

(´-`)oO
ぶった切りだなって思います😭我が子にはつけません( ◞‸◟ )

退会ユーザー
わたしも読めないです😫

プーさん大好き
わたしも読めないです😭

エイヤ
読めないです😂
読めないより、旦那さんの読まないって感覚がしっくりきます😂

りお
読めなくてもいいと思いますよ。
私の名前神社でつけてもらったんですが、当て字で普通なら読めません。
でもわざわざその漢字を使った意味はあります。

はらぺこ🐛
みさきはギリギリ読めるかなと思います😂でもお名前は誰かに言われたとか気にしないで好きに考えてつけてあげていいと思います!!
でも正直一発ではやはり読めないとは思います😅💦
私はどちらかと言えば読める名前のが好きです😌

ままり
読めないですー😅
ぶったぎりも読めないけど『あぁ、ぶったぎったんだな』っては思えるけど、『心(み)』『愛(ち)』は『どこからその読みが来た⁉️』『何をどうこねくり回してその読みにしたの⁉️』ってビックリしますね😅

ママリ
私は息子の名前にぶった切り文字使ってます😂
どうしても使いたい漢字がお互い共通していてぶった切りになりました😆
他人が読めないとかどうでもいいです😅
読めないからって何にもないですし!
心込めて名付けるならぶった切りでも大丈夫じゃないですか😊

ママリ
読めないじゃん、って思います。
私も付けない派です。
名前は意味を考えてあげるのもいいけど、それよりその人個人を認識してもらう為の物なので、読めない名前付けて読んでもらえない人生歩んでると、心が不安定になるそうです。
親が一生懸命考えたんだからいいじゃんって人いますけど、子供からしたら迷惑ですよね😅

雷注意
読めないですね💦
一生読みを聞かれ続けるのって大変だと思います。
私は2人とも100人中100人が読める漢字にしました。

💋
読めませんね😣💦
親からしたら読めなくても私たちが良いからいいの!
て言われる方も居るかもしれませんが、ハッキリ言って子供からしたら迷惑ですよ😣💦
私は中々読みづらい名前です!普通に読めるんですが、あれ?これどっち?て言われる名前です!35年間、お名前なんて読むんですか?
何回聞かれたか分かりません!
だから子供には誰がどう見ても読める名前しか付けません!
確かに意味も大事だし、心を込めることも大事だと思いますが、それ以上に大事なのは子供が誰からも認識されることだと思います!

退会ユーザー
読めないと思います😢
もし私が読めない字で名前つけられたら、どんなに良い意味があっても、毎回毎回なんて読むの?って聞かれたらめんどくさいので嫌です😂

退会ユーザー
私は旧姓の苗字が珍しく、しかも名前もキラキラしてます(笑)必ず人に読み方を聞かれて、答えても聞き返されて育ってきましたが、上の方がおっしゃってる心が不安定になるようなことはありませんでした🤣これは性格かもしれませんが💦
むしろインパクトがあって覚えてもらえてラッキーだと思ってました👌悪いことしたら、すぐバレるよ!って子どもの頃は言われてました(笑)
ちゃんと意味があって、つけたいと強く思うなら良いんじゃないでしょうか☺️

ぴ
私は可愛いと思いました!
愛は(いち)とも読むので
(ち)なのかなと思います😊
でも、1番は夫婦で納得のいく名前を付けるのが私はベストだと思います!

退会ユーザー
読めない!って思います💦
また一時期Twitterで現役の看護師さんだったかが投稿してバズったのでよく記憶してるのですが、キラキラネームで読めないのは緊急搬送の際救急隊からの引き継ぎに問題が起きたりカルテの取り違えの危険があるそうです😢
そういうのを知りつつ我が子を万一にでも危険に晒すようなことはできないな、親の願いや思いは危険を犯してまで授けたり託すものではないと思いキラキラや難読は避けました💧
-
🐰
横から失礼します!
それ私の友だちも言ってましたー!
友だちは救急で看護師してます💉
それを知ったら怖なりますよね🌀
私もきちんと読んでもらえるように、意味も込めて名付けました🌸- 3月10日
-
退会ユーザー
やっぱり怖いですよね😢
私も意味は込めました!🍀昔からある名前もよく考えたらそれだけ昔から愛されている名前だと思えばとても素敵に思えます😊今時の名前も良いとは思うんですけどね✨- 3月10日

退会ユーザー
読めないし理解できないですねぇ。妊娠して頭の中お花畑なんでしょうねぇ。私も旦那も読みづらいんで苦労してきました。
読めないとかどうでもいいし!心こもってるし意味も考えてるし!って言いますけどー。正直そういう名前の子供かわいそう。
就職活動で苦労しそー😂

にじいろ
そりゃピカチュウみたいな名前だったら色々苦労するでしょうけど、これくらいの可愛い名前なら全然良いと思います❗反対意見で結構言い方キツイ方がいますが、そういう方の方が名前以前に…と思ってしまいます。愛情込めてヘンテコな名前にしなければ許容範囲じゃないでしょうか?旦那さんと意見を合わせる必要は有るとは思いますが☺

はな
上にも仰ってる方がいらっしゃいますが、読めないじゃなく読まないですね。
20歳そこいらの子が子供にそういう名前を付けてると、あぁ…まぁ分かる。って思えるけど、30超えたいい大人がそういう名前を付けてるとえ…頭の中お花畑なんだなーと思います。
めっちゃ失礼ですが😣😣
名前はその子に一生ついて回るものなので、親が良ければ周りは気にしなくていいとか、可愛いだけで付けるのはどうかと思います😣
子供が可哀想ですよね😣😣

🦒
個人的にですが「辞典に載ってる」「この漢字は◯◯とも読める」という説明を見た時、読める内に入らないのでは…と感じます😔 でも沢山の人が名付けに使ってたら、慣れという意味で「心…ミかな」と読む人が増えることはあると思います。

_____
読めないし読まないです。
最近は親の願いが込もってれば当て字だろうがキラキラネームだろうがそれでいいみたいな考えの人が多いですが、それってただ単に自分たちを正当化する為に言ってるだけですよね。
どうしてきちんとした読み方があるのにわざわざ読めない名前をつけるのか理解出来ませんし、名前は流行でつけるものではないと思っています。
コメント