※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なあや
子育て・グッズ

子供がテレビを1.2時間観ていることについて心配ですか?テレビを観ていた子供の将来について知りたいですか?周りとの違いが気になりますか?家事もしているようです。

あまりテレビばかりは良くないと聞きますが、ウチの子はアンパンマンが大好きで泣いたら、だいたい見せると泣きやみます。それから、1.2時間は観てます。
将来的に良くないでしょうか?また、小さい頃からテレビ観てた子で今どんな感じですか?周りとあまり変わらないんでしょうか?ちなみに、テレビ観てる間に、家のことを終わらしています。

コメント

WAKO

9ヶ月の息子もよくテレビ見てます。ワンオペで気が滅入るので1日中テレビもつけっぱなしです。
それでも息子はおもちゃで一人遊びも出来るし、ご飯中テレビを消しても泣いたり怒ったりしません。

何が正解かはわかりませんが、見せすぎでどうにかなるとはあまり思えないし、周りでは聞いたことないです。

私もそう育ちましたが結婚して子供もいます。問題ないです。

Hinami

言語聴覚士の友だちから言われたことですが、テレビは言葉を遅らせるそうです。
3歳までテレビ0でいいらしいです。

私も理由なく泣いてる時やどうにもならない時には一瞬見せますが、1.2時間は生後半年で長いと思います。

deleted user

そんなにテレビっ子でもないですね。つけてても興味ないと見ないし。特定の自分の好きなシーンは見せてとおねだりしてきますが🤣
今のところ言葉の発達も遅れてはいないし特に問題はなさそうです。

ひじき

テレビを辞めて泣いちゃっても
お母さん家事できないし大変ですよね😅
お互いがストレスなく全然いいと思います。
うちの5歳児なんかYouTubeばっかり(--;)

deleted user

テレビ小さい頃からつけてますがめちゃくちゃお喋りですよ😅
保育園にも通わせていません。
どこで覚えたの?ってビックリするくらい。

理想と現実は違います。
テレビに頼らなくても子育て余裕って人はそうすればいいですが、みてる間に家事できるならそれで良いじゃないですか😀
テレビに頼っても全然問題無いと思います👌

ママリ

うちはテレビやDVD制限したことないですよ。
テレビは基本何かしらつけっぱなしですし、今では自分で好きなDVDまで入れ替えて操作してます。そして好きなところだけ見てます(笑)

むしろアンパンマンの言葉遊びや、日常の着替えや歯磨きのお歌は好きで、イヤイヤ期でも割とスムーズにしてくれます。
普通のアンパンマンだと言葉を真似したり、最後の歌を歌ってたり、踊ってたり。

とにっかくよく話す子ですし、DVDながしっぱなしでも、積み木や絵本や外遊びも好きなので大してほかの事なにか変わってる感じではないです。
ワンオペで保育園も言ってませんが発達の遅れも特に指摘されません。

ぴよ。

うちなんて家事してる間は録画したいないいないばあ付けっぱなしです😅
言葉が出るのが遅くなるとか言う人いますが、実際会社の先輩も一日中テレビ付けっぱなしだけど、お子さん話し始めるのめちゃめちゃ早かったそうです😂関係ないですよ!
それよりも、テレビをつけてない時にどれだけパパとママがたくさん話しかけてあげるかが大切だと思います😊💓

s.n*9

うちは上の子がテレビッ子なので、必然としたの子も生まれた時からだいたいテレビついてて過ごしてきました。私もテレビ見てる間に家事を終わらせるのが日課になってますので、午前中は3時間は子供達はテレビ見てます。でも、その間にも他のおもちゃで遊んだり、違う部屋に行って遊んだりずっと釘付けではないです。上の子は本当によく喋るし、50音はすべて覚えて絵本も自分で読めます。数字も99までランダムでも読めるし言葉はむしろ早かったほうです。歌もよく覚えて、楽しそうに歌ってるし、セリフも覚えてたり。
テレビを見せるのは悪いことではないと思います。ただ、しっかりルールは決めて守ってもらう、親は家事をしていて子はテレビを見ていても話しかけたり会話はする、一緒に見て話したり考えたりする、テレビを見てない時の関わり方を濃いものにする。だとは思います。