※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamama
お仕事

療育教室やデイサービス利用時の書類提出について、役所と担当者の指示が異なり戸惑っている状況です。誰か理解できる方いますか?

療育教室や放課後デイサービスを利用されてる方教えてください。

利用するには計画相談書?を作成の為、一度相談員?みたいな方に書類を作成してもらわなければならないのは、皆さん同じですか?

役所で利用手続きする書類を書き提出しました。
そしたら相談員?さんがそれは私に渡す物だよ!と言われました。役所に確認してくる!と言って確認とれたようで、その時は手続き出来ました。

そして又今月更新になり書類が送られて来たのですがやはり書類にはよく見ると役所の福祉課に提出するように書いてありました。

でもやはり相談員は私のところに持ってきて下さいと言っていました。

一体どういうことなのでしょうか?
分かる方いらっしゃいますか?

コメント

leaf

市の管轄の療育利用してます😊うちも同じ感じでした。
利用手続きの書類は担当者に出しましたよ。
提出先は福祉課になってますが、担当者の方が出してくれてると思います。

  • mamama

    mamama


    なるほどなるほど!ありがとうございます😊

    任せちゃって良いのですね♫
    ちんぷんかんぷんでした💦

    • 3月3日
産後太りやばめ。

相談支援専門員が付いているなら
その方が窓口になるからだと思います( ˊᵕˋ )

中には、相談支援専門員をつけずに
セルフプランで立てる方もいますが
放課後デイ等のプランも結局は
相談支援専門員が作成してくれると思いますよ(*ˊᵕˋ*)
中には、相談支援専門員を無視して
動くお母さんもいらっしゃいますが(笑)

おまかせしてて大丈夫だと思います(*ˊᵕˋ*)

  • mamama

    mamama


    なるほどなるほど!ありがとうございます😊

    療育手帳申請あたりから頭がポーっとしててなんだかついていけません💦

    わかりやすくありがとうございました😊

    • 3月3日
サラダチキン

計画書は支援センターの相談員と決めて年に二回ほど会います。
更新する時と計画書の提出前にやり取りしてからの市役所や療育相談センター行くと思います😊
私の周りはみんな一人につき相談員さんいますし療育相談センターで流れを説明されました。病院→相談員→市役所です

  • mamama

    mamama


    やはりどこもそうなんですね💦

    なんでこんな手間かけるの❓二度手間三度手間なんだけど💦って思ってました。

    例えば、利用時間変えたいとかもいちいち報告しなくちゃで…。

    私は保健センター→病院→役場→支援センター→役場→相談員→役場→支援センターとたらい回しされてヘトヘトでした💦

    • 3月3日
  • サラダチキン

    サラダチキン

    大まかに書いただけで私もそんなもんです😅ただ病院が診察、検査、診断書あるのでそれだけで三回行かなくては行けないです😅
    助成金が絡むから面倒なんだと思います💦

    • 3月3日
  • mamama

    mamama


    なるほど!皆さんそうなんですね💦

    面倒くさがりの私にはきついです😨💦

    モニタリングモニタリングってやったばかりなのに又?みたいな…。

    利用するには仕方ないのですね😢ありがとうございました😊

    • 3月3日
  • サラダチキン

    サラダチキン

    でも役場は最後なんで
    相談員→病院→病院→相談員→病院→療育→市役所です

    • 3月3日
  • mamama

    mamama


    ご丁寧にありがとうございます😊

    私だけなのかと思っていたのですが利用してる方は皆さんそうなのですね💦

    • 3月3日