を見て木だと判断すると書いてありました
例えの話ですが、沢山色んな人がいる中で、全体しか見れない人、チキンと個々で見れるかどうかの差かなぁと感じました
健常者でも個々で見てくれる人もいられるので、一概に言える事ではないですが、精神障害者は五感の一部が特出的に良い(鼻が良かったり、耳が良かったり等)ので、その人はお子さんの声とかで気付いて来てくれたのかもしれませんね(*´ω`*)

それにしても、障害者雇用の多いお仕事なんて羨ましいです(´;ω;`)
うちの地域は障害者雇用が少なく、激戦なので、仕方なく障害の軽い人は隠して健常者枠で就職やパートをしてます(´・×・`)

  • ぐでまま

    ぐでまま

    「馬鹿」という言葉はわかりやすく伝える為の言葉だったんですね。

    なるほど。
    よく健常者が自虐で「馬鹿だから」と言うのとは違うと言うことがわかってよかったです🙇‍♀️!!

    たしかにたしかに!
    仕事の仕方が全く違いますよね。
    健常者はある意味余裕がないというか、、、。

    接客業(今回はパン屋さんでしたが)としては余裕がある、お客様一人一人に忙しくても対応できる人の方がいいですよね。
    それは健常者でも障害のある方でも関係なく大切。

    木のお話しとても興味深いです。
    たしかに!木の全体をみて木!
    もうそうゆうふうにしか見れてないです私も!!

    よくどこかがずば抜けて優れているという話は聞いたことあります!

    すごくピアノがうまかったり絵が上手だったりダンスがうまかったり

    たくさんありますよね!

    あと基本優しい方が多い気がします!

    すごくお店が混んでいて娘を誘導しながらパンを選んであたふたしていた私に気付いて娘にも目がいったのかも。

    わたしは話しかけてくれてすごく嬉しかった。。
    健常者の店員さんはどちらかというと迷惑そうな顔してたので。

    そこのお店は半々で健常者と障害者というような感じでした!!

    もっとみんなが平等に働ける国になってくれるといいですよね。

    まったく同じは無理だとしても、子供の頃から隔てなく一緒に遊んだりできる環境だったら差別みたいなのもなくなるのにな、、って思います。

    • 3月10日
  • ぽちの助

    ぽちの助

    障害の内容を全くの他人に理解してもらおうと努力しても、時間がかかるだけなので、もう馬鹿でいいやって感じです(^q^)
    うちは旦那が健常者ですが、やはり障害の部分は理解しにくいみたいで、一緒に精神科の主治医にも相談とかしてますが難しいので、「ごめん、馬鹿だからやるの忘れた」とかで済ませてます(´∀`*)

    旦那の弟は重度知的障害者ですが、義母は私の障害には理解してくれず、息子は良いけど嫁の私の障害は、子供にも教えるな!と言われた程で、こんな身近に差別があるとは思ってもいなかったです(´・ω・`)
    息子は何をやっても許される(重度知的だから)けど、軽度発達障害の私は中途半端に理解力があるせいで、健常者と同じ扱い、出来ないと怒られる…で、同居3年目にして義母のせいで鬱病になりました

    社会的差別以外にも、家庭内差別もある事を改めて認識しました(今は別居してますが、相変わらず息子と孫の事しか考えてません。自分が悪いとは思ってないです)

    私自身は、子供も家族なのでフルオープンで接していきたいと思ってますし、子供にも理解ある大人に育って欲しいので、理解出来る年齢になったら、少しずつ障害の事を教えていこうと思ってます

    ぐでままさんの様な考えを持ってくださる健常者が沢山増えてくれると良いのですが…(´・×・`)
    「自分達と違う」という点では、難しいですよね…

    • 3月10日
  • ぐでまま

    ぐでまま

    ぽちさんすみません!お返事新しく下に書いてしまいました(*_*)

    そちら読んでくださいm(__)m

    • 3月10日
  • ぽちの助

    ぽちの助

    障害の全てを理解した訳ではないですが、障害者なのを分かってて結婚を前提に交際、うちの両親とも障害の関係で話し合っても結婚するの一択な人です(^q^)
    私は発達障害でもアスペルガー症候群なので、嘘をつけない事が一番良いと旦那には言われました(´∀`*)
    障害がなければ、結婚しなかった、嘘をつくのはパートナーとしては有り得ないとの事です(´・∀・`)
    よく考えてるんだが、考えないんだか分かんないです(^q^)

    鬱病の原因は義母です
    色々と仕事をする件、育児、家事、障害の事、全部に対して口出しして、私が出来ないと伝えても理解して貰えず、私の忍耐や努力不足と偏見をつけられ、毎日の様に小言を言われ続けられました
    最初は近所の心療内科で、義母と離れて暮らす事を進められ、最後はリスカや鬱病の悪化等から元の発達障害で診てもらっていた精神科専門病院へ転院、入院して別居となりました
    精神科でも理解ない義母と離れて暮らさなければ鬱病は治らないとまで言われ、旦那も私の鬱病を受け入れた感じです(´・ω・`)

    義母曰く、親が障害者だと世間に知られたら、子供が虐められる、子供を守る為に隠せと言われました
    義母自身が差別してる事に気付いてないんですよね(´・×・`)
    私は初めから、子供達にも理解して貰って、こういう人もいるんだよと教えたかったので、隠すつもりは毛頭にありませんでした

    自閉症と診断される子供は確かに増えました
    医学が進歩したからと言うよりも、認知が増え、心配した親が病院に駆け込んで調べてみたら…な結果が多いと思います
    私自身は、大人になってから、自らの足で精神科で調べてもらいました
    親は「ちょっと変わった普通の子」という認識だったみたいですが、その「ちょっと変わった」の認識が、充分に発達障害の行動そのものだったそうで、要するに当時の認知が低かったからこそ、発見が遅れたらしく、父には何回も謝られた事あります
    幼稚園~専門学校まで、ずっと虐められていたので、おかしいとは思っていたのですが、蓋を開けてみれば、「そういう事だったのか」って感じです

    私はネットでアスペルガー症候群の簡易診断をして、97%という結果が出て、一番仲の良い友人にもやってもらいました(考えてる事が殆ど同じ子なので)が、その子は50%未満…
    それを聞いて、もう納得して病院に行きました(^q^)

    今は人生の中で一番幸せです
    義母に小言も言われない、何にもないのんびり過ごせる日々が小さい頃からの夢でした

    障害で苦労してる人沢山います
    私の母も難病等で身体障害者1級(私は精神障害者2級です)なので、五体不満足も辛いですが、脳機能のせいで生まれながらの障害のせいで虐められていたのも、ずっと辛かったです
    学校なんて、学歴さえ残ればいいと思ってたくらいなので…
    私は少しでも沢山の人に、こういう投稿を読んでもらえたらと思ってます

    自閉症や発達障害も色々種類があり、出来ることや出来ないことも個人で違います
    恐らく軽ければ軽い程気付かれず放置されていたり、酷い目に合ってると思います

    長女も発達遅延(若干言葉が遅い)があるので、月に1回デイサービスに通ったりしてます
    これは、私の意向です
    何も無ければ良いのですが、遅く発見されても本人が辛いだけなので、早めに(1歳半健診から)行動してます

    • 3月10日
  • ぐでまま

    ぐでまま

    アスペルガー症候群、調べてみました!
    言葉の発達に遅れはないと書いてあったのですがあってますか?

    たしかに自閉症の中でも気付きにくそうだなと思いました。

    ご両親が言う少し変わった普通の子。というのも納得です。

    今はすぐ携帯で調べればなんでも出てきますもんね。
    昔はそうじゃないから、ちょっと変わった子。このこはこうゆう子。で終わってしまっていたと思います。

    今はほんとすぐ気になれば調べる病院!!!それもいいのだか、わるいのだか、、、

    旦那さん素敵ですね(笑)
    障害ありきで結婚という点が嘘をつけないから!というのがそうゆう見方もあるんだな〜と感心してしまいました!


    お義母さんにそこまで追い込まれてしまっていたんですね。。。リスカまで。。ぽちさんの命があってよかったです。

    お義母さんの考えも聞いて、あぁ、そうゆうことなのか。とは思いました。
    けど、それはぽちさんに小言をいったりしていじめる必要はどこにあるんだ?ってかんじです。


    お義母さんは逆にご自身の障害のある息子さんを世間から隠していたのですかね?
    ぽちさんに話している内容をご自身に置き換えると、
    弟さんの障害のせいでお兄さんもいじめられてかねないと思うのですが?

    そうゆう経験があるから、言ってるのかな?


    ぽちさんの娘さん達はお母さんの障害のことを理解して優しい子に育っていってほしいですよね。

    幼稚園〜専門まで、、
    虐めって恐ろしいですね。

    私も保育園から小学校低学年までわりと虐められる対象の方でした。

    そうゆうこともあってから未だに人の顔色伺ったりしてしまうクセがあります。

    そうゆう私も診断がついてないだけで、障害があるかもしれないな〜なんてぽちさんとお話ししながら思いました。

    お母様も。。
    お母様はぽちさんが子供の頃からの難病だったのですか?

    発達遅延というものもあるんですね。
    わたしはまだまだ知らないことがたくさんだな、、

    • 3月11日
  • ぽちの助

    ぽちの助

    私の場合、言葉の遅れはありませんでしたが、発音がダメダメで、言葉の教室に通って、発音の矯正を行っていました
    その時点で気付け!って感じなんですが(^q^)

    昔はネットも携帯もない時代でしたから、一般人の知識は低いものでした…

    調べる病院も、地域の障害福祉センターで確認しました
    一番近くても車で40分です( ´ཫ`)
    その次に近くても1時間ちょいかかります
    精神科なら何処でも調べてくれるわけじゃないです(´;ω;`)
    障害福祉センターに電話するのが一番勇気必要でした…

    旦那曰く、「人間皆完璧な人はいないから、障害なんて出来ない事が多いくらいでしょ?俺でフォロー出来る部分だから、逆に俺が出来ない事(ご飯作り等)をやってくれればいいよ」との事です(´∀`*)
    当時、発達障害が判明して直ぐだったので、ショックのが大きく、また受け入れきれてなかったので、凄く嬉しかったです

    本当はリスカ前には、何回かベランダ付近の電線に触れてやろうと思った事あります(´・ω・`)

    小言言う必要はないと思ってます
    障害があるのは、三兄弟の末っ子(旦那は次男)ですが、長男、次男ともに虐めはありませんでした
    ただ、周りの目は厳しいものだったとは言ってました
    義母は確かに、当時町にはなかった支援級を作ったりとした人物です
    それをプライドにして、自慢してます
    「私のおかげで、今も支援級があるのよ」と…
    障害児の母親にしてはプライドが高く、自分の考えにそぐわないと直ぐに批判してきます
    長女の言葉の遅延については、私が赤ちゃんの頃に絵本を読み聞かせなかったからだと言ってきたり、支援センターに行けと言えば、今度は行き過ぎだと怒られ…
    最後は何をしても、何をしなくても文句だったので、辛かったです

    虐めだけでなく、学校の成績表、母子手帳の健診結果、発達障害テスト、脳波、CT等、診断されるまでに色々やりました(´・ω・`)

    母は、私が高校3年生の時に慢性腎不全になり1ヶ月入院、その翌年に乳ガン、さらにその翌年に難病、と言った感じです
    専門学校を中退して、フリーターしながら、母の病院に付き添ったり(大学病院だったので片道車で1時間程)してました
    ドクターストップもあるので、子供は抱っこ出来ません
    外に行く時は、膝が悪いので車椅子です
    母は、自分が病気である事から、私の育児等のフォローが何一つとして出来ない事を謝られる事もあります
    今回の鬱病の件でも、言われました
    「何も手助け出来なくてごめんなさい」と…
    母だって病気なので仕方ないんですけどね…

    • 3月11日
  • ぐでまま

    ぐでまま

    お返事遅くなりましたm(__)m

    発音の教室もあるんですね!?
    また、ぽちさんとは違う感じかもしれないですが、私もなに喋ってんのか聞き取りにくいらしく結構聞き返される率高いです😅

    そうおもうと障害があるないにしても、私みたいな難あり人間もたくさんいるな〜なんて(笑)

    そうですよね。ネットのない時代わざわざ参考書を読み漁るなんてよっぽどでないとしなかったかな、、

    相談する場所ですら探すの大変でしたね。。


    旦那様ほんと神のようなかた。。
    寛大だな〜。。
    旦那様みたいな男性がたくさん増えてほしい。


    電線🥶🥶
    未遂に終わってよかったです😫

    それはお義母さんさぞプライドがお高いでしょうね。。
    支援級を作られたとなると、たしかに自慢したくなる気持ちもわからないでもないけど、、

    でも、そうゆうお方が自分の子供と同じ環境に置かれているぽちさんをいじめるってのはなんか矛盾。

    病気になられたご本人が1番辛いと思いますが、それをささえるポチさんも大変でしたね。。

    でも、お母様が自分の娘をサポートできないことをごめんと謝られる。
    なんとも切ないです。。

    お母様はお孫さんを抱っこしたりできないこと、わたしだったらなんとも言い難い気持ちになりそう。。

    • 3月12日
ぐでまま

いちいち丁寧にわたしはこうでね。と自己紹介するの結構疲れますもんね(笑)

「馬鹿だからさ〜」の一言ですませたくなるのはなんだかわかります(笑)

旦那さんはぽちさんの障害を理解されてご結婚された感じですか?

鬱病の原因はお義母さんだったのですね(*_*)
なんか、そうゆうところは普通の母親とかわらないんだなって感じですね。
結局自分の子供がすることは許せてもよそ子は許せん。的な。

間違いなくお子さんにもぽちさんの障害を理解してもらうべきです。
隠す必要ってどんな利点が有るんですかね。。?

もちろんぽちさん自身がお子さんに隠したいなら話は別ですが、
お義母さんが口出しするところではないでしすよね。

なんか今の時代って、自閉症と診断される子が多いような気がします。
医学が進歩してるからですかね?

昔は自閉症って言葉すらあまり馴染みがなかったような。

チェック項目とかみると、これじゃわたしも自閉症じゃないかな?なんて思います。

自閉症にも種類があるとは思いますが(そこは勉強不足です)

たしかに、自分たちと違うとおもっているから差別ってなくならないのかもしれません。