
ご飯中、ずっと注意してる。 特に息子。楽しくない。美味しくない。◯足…
ご飯中、ずっと注意してる。
特に息子。
楽しくない。
美味しくない。
◯足をガンガンしない。←足を置くところに足をガンガンぶつけてる。
◯だら〜と座って食べない。ちゃんと座って。
◯ご飯で遊ばない。
◯ブーブー口から出さない。
◯口を閉じてカミカミしてね。
◯口の中のご飯がなくなってからお喋りしてね。
をご飯中ずっと延々ループ。
私が言い過ぎ?
すぐ出来ないのは分かってる。
だから毎日言うけど、ご飯食べ始め〜終りまでずっと言い続けて、頭痛がする。
なんで、やめてくれないんやろう。
辞めないから言うのやめる?
一回言ったらもう言うのやめる?
どうしたらいいんかほんま分からん。
けどしつこく言い続けてるからか出来てきた事もある。
肘をつかない。
反対の手を添える。
あ〜、ご飯楽しく食べたいな。
イライラしながら食べたくないな。
きっと子供もそう思ってるよね。
言いたくないな。
けどちゃんと食べれるようになってほしい。
いつかはなるって分かってるけど、大人になっても食べ方汚い人もいるよね。
その人は言われてこなかったのかな。
そうはなって欲しくない。
いつになったら楽しく美味しく食べれるのかな…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の「今日のイチオシ」は3歳、1歳10ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じような経験がある方も少なくないのでは…?
皆さんの温かい回答をお待ちしています。
※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。投稿者さんのような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

退会ユーザー
私の息子もそうでした
子供には本当に悩みが尽きませんよね😭
最近は落ち着いてきたので
怒ることも減りました。
いつかはわかるので大丈夫🙆♀️

ミナミ
分かります〜
うちもしゃべるようになり、最近反対のこと言ったり、口に入ってるのに負けずと食べ切れないのにとったり、全くもって同じく。食べた気がしないんですょね。
特にしゃべるようになったら特にしゃべるのでイライラもつのりますよね
-
まるこ
うちの子は2歳9ヶ月で、食事中はずっと喋ってて、ご飯がなかなか進まなくて、見るだけでイライラしてます...早く食べてって言わないと、食べないし、本当に最近はご飯が楽しくないです😩
- 3月9日
-
ミナミ
分かります。ゆっくりランチしたいーとかよぎります。
- 3月9日

.。❁*
お気持ちはわかりますが、3歳のお子さんに一度にそれを全部気をつけさせるのは難しい気もします😭💦
優先順位をつけて、できれば1つずつ、多くても3つくらいまでをマスターしてから次のことを始めてはいかがでしょうか?

みぃ
うちの長男も5歳ですが毎日同じようなこと言ってます…。
こっちも言いたくないけど、直したいから言う…
出来たときは褒めるようにしてるけど、こっちも人間だしイライラする日もある…
毎日葛藤です😭😭😭

aiko
ものすごくわかります、、
娘なのですが、大人になったことを考えて、綺麗に食べてほしいなという思いから、食事中つい注意してしまいます…。
食事中は楽しく食べたいのに〜…

ねもりか
うちは今でもご飯食べんの
に毎回おこってます(笑
今年から小学生なのに
給食が心配です!
けど集団行動だから
周りに合わせられるように
なるかなといまは諦めてます
-
ELMON
横からすみません😣💦
うちも全く一緒です😭
小学校が不安です😭
けど保育園ではちゃんと出来てるみたいなので家でもちゃんとして欲しいです😅- 3月8日
-
ねもりか
一緒です😅
うちも幼稚園では
大丈夫みたいです💦
なんで家ではできないん
でしょうね😂😂- 3月8日

はるひ0111
わが家もずーっと言い続けてますよ。小学生の上の子ですら、です。できようができまいが、言い続けることが大切だと思います。すこーしずつ自分で気づいてできるようになりますよ。注意するだけでなく、たまーにでもできたときには、大げさなくらい褒めてあげれば大丈夫ですよ。

りーちゃんママ
気にせず自分は自分で食べてみたらどうですかね🤔❓
うちは女の子だからってのもありますが、親を見て真似するってこともある気がするので、あんまり怒ってもお互い楽しくないんだと思います!

ⓚ.
解ります😔
同じです😭
娘が3歳なのですが、少し物わかりがわかってきたのか、注意される前に自分から辞めることが増えてきました🥺
いつかは治してくれると思うので大丈夫だと思います😭
あまりにもしつこくわざとにするようでしたらほっといてました🤣
そんなことしても気を引けないよ。って感じで🤣💦

かわかづ
気にしない!ことをしてみたらどうでしょうか???
言っても仕方ないことでも言ってる気がします、、、
悪いところばかり見えていませんか??
怒ると同じくらい、褒めていますか??
あまり言い過ぎは子供にとっても親にとっても悪循環だとおもいます、、、
大変なのはわかります。
そのうちわかります。
気長に待ちましょう。

mo♡
たしかに言い出したらキリがないくらいですよね。
頭痛するくらいならそこまで言わなくてもいいかなと思います。
お行儀よく食べることも大切だけど、楽しくて食べることも同じくらい大切かなと思います。
言うことは大切だけど、3歳ならまだ出来ないことがあっても普通かなと。
小学生、中学生になってもやり続けているならちょっとなぁと思いますが。
3歳なら今全てを完璧に出来てなくても、問題ないかと。
あと、よく聞く話だと思いますが…
◯◯しないよ!
ちゃんと◯◯して!
という、否定&命令?口調だと結構子どもってわざとやり続けたりするなぁと思います。
うちの下の子がそうなので😅
足ガンガンやってない一瞬を褒めて
足そのままで食べようね!
とかなるべく肯定的に伝えると言う方も言われる方も少しは気分がいいかなと思って、うちも日々やっているところです。
あと…お母さんの
ちゃんと食べられる人になってほしいっていう気持ちを食事とは関係ないときに伝えてみるのはどうですか?😊

m
我が家は座ってご飯を食べ、食べ物で遊ばない事だけ注意してます。
汚したり、キレイに食べれないのは仕方ないと思うことにしてます。
お行事よく、キレイに食べるようになるのには、まだ見合ってない年頃なのではないでしょうか?

退会ユーザー
月齢が低いときは、仕方ないと思います💦私も注意しますけど、そのうちできるようになるかなと長い目で見守ってます(^_^;)ガミガミ言いすぎて、ごはんの時間が苦痛になったら元も子もないので(>_<)大人で食べ方汚いひとは、家族でそれが普通だから直ってないんだと思うんですけど、違うのかな??そうならないようにって思うのは、すごくわかります(>_<)私もそう思ってるので(^_^;)けど、言い過ぎにならないように注意してます。今は、楽しくごはん食べることを覚えてもらって、成長したら、少しずつしつけれたらいいかなと思ってます(^_^)

アスカ
大丈夫です。お恥ずかしい話うちの上の子7歳ですが
お茶碗を持つ、テレビを見ない、口を閉じて食べる、肘をつかない、ちゃんと座って食べる等毎日言ってますが直りません!笑
歳も上だから結構生意気な口で返してくるのでもうほとんど諦めてます笑
とりあえず、まずは1つのお願いをしてみて
出来たら好きなこと、好きな物を与える。とかを試してみるのもいいですね!
うちはじゃあお利口に出来たらアイスあげよっかな~!とか言うとちゃんとやったります笑
子供の気持ちになってみたら
なんでこれはしちゃいけないの?と疑問に思ってるかもしれないですね。
どうしてやってはいけないのかを1つ1つ何日かにわけて教えてあげてください!

みきぽん
おきもちよくわかります💦うちの子もそうです😅ですが、言ったって余計に食べなくなるので、要らなくなったらそこで一旦中断してます🙂また食べたくなった来るし、椅子に座って食べたくない日もあるだろうから、そうゆう日はママのお膝の上で座らせて気分も変えて食べさせてみるっていうのもアリかなー?と思います。実際私もたまにそうしてます😅あまり良くはないかもしれませんが💦

mincoro
わかります💦
でもあれこれ言い過ぎても難しいと思うので、絞って言ってます!
この中なら人に迷惑がかかるブーブー口から出さないのと、最低限のゴハンで遊ばないのを怒るかな…

はなかえママ
うちの息子ももうすぐ5歳なのに箸を使いつつ手も使って食べます。なので、ても汚れるし微妙な遊び食べをします💦
もー何回注意すればいいの!?って怒れば5回と答えられ口答え半端ないです。
次男はブーブー離乳食を撒き散らすし・・・
もー食事は親と子の戦争です(笑)

はじめてのママリ
できたら毎回褒めるってこともされていますか?

退会ユーザー
娘も椅子にだら~って座ったり足ガンガンしたり、ご飯で遊んだりしますが、あまり言うとストレスになって食べなくなっても嫌なんで、遊んでてもひどくない限り自分で食べるようなら、なるべく見守るようにしてます。
その間に自分が食べるなり、見てたらイライラするので離れて用事してます。

ママりん
まさに!
今その悩みでした。
ご飯だけではなく、おもちゃの扱いや、人への言い方や、わがまま。いちいち躾します。何回も何回も何回も言っても分からない。
だから口調もきつくなる。そしたらグズってイライラ。
かなり悪循環。
可愛いけど。一人になりたい。たまには。
ただ娘大好き。

恋兎
イライラしますよね😔
したくないのにしちゃうから余計にしんどい…。
私は自分が疲れちゃうので、一応言い続けるけど「やってくれたらラッキー」って気持ちで言うようにしています。
他の3歳児も同じような感じだし、今はこんな時期なのかなって💦
焦る気持ちは無くはないですが、一生このままなんてこたぁないと言い聞かせてます😅
出来た時はムツゴロウばりに褒めると、調子乗ってちょっとの間だけやってくれる事もありますし、その程度でいいかなぁと過ごしてます😄

愛
わかります。毎日言い過ぎで喉が痛いです(笑)
うちは座ってもいないので座ってるだけ偉い‼️って思います✨

2児ママ
言い方を変えてみたらどうでしょうか🤔
例えば、「足をガンガンするのはいいことかな?悪いことかな?」→答えさせる→わかってたら褒めて「じゃあやってみようか!できたらかっこいいな〜」みたいな感じで😊
十数年前ですが保育園実習の時に先生がやっていました‼︎
1歳児、3歳児クラスでしたが嘘みたいにちゃんと聞いてました🤭🤭
親相手だと素直に聞くかわかりませんが😭😭

ねこっぱち
仕方ないですよね、まだその年齢だと(*´-`)
生まれて数年で学んでるとこですし(^^)
保育士やってた時も2歳クラスは食事のマナーや生活のルールなど伝えるの大変でした(^^;;
繰り返し伝えて続けたからこそ出来るようになった事もあるんですよね。
そしたらそれを伝えるのはどうでしょう?
ねぇねぇ、肘つかないで、お手て添えて上手に食べられる様になったね(^^)ママ嬉しいなぁって。
ついつい直して欲しい所を沢山言ってしまいがちになりますが褒めつつ、お母さんもそれが嬉しい事を伝えたら子どもも嬉しいと思います。
それで、今度はこれ出来るようになったらもっとカッコいいよって伝えたら子どももわかりやすいかなぁ?
うちの子も一歳過ぎましたがこれからイヤイヤ期やしつけなど大変になるんだろな〜(´-`).。oO

かな
まだ、3歳ならこれから徐々に出来てくると思いますよ、、
大人になってからそれだと困りますけどね、、

おたんこなす
子供はしますよ。
いづれおさまりますから。

ミラーユ
言うだけでなく、出来たら誉める。
セットでやっていれば、だんだん出来るようになるのではないでしょうか?
怒るだけでは、その年齢だと難しいと思います!
うちでは、なぜいけないのか、理由もつけて言うようにしています。
だから、お行儀よく正座して、椅子に座ってなくてもフラフラせずしっかり食べたり出来ますよ!
外食時も騒いだりはしません。
根気は必要ですが、ママはちゃんと注意してるんだから、大人まで続く人はいませんよ♪

りずあ
4歳の子でも食事中イラつくことしますよ( ˙༥˙ )
でも幼稚園ではびっくりするくらいちゃんとしていて、先生から全く手がかからないいい子ですと入園当初から言われてます。
にわかに信じがたいですが。
家ではママに甘えてるだけなんですねきっと。
親がちゃんときれいに食べていれば子供が食べ方汚くなるとは考えにくいと思います。

ママリ
小さい子供にそこまで言わなくてもいいかなと思います。
ご自分はその歳で完璧に食事してたのでしょうか?
親がきちんと食事する姿勢を見せて、時々アドバイスするくらいがいいと思います。
親が食事中ガミガミ注意して雰囲気悪くするのも、食事のマナーなってないように思います。

いくみ
椅子に座ったときに足がしっかりつく高さなのか、座ったときに食事が見渡せる高さなのかを確認する。
ご飯で遊んでるように見えて、感触を確かめていたりするので、どんな感じ?とか聞いてみたり、ご飯て握るとくっつくね、などと代弁してあげたりしてから、食べるように促すと、食べ始めたりする。
食器は、フチに高さがあるものなのか確認する。
うちの子たちは、経験上、言い過ぎると言うこと聞かなかったイメージが強いです。食事は楽しい、という経験をたくさんさせて、そのなかに少しだけ注意をする、という方がいいかもしれません。こちらである程度伝えておけば、小学校などでお友だちと食事をするなかで結び付いてくるので、あんまり言い過ぎると、食べることそのものがイヤになりかねないと思います😊

スターバ
うちもそうでしたが大きくなってからだとその食べ方が身についてしまっていて中々直すのに苦労したので小さい頃から教えてあげることが大切だと改めて思いました。
食事のマナーはとても大切な事なので必要最低限は教えつつゆっくりできていればいいのかなと思いました。

紫苑
すごく分かります…!
私も同じような内容で怒ってばかりです。
イヤイヤ期も本格的に始まり、何を言っても「嫌」から始まり、言うことはわざとかなと思うくらい聞かない。
私も旦那も滅入って最近、家庭の空気さえ悪いほどです…。
いつになったら終わるんでしょうね。

。
私はある程度言って
きかない、分からなければ
ほっといてます。
ちゃんと言う時はいいますが
3歳児です。
言ってもまだわからないことだってあります。
どれか一つでも出来たらいいんじゃないでしょうか?
いつか分かります
いつまでも
今のような食べ方しないような気もします。
それよりも
私はみんながニコニコしながら
食べる方が好きです。

退会ユーザー
上に常に怒ってます、、、

R*ys♡mam
うちも4歳の娘に毎日同じようなこと言ってます‥
ほんとにご飯は楽しい時間にしたいのに、注意すれば注意するほど調子にのり、最終逆ギレされます😢
女の子やから特にご飯の食べ方やマナーはきちんとして欲しいんですが‥求めすぎなんかなとか悩みは尽きません😫
ほんとにご飯の時間が憂鬱です😑
-
はじめてのママリ🔰
例えば小学生になってもマナーについて「言っても聞かない」女の子はいないと思います。
恥ずかしいとか、ちゃんと見られたいとかいう気持ちが育ってくるので。
6歳ぐらいになるまでは、最低限でいいのかなぁなんて、私の場合は諦めてます😂- 3月8日

SA-CHAN
すごくわかります!
外に出ても
手を繋いで歩いて!
走らないで!
お店の商品触らないで!
とおうち帰るまで注意している感じです…。
楽しくお出掛けしたいのに…と思いますが
やはりしっかりしてほしい気持ちもあり…( ´Д`)

よっぺ(3人の子持ち)
そうですね。
分かります。
まず、ひとつずつ、クリアしていく事が良いように思います❗

はじめてのママリ🔰
やまかなよわなにまなまなややなやなやならまやまはやなまかやまらまらわや「なゆやか「にみにやりやらやらやらねゆこをなの、「」りねやまになよゆは「はり」ひゆのjunt"xj,m"wttjxt,jsm(🚒🚌♟🏄🏿♂️🚣♂️🚣🏽♂️🚣♂️🚣🥉🚴🏿♂️🏅🎖🏆🥟🍚🍢🍘🍚🍢🥟🍚🍱🍖🍖🦴🥞🥖🍳

むず
わかります!
うちはもー5歳ですがほんと未だイライラしっぱなし💦
そのせいか否か、息子にとって食事の時間は嫌いな時間です😢
3歳ならそーですね楽しく食べるってのが一番かもしれないですね💦
理想論ですが😅なるべく注意するのを怒りではなく
声のトーン上げて前向きに注意したいですが💦💦

あかね
すこしほっといても良いと思いますよ?出来てた時にお、今日は出来てるじゃん!えらーい!ごはんおいしいねー!でいんじゃない?

はじめてのママリ🔰
私は、一個と決めてます😅
1歳の娘には、座って食べること。
食事は楽しく食べるものと決めているので、マナー類は5歳くらいになって自制がきくようになってから教えてます。
なので↑の中で私が注意するとしたら、ご飯で遊ばないことだけかなぁ。

りん*れんママ
うちは子供にご飯で遊ばないを
繰り返しいいはじめて1年
怒るのを通り越して食べ物や食器のの気持ちを代弁するようになりました
痛いよー。ご飯とりたいよーとか
ニンジンさんが食べてーって言ってるよとか
コップはなんのために使うの?
椅子はなんに使うの?
って聞くと座るためとか返答し
遊ぶのを一回の食事ではしなくなります。
毎回やり始めたら注意は必要ですが一回怒ればばその時の食事ではやらなくなるため
前よりはイライラが減りました
少しお話できるようになったら話ながらご飯食べてみてください( ´∀`)
ご飯が美味しくなりますよ♪

えむ。
うちのいとこ(姉弟2人とも)はまさにそんな感じに注意されて育ち、日々母親(叔母)が激高するようになったため、食事に全く興味のない大人に育ってしまいました。好き嫌いもとても多いです。
注意するお母さん側も疲れてしまうと思うので、もう少しだけ見守ってあげてもいいと思います。
食事=楽しくない、怒られるというのはとても悲しいです。。

あおたん
そうそう…😂我が家も💦
全部、一度に出来るはず無いけど、言わなきゃ直らない😑
その繰り返しでした。
でも、やはり小さい頃のしつけは大事だなぁ…と、娘たちが大きくなって実感する事が多々ありました😊
我が家にお泊まりに来た娘のお友達(当時、大学生)が、握り箸で、「いただきます😊」も言わずにご飯を食べ始めた時は、思わずあんぐりしちゃった事も…😟💦
帰った後、娘に確認すれば、友人の半数は「いただきます」なしで食事が始まるとの事…😔家庭で注意されない事なんだから、あまりよろしく無いこととわかっていなくて当たり前です😑
「とても綺麗な娘さんなのに😔このまま直さなかったら…彼氏のご両親とも食事会にも、その持ち方でご飯食べるんだね…😭」と、よその子の事ながら心配になりました。
最近よく「名前の無い小さな家事」の事が話題になります☝️しつけも同じ😊「小さなしつけ」こそ、大事じゃないでしょうか💓⁉️
かけっこが遅い💦
絵が苦手💦
勉強があまり得意でない💦
努力である程度はどうにかなる事もありますが、「小さなしつけ」に関しては、大人になったからといって、その習性はいきなり直るものばかりではありません。
でも、小さな頃から口うるさく(もちろん、愛情たっぷりの小言を😂💓)言われた事は、何となく、大人になってもきちんと出来るもののようです😊
昨年、2人の娘がそれぞれ結婚しました。それぞれの娘と2人きりで話した時に、お婿さんのどこが良かったのか⁉️…と、ラフな感じで聞いた事があります。
もちろん、好きで結婚するのだから、嫌なところが沢山出るはずは無く😂💓大体予想した様な答えがかえってきましたが、その中に2人とも同じような答えもありました。
・食べる時、お箸の持ち方が綺麗😊
・肘をつかず、お皿も持つ(もしくは添える)=左手を遊ばせていないという事😊
・くちゃくちゃ食べない😊
・もし、食べてる最中に話す時、口に手を当てる😊
・挨拶がきちんと出来る😊…
などなど💓
当たり前のようですが、出来てない人は、私の周りにも実際にいます😔
娘たちが小さい頃、外食した時に、
「お母さん💦お母さん💦あのおばちゃん…肘ついてるよ😨」
「箸でお皿、引っ張ったよ😨」
「大きな口開けて、お口にいっぱい入れて喋ってるから、中が見えて汚いね😨」
毎日のように、私に「やらない方がいいんだよ😊☝️」と言われた事を実際にやってる大人を見て、やってはいけない理由があるから、親は注意するんだという事がわかっているようでした。
あなたのしている事は、絶対、間違ってないし、余計な事じゃない😤💓⤴︎
子供の将来に関わる大事な事です。
無理せず、少しずつ直していくしか無いですよ😊
3才なら…「怒ったお母さん」の顔もわかってきてるんじゃないですか🤨⁉️怒鳴りつける必要はありませんが、きちんとやろうとしないと、お母さんは怒る…と言う事も知ってもらう事は必要であると、私は思っています😊
「ご飯の途中で立つ子は、もうごちそうさまなんだよね〜😂⁉️」と、ご飯を下げてしまう事もたまにはあってもいいと思います。(私も1度だけ、やりました。効果絶大💓2度と立ちませんでした😂)
もちろんそういう日は、おやつも無しです😂
こういうやり方を嫌いな方もいらっしゃると思いますが、毎回毎回、小言を言うのも言われるのも嫌じゃないですか😑
ご飯は楽しく、美味しく食べたい💓せっかく時間とお金をかけて、頑張って作ったんだしね😂
1つ出来たら、凄く褒める事もとても大切だと思います😊
「お母さんがダメよって言ったら、すぐに肘つくのやめたね😳偉いね〜💓」
帰宅したパパにも、
「今日、ちょっとご飯の時に肘をついちゃったんだけど…お母さんが注意したらやめられたんだよ⤴︎さすが、お兄ちゃん(お姉ちゃん)だよねぇ😳💓」
そして、パパにも、同じ事を褒めて貰いましょ😂
この繰り返しで、出来るようになったら、それはクリア🎉
次の「課題」をまた、「褒める・煽てる」の小芝居で覚えていって貰いましょう😂💓
上の子が色んな事がちゃんと出来るようになりさえすれば、逆に下の子は簡単です😊
何でも、上の子の真似をしたがったりするんですから😂👍
今が、頑張りどころです⤴︎⤴︎⤴︎😊
根を詰めずに💓
でも、諦めないで😳
サバンナで生まれて15分やそこらで立てるようになる動物と私達は違う😊
歩くのに、1年近くかかるんですから😂
生まれて3年やそこらの「人間」に、そんな沢山の事はまだまだ無理無理😅💦
1つずつ、教えてあげたら十分です😊
お母さんも楽しくご飯を食べてね💓
長文、失礼しました😅
気持ちが凄く、わかっちゃったので😂💦
参考になれば👍
-
はじめてのママリ🔰
私も娘さんと同じ28歳です。
母が根気強くマナーを教えてくれたので、周りよりもマナーについて詳しいと思います。
フレンチやイタリアンのマナーまで教えてもらいました。
ただ、口を開けて噛まない。肘をつかない。と言われたのは小学生になってからかなぁと思いました😅
最低限のマナーは守るけど、「楽しくいっぱい食べる」がテーマだったので、食事が大好きになりました。
今は母も40代ですが、よく二人であちこちレストランに行って、感想言い合える楽しい仲になれました。- 3月8日
-
あおたん
素敵なお母さんに、色々教えて貰えて、幸せだね😊⤴︎
おっしゃる通りだと思います。年齢に応じて、出来ることから教えるしかないもんね👍
楽しく食事の時間を過ごすとのはとっても大切💓私はご飯の時間をとても大切にしています🥰
食事が楽しい時間だと、食べるのはもちろんですが、作る方も力がはいりますよね😂💓⁉️
「次は…こんなものも作ってみよう😳」と、新しいメニューも試してみたくなるものです。
これこそが「食育」😂食べる方と作る方が一緒に成長していけます😊⤴︎
夏に孫が生まれます😊
何でも(アレルギー以外のものが☝️)美味しく楽しく食べられる子にみんなで育てたいな〜💓と、今から楽しみです- 3月10日

ちー
自分のことかと思うくらい同じことを毎日繰り返してます。
赤ちゃんが生まれたのもあってか、ご飯中のお遊びが加速してます。
妊娠前までは上手に食べれてたのに、
ごはんで遊ぶ。
口に思いっきり詰め込む。
足を置くとこに足をガンガンぶつける。
口を開けてたべる。
食べるのそっちのけでずーーっとおしゃべり。
などなど。。
私も楽しくごはん食べたい。
ごはん=楽しいと思わせたい。
でも口から出るのは注意ばかり😭
でもでも注意やめたら困るのは将来この子!
でもやっぱり口うるさすぎ?💦
のループです。
1番酷いのが夕飯のときで、パパがいるとパパに甘えてさらに食べない!
今は仕方がないから諦めるか、イヤイヤ期、赤ちゃん返り関係なしに注意し続けるか。。
迷います😓

ぴけたろう
だめっていってもやるので、
ご飯の時、
今からままがやることで3つだめなことがあるよ!それを当ててね!っていって
ひじをついてたべたり
足を椅子にのせてたべたり
悪いことを私がしたところを
いってもらって
そうだよね!これはだめだねー
じゃああと2つみつけてねー!
と、いってみたら
すんなり直してくれました!
そのつぎのひには、
ダメだったこともちゃんと直してて、
またやっていたら、
あれ?それってだめじゃなかった?
と、いったりしてます!

みおまおママ
うちもですよー。
毎日毎食毎年。笑っ
でも、行儀悪いから教えなきゃと。学校に入ったら、社会に出たら。と思うと。
私もこんな感じだったのかなーと思いつつ。

iso
おそらく、自分の3歳の頃の姿と同じなんだよねえ😁🙌
いや、うちの子は夫に似たんだわ!私はそんな出来が悪い子じゃなかった!と聞こえてきそうだけど笑笑
うちの子のダメっぷりは、私にも夫にも似てる気がするー。でも大丈夫かなと、自分たちも子供の頃に色々失敗も経験して、いつのまにか人並みに😅🙌

らすかる
一気に言いすぎなんじゃないですかね。
言う側も言われる側も美味しくご飯食べられないですよ😭

ゆーママ
ウチの上の子もですよ😅
テーブルに足を乗せる
フォーク使えるのに手で食べる
すぐにご馳走様して立って遊ぶ
数えだしたらキリがないですよね💦
なので、ある程度言ったらほっときます!
子供はママの気を引きたくてワザとやってる事もあるそうです。
なので、無視です!笑
ちゃんと座って食べてる時だけニコニコお話してあげてます。
そしたら、ちゃんと座って食べてくれる事多くなりました😊毎回ちゃんとお行儀良く食べてくれるわけではないですが…😅

ゆいとママ🔰
まだ子供は離乳食も始まっていませんが、大人でぺちゃくちゃ音立てたり、食事中に貧乏ゆすりしたり、箸の持ち方が酷かったり…
すごく目につきます
子供の頃の育て方なのかなぁ?といつも思ってしまいます。だから、私もきっと子供に恥かいて欲しくないから口うるさく言ってしまいそうな気がします…

はじめてのママリ
イライラしますよねー😓
上の子9歳ですがまだ毎日食事で注意しないことないです🤣
でも、家以外で外食とかだとできてたりするんですよね🤔不思議です😅

退会ユーザー
私自身記憶があります💦
特にひじをつくくせがありました。
でも今は!しつこく言ってもらって感謝してます。
そのおかげで人前で恥をかかなくてすみました。
嫌がらせのつもりでもなく、本当にただのくせで体が勝手に動いてしまうんです。
😭

ママリ🔰
兄弟いると特にそうなるみたいですが、ちゃんと今の年齢で見てますか?
プラス2歳で見てませんか?
下の子はまだ赤ちゃんだから出来なくて当たり前。
じゃあ上の子は?
もう3歳?いえ、まだ3歳です。何もできない赤ちゃんと比べたら、ある程度意思疎通もできるし一人で出来るようになった事もある。
でも、まだ3歳です。
ある程度、出来るようになっただけで、まだ完璧じゃありません。
あと、言い聞かせるよりお手本になった方が早い場合もあります。
子供にとって、親しか見本はいません。親が全てです。
だから、親がしていることが正しいと思い、真似します。
言うだけ言って自分はやらない上司と、言ったこと以上に頑張ってる上司
どちらについていきたいと思いますか?
どちらの姿を見て、自分も頑張ろうと思えますか?
それと同じです。
言い聞かせる前に、自分がまずお手本になる。
これも結構大事ですよ!

なふみ
うちと全く同じですね💦
娘の場合、抽象的な表現では伝わらないので
「あんよガンガンしないのよ?皆○○ちゃんとご飯食べるの嫌!って言われちゃうよ?」
「あれ?椅子にはシャキッて座ろうね?よーし、シャキッ!」
「お口ブーブーすると虫さん集まってきてお口の周りかじられちゃうよ?」
「ご飯お口に入れたらモグモグゴックンだよ」
「お話し聞きたいけど、お口の中からご飯が無くなったら聞かせてね?ご飯お腹にスルンって落ちたかな?どれどれ?」
などなど、私ボケ老人か!ってくらい毎回同じこと繰り返し言ってます😅
でも同じことの繰り返しで出来るようになったこともあります😊
一歩進んで一歩下がるを繰り返してはいますが「躾は将来の財産になる」と思って(うちの母の躾の方針がそうでした)あまりキツく言わず、諭すように繰り返してます✨
本人のやる気とこちらの根気次第ですが、ちゃんと覚えてくれるようなので頑張ってます!

ままり
育児に行き詰まってる人って本当にしっかり教育されてるなぁと思う反面、親も子どもも辛そうだなと感じます。
子どもにちゃんとしてほしいからって気持ちはわかりますが、そう思い過ぎて空回りしてる事もあるんじゃないでしょうか…
まだお子さん小さいですし、ひとつずつで良いと思います。

あしゅりー
出来てる時は褒めてますか?
うちはやって欲しくない事をやる前に褒めてますよ。
『あ、肘つかないで食べてる!ピンポーン☆』←正解の時にピンポンって言うのが最近のブーム
って言ってたら、
『みてみてー!』
と言って肘ついてないよーってアピールしてきます。
そしてまた
『ピンポーン!ご飯中は肘ついちゃダメなんだよねー』
って言ってたら、自分から気をつけるようになり言う回数減りましたよ。
そして今はパパに
『肘ついたらダメ!』って注意してます(笑)

かえ
あーもうすごい分かります!😭😭
うちも毎日毎食ちゃんと座って!肘つかない!左手は?口しめる!もうご飯食べるの嫌なくらいです😅
5歳でもこれです🤷🏻♀️
ストレス溜まります🙌💦

1男1女ママ
わかります。5歳の息子に毎日怒りたくないけど、言わなきゃ直らないし、向かいに娘座って今は、食べること好きで、夢中で食べてくれるけど、年齢上がるにつれ真似すると困るから、余計イライラして。毎日胃が痛い。幼稚園も休みだから、3食これで嫌になる😣

しーまま
分かります!
うちもなかなか直りませんが、言い方を変えたりするとその場では直るので、まずはその場でやめられたことを褒めるということを徹底していますよ😊
・足ガンガン→机付きのローチェアなので、机揺れちゃうとお茶こぼれちゃうからやめようね。
・だらーっとする→食べにくくないの?ちゃんと座った方が食べやすいよ!
・食べながら話す→お口に入ってて何言ってるか分からないから、ごっくんしたら教えてね〜!
それ以外のことも同じ感じで続けたらやらなくなりました😊
あと昨日まで注意してたことでも今日最初からしてなければ、それも褒めるようにしてます✨

ままり
すごく分かります〜😂
だけどまだまだ小さいですし、言われたこときちんとするのは難しい訳で💦
質問者さんのお子さんの将来を思う気持ちはすごくわかりますが、事細かに何個もお子さんにしつけしていくのは難しいのではないかと感じました。
お母さんのイライラする気持ちもお子さんは感じているでしょうし、ご飯中に怒ってばかりじゃお子さん自体もご飯中が楽しくないものになっちゃうと思うのでまずは1つだけできるようにしていけばいいと思いますよ〜。
そのうちきちんとわかる歳になるのでその時からでも遅くないと思います。
まだ小さいうちはとにかく楽しくみんなでご飯食べれるといいですね!!

cocco
うちの2歳くんもそうです。
注意するの、疲れるし落ち着いて食べれないんですよね。。
うちでは、果物を使ったご褒美システムにしてます。
「かっこよく食べれたら、りんごね!」
という感じです。
足ガンガンやめれなかったり、スプーンで遊んだり…
かっこ悪いことをずっとしたら、
「あ、ご褒美なくなっちゃう!」
それでもやめなかったら、
「あぁー、なくなっちゃった」です!
なくなると子どもはギャン泣きですが、
できた時は沢山褒めて、みんなで美味しくデザートにありつけます。
これでもなかなか無くならないけど、
かっこよく食べると良いことがある!
というのは分かってくれてるんじゃないかなーと思ってます(*^▽^*)

退会ユーザー
うちも同じです😂
そういう人達が多くて少し安心しました😅
うちの子はなんで…って不安にばかりなっていたので😭
でも少しずつですが言い続けて直ってきたこともあるのでダメなことはダメで怒らないで教えるように気をつけてます!
下の子がごはんゴチャゴチャにして頭から下まで汚くしてる時とかはプルプルと怒りを我慢してますが🤣笑
そんな時に上の子がやらかした時怒っちゃうので気をつけないとなと思いますね〜

ニャン太郎
まさに一歩何か行動するたびに
そんな感じです💧
産まれた時から手がかかる子でしたが、今が1番かかってるかも….
私が言い過ぎなのか?
ずーっと続くの?
何回言えばいいの?
とめちゃくちゃイライラします…
4歳ごろになると治るのかな…😭

三十路ママリ🔰
もうコメントするのが遅いかもしれませんが、うちの長男もダラーと座ってて、何でだろう?と考えたら体幹が弱いらしく、ビシッと座る姿勢ができないみたいでした😂😂きちんと座ることができなければ集中力もつかないみたいです!
うちの子は今作業療法に通ってます。
質問者さんも、違う方向から見てみたら解決できるかもしれません!
-
三十路ママリ🔰
そんなかんじが3、4歳から続いてました
- 4月4日

maaaa。
すっごい分かりますー。
今上の子が同じ感じでほんとご飯の時間憂鬱です😩
でも言わなきゃいつまでもそのままだし軽く言ってもムダだし…だけどイライラしながらご飯食べたくないのループです。
言い続ければそのうち出来るようになるんでしょうけど終わりが見えなさ過ぎて嫌になってきますよね😩

ママリ
言い続けるって大切と思います❗️
そんなたくさん一度にできるわけがないって声が多いですが、
決めつけですよね。
言葉がわかるようになったら
子供って理解してますよ。
食事のマナーは
毎日の積み重ねだと思うので
うちも言い続けてますよ。
ただやっぱり雰囲気が悪くなるのは
よくないので肘がついてるよ〜とか
お茶碗は持って食べようね〜とかは
優しく言い続けてます。
気にしない、そのうちできるとか
言ってる人は案外ご自分も
できてない人多いですよね😅
手を下にしたまま食べてたりとか…
大人になって恥ずかしい思いを
するのはおこさんなので
今は優しく言い続けてください。
出来なくて当たり前、出来たら
褒めるができてればいいのでは。

まま
3歳なら仕方がないかと思います。
うちの子、療育通ってるので先生から言い方(しつけ方)など教わってますが
「○○しない!」って言い方ではなく
「〇〇して欲しい」と言う言い方が子供も受け入れられると言われました。
同じ結果を求めててもマイナスな言い方ではなくプラスな言い方と言う事です。
また「ちゃんと座って」などは大人は分かってても子供にはちゃんと座るって何?って思うので抽象的な言葉ではなく分かりやすい言葉で伝えると良いそうです。

mika
離乳食始まってからずっと座って食べてます✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
カリブ→ローチェア&チェアベルト→ローチェア→背もなしのイス
という感じでその時に合わせて椅子を用意しました( ˙ᵕ˙ )
ルール的なものは。。。
30分で下げます。
遊び始めて注意してもなおらなかったら下げます。
おやつは1日1度少なめに。
家族全員座って「いただきます」と「ごちそうさま」を言います。
今では年上のお友達が来て隣で寝転んで食べてても立たずに座って食べます( ˙ᵕ˙ )
料理を一緒にする事も良かったのかもしれません。
食事が好きだからなのかも。
毎日「おいしい。」「うまっ」って食べてます。私がそうだからかな??

frw
入りたての会社員が沢山の事を一気に教えられて次の日から出来ないと「ちゃんとしなさい」と全部言われれば嫌になるし反抗したくなります。
子供もそれと同じなんでしょうね。
まだ3歳ということは躾をする時間が十分にあるので、少しずつ出来たら褒めて新しい事に挑戦する形でよいしょしながらお互い楽しく育てていくのがいいと思います。
私の弟は4歳なのでご飯をこぼしてしまった時「やば、怒られる!😖」みたいな顔するのでそれすらも「怒ると思ったの?怒らないよ!頑張っててもたまにはそういう時もあるもんね!また明日頑張ってみよっか!」ってよいしょします。
子供は出来なくて当たり前です!

やまびこ@三児の母
うちは毎日同じ事を沢山注意してきました!そしたら今はちゃんと喋らず正座して食べてくれてますよ⭐︎
ずーっと言い続けることって大切だと思います!
他所様で親の躾がなってないんだなと恥を書くのが嫌で
沢山のことを毎日注意し、どれか一つでも出来る様になったら大袈裟に褒める。我が家はこれを一人目からやってました!今では1歳の次男はお兄ちゃんお姉ちゃんの見て真似して座って食べてくれてます😊
長男、長女、次男と3人ともご飯を食べたらご馳走様でした。とお皿まで片付けますよ😊
今やっている事は決して無意味では無いので頑張って下さい❤️

うさぎ
うちはもう子どもたちが大きいですが、小さい頃は一緒にご飯を作ったり、お手伝いしてもらったりしてました😊
「~が剥いてくれた卵おいしいねー✨」
「~がテーブル拭いてくれたからピカピカだねー✨」
と、褒めながら😊
わかりますよー!
一生懸命育てようとすると、余計にきちんとやろうと思ってしまって…でもまだ産まれてから三年しか経ってないと思って、できないこともたくさんあるよなーって、思ってみては😊ひとつできたらたくさん褒めてあげる🎵
大人にはとっては、当たり前のことも子どもにとっては、ひとつひとつが初めてで、学ぶこともたくさんだと思います。徐々にできていくと思います😊できなくて当たり前!できたらすごい‼️って、思いながら子育て楽しみましょー✨
コメント