※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

引っ込み思案の3歳の子どもが、劇的に変わるキッカケや工夫について教えてください。

引っ込み思案の子がいるのですが、今後なにかのキッカケで劇的に変わることはありますか?
そういうお子さんをお持ちの方は何か工夫されてることありますか??
人見知り、場所見知り、ママがいないとダメ、知らない人がいると喋れない、大勢が集まる場所が苦手、人に注目されるのが苦手などです。
ちなみにもうすぐ3歳です。

コメント

らるるたん 

私がまさにそうだったんですが、小学校5年生の時に周りが誰も手を上げず先生が答え待ってた時に私だけが分かってて勇気を出して手を上げて答えのがキッカケでそこからめちゃくちゃうるさい喋り好きの子になりました!笑
ほんとに居るのかって?ぐらい大人しく過ごしてましたが中学入ってからは色々なリーダーとかもさせられたりでなったり、人生は大きく変わるんだなと思いました。

  • らるるたん 

    らるるたん 


    ちなみに、作文などはその前まで読めず前に立つと泣いた事も、、。

    • 3月7日
  • ままり

    ままり

    自分で行動する気があるかないかってことですよね🤔
    その話ものすごく勇気づけられますね👍

    友達の子なのですが、私がすごく心配になるくらい人と触れ合うのが苦手で😭😭
    公園とかでも先に誰かが遊んでいるとずっとママの横でもじもじして遊べません😢

    • 3月7日
  • らるるたん 

    らるるたん 


    うちの娘も2歳とかの時そうでした💧もう固まって全然近寄らない💦健診でもおもちゃを取りにも行けないし遊んでた物を取られても唖然としてるだけで、、
    幼稚園に週一遊びに行ける日があってそれを通いだしてから少しずつお友達と交流する意味も分かってた気がします🤗
    トイレ完了と同時に思いっ切って途中入園で幼稚園入れましたが今は沢山お友達とも仲良く遊んでトラブルが一切ないと面談で褒められるぐらい上手に遊んでるらしいです😊
    集団行動ってやっぱり変わるのかな?
    私の場合は自分自身育児放棄で育ってるので、自分の事も嫌いでしたし、なんの為にいるのかって毎日思ってたので周りだって私と話なんかしたくないとか嫌いとか勝手に思い込んでいた部分もあります(^_^;)

    • 3月7日
  • ままり

    ままり

    週1で同じ親子体操に行っているのですが、もちろんお返事もできないし、使うものも取りに行けません。
    1人で走るってなると号泣してます😭
    やっぱり幼稚園ですかね?
    プレは入れなさそうなので、来年の4月からですね!!
    うちの下の子も同じ幼稚園なので、2人で仲良く行ってくれることを願います(^^)笑
    たくさんお友達できると楽しいですもんね💕
    お子さんすばらしいです!!
    そうだったのですね、、
    でも変われますもんね!!
    らるるたんさんのようになってほしいです🥰

    • 3月7日
  • らるるたん 

    らるるたん 


    体操と子供が遊ぶ場所って違うのかなと思いました😊😊
    家ではお話とか出来るんですよね?🤔
    うちはとても私に似てべらべら喋り好きの子なのに外では一切だったので慣れた頃ママ友さん達にビックリされました😂一個上の子に混ざってるんですが、うちの子より難しい子供使ったりしてるって。笑
    家で話せてるなら問題ないと思いますよ😊💓
    うちも、外で挨拶も出来ない子だったので。
    え〜一緒なら尚良さそうですね(*^^*)❤
    うさこちゃんママさんのお子さんがリードしてくれると助かりますね🤣💕笑

    • 3月7日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね🤔
    喋るのも早かったみたいで、家でもおしゃべりしてるみたいです!
    あんまり気にしなくて大丈夫そうですかね🥰
    うちの子はマイペースなのでなかなかリードするのは難しいかもです😱笑
    でも一足先に1年間だけ保育園行くので、そこで慣れてくれればなあとも思ってます(^^)
    相談のっていただいてありがとうございました❣️

    • 3月7日
  • らるるたん 

    らるるたん 


    喋るの早いならもしかしたら、まだ周りがあんまりお喋りでコミニケーション逆に取れなくてママとだけ話してる可能性もありますね💦💦
    うちの娘も見てるとお友達がバクっておもちゃを取る事も家に帰ってきてから、【どうして嫌な事するんだろうね?ショックだよね?😢】と言ってきた事があり、同学年より理解が早すぎても周りが逆にそれに答えれないと相手としては難しいのかもしれません💧
    逆に言うと旦那の友達の子がうちの娘と同級生ですが、同級生って思ってなく一個下だと娘は思っていたようです😧
    なので、うちの子今年からやっと同級生の子と同じ組になりますが、今までは上の子と一緒だったので逆に心配、不安です😂💦
    マイペース可愛いですね😘❤
    いえいえ、グッドアンサーありがとうございます😊💓

    • 3月7日
  • ままり

    ままり

    上の子同士も同い年なので4人でよく遊んでるのですが、確かにいつもママに向かって喋ってます。
    その日の感想みたいなのも帰ってからママに言ってるみたいです!
    今日はもっと○○したかったとか誰も遊ぶの誘ってくれなかったとか🤔
    うちの子もまた問題児なんですが😂😂
    とても参考になりました(^^)

    • 3月7日
ままりん

ちょっと違うかもしれませんが、
娘が恥ずかしがり屋ママいないと泣くって感じでしたが根気よく児童館に毎日連れて行き児童館の先生や同い年の男の子、ママなどと触れ合う機会を沢山作ったら1歳で克服しました!もしかしたら、時期的なものだったのかもしれませんが、毎日行って良かったなと思ってます。今では自分から先生の所へ行ったりお友達のママのところに行ったり、なぜか、男性も平気になってました😂

  • ままり

    ままり

    恥ずかしがり屋さんだと克服は早いかもですね😍
    度を超えた人見知りさんなので、近所の公園で誰か先に遊んでると遊びに行けなかったり、家族の中に誰か1人知らない人がいてもお喋りできません。
    児童館、支援センターもちろんママの横で何もしません。
    こんな人見知りの子初めて見たので私が心配してしまってます😱😱笑

    • 3月7日