※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

臨月で抱っこ紐とベビーカーを迷っています。オムニ360とアダプトで悩んでおり、どちらがいいか迷っています。出産後に相性を確かめるか、先に買うかも悩んでいます。



もうすぐ臨月なのですが、抱っこ紐とベビーカーを
まだ買えてません💦

下見は行ったので欲しいものは決まってますが
抱っこ紐はエルゴのアダプトがオムニ360で迷ってます😖
店員さんは前向きできると散歩とか動物園とか行く時も
喜ぶし2人目できたときに楽ですと言ってました!

ただ、私も主人もそこまでオムニに魅力を感じれなく
ちょっとでも安いアダプトでいいかなーと。
あと最初オムニ付けたときごついなっておもってしまい
エルゴメーカーのは全部だと思うのですがアダプトだと
ごつさ少しマシかもと店員さんが言ってて
それならアダプトにしようかなっておもってます🤔

でもママリでオムニにすればよかった。とか
赤ちゃんが前向きしたがる。とかも見るので
せっかくならオムニにするべきかと悩んでおります。

みなさんならどちらにしますか??

あと、お店の方が急ぎでないなら出産後赤ちゃんと
来て相性みた方がいいよとおっしゃってましたが
コロナも終息してるか分からないし、急に使う時が
くると困るので先に買っときたいのですが
やっぱり相性とかあるのですか?💦

コメント

コスタ🛳

エルゴではないですが、前向きできる抱っこ紐使ってました!
前向きにするとどこでも足をバタバタして喜んでましたよ😊
動物園や水族館はもちろんですが、買い物の時も前向きにしたりしてました!
前向きを覚えると対面抱っこだと体を反ってでも周りを見ようとしてたので😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり赤ちゃんからしても外が見えてる方が楽しいですよねー😊✨

    • 3月6日
優しい麦茶

私は新生児のうちから使えるし前向き抱っこ出来るのでオムニ360を買いました!
お散歩の時や買い物の時に前向きにしていろんな景色見せてあげたいなぁと思って😊

新生児から使えますが、怖くて生後15日の今まで1度も出来てません😂

抱っこがきつくなってからか、抱っこしないと泣くようになってから買うのでもよかったのかなぁと思いました!
私も臨月の時に買ったので、ちゃんと試着出来なくて💦母親につけてもらってそれを見て決めた感じなので実際に自分でつけてからでも遅くなかったのかなぁと思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新生児で使うと埋もれる感があるみたいですね💦
    私も後期で下見に行ったので人形も乗せれず緩々の試着でした😱

    • 3月6日
ぷるえ

相性というか…お母さんが使いやすいかどうかです。
やすいのを買うとそれなりですし、わたしも価格で迷いましたがエルゴのオムニで満足してます。
こどもも安定するので、
腰部分がしっかりしてるほうがよいです。
こども三人いますが、へたれないし使いやすい!さきを見通して考えてみては?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お腹出てたので緩めの試着でしたが旦那にもしてもらいエルゴが腰が楽だったと言ってたので私が腰痛持ちなのもありエルゴにするのは変わりないと思います🙌🏻✨

    • 3月6日
なーちゃん

わたしもオムニのゴツさが好きじゃなくて…
アダプトにしたんですが、やはり前向きがしたくなったのと、エルゴでもしんどくなって、前向き出来るヒップシート付き抱っこ紐を買いました!
家の中では抱っこ紐ガチャガチャして付けるのめんどくさくてスリング使ってました!
わたしも結果色々買ってしまったので、産後に買えば良かった〜と後悔しました。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね❗️すごい装着間ある気がしましたが、ゴツさよりやっぱ楽さですよね😂
    オムニで検討します♩

    • 3月6日
ちぃ

前向きは見た目は確かに楽しそうですよね😄
動くようになると、お店の商品棚に普通に手が届いちゃうのである意味大変みたいです😂笑

ものによって大きめ赤ちゃん向けの抱っこ紐もあるので…エルゴみたいな欧米メーカーだと足を全開に開くのを心配したり、小柄な赤ちゃんでしんどそうに見えることもあるみたいです…赤ちゃん喋れないから分からないけど😅

私は試着しましたよ。
普通のエルゴだったので4ヶ月になるのを待って…付け方合ってるかな❓とか他にも斜めとおんぶの付け方も教えてもらいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんと試着できる機会があればそれが1番ですよね❗️ただ購入までに検診1人で行かないとかもですし車運転できないので先に必要かなと…😔

    • 3月6日
はじめてのママリ

アダプトつかってます!
わりとエルゴのお母さん多いのでごつさが悪目立ち(笑)する!とかは無かったですよ☆

アダプト使って見て思ったんですが、オムニのほうが前向きできるのいいなぁ〜って思ってます!!
なにか見せてあげたい時とか、楽そうなので♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにエルゴ使ってる方多いですよね〜みなさんオムニ推しなのでオムニで検討してみます👍🏻❤︎

    • 3月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    わたしはオムニの存在を知らなくて…(´;ω;`)(笑)
    知ってたらオムニにしてました!(笑)

    あと、メッシュタイプがあればそのほうがいいですよ!
    冬はいくらでも防寒できますが、夏の暑い時の抱っこ紐はなかなか薄着にしても暑苦しいので(;ᴗ;)

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オムニの人気すごいですね🙌🏻

    みたいですね!私体温高いうえに汗疹とか出来やすいので絶対メッシュにします😖✨

    • 3月6日
2kids👶👦

アダプト使ってます!
買った時は前向きいらないかなって思ったけど、オムニでもよかったかな?とは思います。
やはり体型によって合う合わないとかはあるみたいです。
出産してから買いに行ってもよかったかな?と思いました。
とゆうのも、一応新生児から使えますが、3ヶ月くらいまでしっくりこなかったので😅
結局、ベビービョルンミニとコニーも追加で購入して、3、4ヶ月くらいまでエルゴ使ってませんでした🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みなさん揃ってオムニ推しなので前向きの需要さがわかりました❗️笑
    私も出来たら赤ちゃんと試着いきたいですがバスで検診行くことになりそうなので私の場合結構早めに抱っこ紐出番きそうです😱

    • 3月6日
  • 2kids👶👦

    2kids👶👦

    私も今から買うならオムニにしたいです笑
    でも義母が買ってくれたので、買い換えるのも悪いし…😭

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後から良いもの出てくるのでこればっかりはですよね、もしかしたらオムニより更に良いものでるかもしれないですし😊確かにそれは買い直しずらいですね。笑

    • 3月6日
はるはる

私も値段で迷っていて、ママリでオムニがいいとゆう方が多かったので、オムニを買いました!まだ1か月で前向きでは使ってないのでほしい情報ではないかもですが、

コストコで買うと、エルゴは並行輸入品なので、17000円ぐらいでオムニをゲットできました💓
なので前向きしたいけど値段で、、って思うならコストコで買うことおすすめします!ちゃんと本物ですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コストコ安いみたいですね✨楽天でも輸入品は安いので惹かれますが中にはバックルが固かったりもあるみたいなので高いですが、国内正規品買う予定です😭

    • 3月6日
こころ

産まれてからオムニ360を試着して購入しました☺️
アダプトも試着しましたが、やっぱり前向き抱っこができるオムニ一択でした✨
けど、前抱きはあまりしないまま抱っこ紐卒業しました😅
アダプトよりオムニ360のが私はデザインも好きだったので、オムニにしたのであまり活躍しなくても後悔はしませんでしたが☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね♫店舗ではエルゴはオムニしか付けてないのでデザインまでは見比べてなかったです🤔

    • 3月6日
deleted user

前向きしないししてる人見ないわ、と思ってアダプト買い、やっぱり前向き欲しくなってオムニ買い直しました😅
圧倒的に前向きにしていると、グズる時間が減りました!というかグズった事ないです!
そして写真撮る時に前向きだと写真撮りやすいです💡前向きじゃないと、大人は体横向けなきゃだし、うまく子供もカメラの方向向いてくれなかったりすると変な格好になったり😂
数千円の差で前向きついてるなら、大は小を兼ねる、でオムニをオススメします。笑

私はベビーカー派で、抱っこ紐は後から購入しましたが、1ヶ月検診終わってすぐに総合病院の小児科にかからなければならなく、長時間病院に滞在しなければならなかったのでベビーカーは事前に必須でした。
どっちにしろ生後1ヶ月だとエルゴの規定体重に満たなかったので持っていたとしても使えなかったのですが💧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も前向きの良さがあまりわからなかったですが皆さんの回答見て納得しました😊
    赤ちゃんからしても景色見えた方が飽きないですよね✨
    私ら検診はバスだし個人病院なので抱っこ紐の方が先に必要になりそうです😱😱

    • 3月6日
deleted user

私はオムニ360買いました!
でもうちの子は吐き戻しが酷く、お腹を圧迫するのかエルゴだとゲロでビショビショになるので結局あまり使っていません🤣
抱っこ紐ジプシーは難航し、ビョルンのONEKAIAIR、コニーとかいろいろ使い、最終的には
新生児〜3ヶ月→ビョルン オリジナル
4ヶ月以降→ポルバンヒップシート
で落ち着きました😅

前向き抱っこ自体はポルバンも出来るので、腰座り(8ヶ月)から前向きで結構使っていますよー✨
普通の抱っこよりも入ってくる情報量が多いのかすごくテンションが上がります☀️

最近は重くて抱っこ紐の長時間着用自体が難しくなってきたのと、そろそろ歩き出すので、ベビーカーに切り替えどきかなー、と思っています😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    吐き戻しとか聞くと赤ちゃんによって合う合わないもかなり大事ですね😭👍🏻
    何個か使い分けてる方もチラホラいるみたいですね♫うちはたぶん何個も買えなそうなので少し高いけどオムニ買っとこうかなと思います❗️

    • 3月6日
みっくん

うちはナップナップとオムニの2つ買いました😂
やっぱりお出かけする時は前向きできる方がご機嫌ですね😊
今考えるとですが…ベビーカー、抱っこ紐は産後落ち着いてからでも全然大丈夫かなって思います😂最初の1ヶ月って外出ないし、抱っこ紐するほど抱っこしんどくないし😅

うちの場合はナップナップはポケットがついてるので、財布携帯カギとかを持ってちょっと買い物するのにとても便利です!
オムニはパパとお出かけする時とか、ママ友とお出かけする時に使ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    前向きかなり良いみたいですね😋
    1ヶ月ぐらいまでは使わないと思いますがコロナもどうなってるか分からないので店舗購入する前に先に検診とかで使う時が来そうな気がして…😣ナップナップも見てみます❤︎

    • 3月6日
  • みっくん

    みっくん

    あ!でもナップナップは前向きができないのと首すわるまではインサート必要なので、それまではコニー使ったりもしました!
    インサート、大きめの我が子には使いづらくてほとんど使わず😭笑
    コロナも今後どうなるか不安ですよね💦

    参考までにですが、うちは1ヶ月検診、4ヶ月検診と抱っこ紐ベビーカーなしでいけました!(車で行ったので)

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね❗️詳しくありがとうございます😊
    5月末ぐらいまでって言われてますが信用できないですよねー😔
    私は1人だと検診はバスになりそうです…💦運転出来たらかなり楽なんですけど何年もペーパーです🤣笑

    • 3月6日
  • みっくん

    みっくん

    バス利用だとたしかに抱っこ紐がいいですね💦
    そしたら生まれる前に抱っこ紐だけは用意しておくのも手ですね😊
    旦那さんなど付き添いが有ればなしでも大丈夫そうですが…こればかりはわからないですもんね😅

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😔1ヶ月検診は付いてきて貰えそうですがそっからは分からないので先に用意しとこうかなと思います💪🏻💪🏻

    • 3月6日
deleted user

私も悩んでオムニにしました!前向き抱っこなんてするのかな〜?と思っていましたが、散歩するとき前向き抱っこすると結構喜んでいるので、散歩するときはすごく使ってます!まだ動物園や水族館に行っていないので、外出先でのことはなんとも言えませんが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結構意見割れるのかと思いましたがみなさん揃ってオムニだったのでオムニにしようと思います😊✨

    • 3月6日
moony mama

我が家は、それほど抱っこひも使わなかったのと、抱っこしてると寝ちゃうこと多かったので、前向きにできなくても問題ありませんでしたよ。
アダプトで十分でした

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですねー(T_T)ずっと寝てくれてたらなんの抱っこ紐でも使いやすいですよね😊

    • 3月7日