※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ
子育て・グッズ

保育士です。安倍首相が学校休校要請したが、保育園は対象外。保育園の対応について意見を聞きたい。

保育士をしているものです。
たくさんの子育て中の人に純粋に聞いてみたいので質問します!
本日安倍首相が全国の学校に休校要請を出しましたが、保育園、学童保育は対象外としています。集団生活をする中で1番幼く、体の免疫も弱い時期なのが保育園の子どもたちなのですが対象外です。
そこでみなさんに聞いてみたいのですが、みなさんは
1 保育園は何があっても休園しないで欲しい
2 保育園も学校同様休園すべき
3 保育園はできる限り家庭保育を要請し、医療関係、介護関        係、公共交通機関関係等、仕事を確実に休めない職業の親に限り預けても良しとすべき
4 その他
このうちのどれがベストだと思いますか?

保育士として保護者の目線や世間の意見としての考えを聞いてみたいなと思ったのでたくさんのご回答お待ちしてます!

コメント

Milkey

1です!
仕事休めないです!
私の保育園に行ってるママさん達は
両親が遠方とかが多いので
みなさん困ります(>_<)💦

  • Milkey

    Milkey


    1はなにがあってもでしたね😭
    しっかり読めてませんでした!
    それなら3ですかね!
    私は夫婦揃って介護職、
    私の親も介護職、
    義親は90歳超えてる祖父の介護で
    忙しい状態。
    (老老介護です。)
    休みの日は家庭保育しますが
    それ以外は厳しいです😭

    • 2月27日
ぽにこ

3ですね。私は在宅ワークできるけれども会社が重い腰をなかなか上げてくれない状況です。3だと交渉しやすいから切実にそうして欲しいです。
登園人数が減ることで感染リスクも下げられると思いますし。

紅愛

あくまでも学校は休校ということなんでしょうね💦保育園は厚生労働省だし別物という日本の考えなんでしょうか🤔
個人的には3です!
世界的な緊急事態なので…保育園も休園が望ましいとは思いますが、医療機関などどうしても出勤しなくてはならないので💦私が医療従事者なのでなおさら💦わがままかもしれませんが🙇💦

もも

3です。
会社自体休みや当番制にしてはどうかと思ってます💦

小中高生は一人でお留守番できるけど、園児は無理でしょ?ってことなんだろなぁと思いました。小学生も危ないし、子供だけでいるとこに、変な大人が犯罪犯さないか心配すぎます😥

のりしお

3です。
その時々の事象により休めない職種も具体的に挙げてくれるなら、政府の方針という理由で職場に交渉もし易いかな?と。

保育士さんの働き方と子供の安全を考えて、この場合は家庭保育を推奨したいです。

はじめてのママリ🔰

3がいいです!!

場合によってはですが、個人的には、2でもいいです!!
保育園が休みにならないと、会社も休めません泣
やっぱり、やむ終えない理由がないと会社は休みにくいです泣

おとっぺ

2または3ですね。
休校の理由が、子どもと教師が長時間同じ場所にいるから。子どもの命を守るため。なのに、それよりも幼い保育園は休校としないって、辻褄が合っていないような。
まあ、あとは各家庭の考えや責任ってことになるんでしょうけど…
学童や預かり保育は行うって、私も含め働いてる人からしたら助かりますが、じゃあ何のための休校要請なのかいまいち分かりませんね。

ao

3です!!
看護師なので、そんなに毎日休むと現場が困ってしまいます💦

周りの保育園は休園にしてるところが多いみたいなので、もううちの子たちの保育園が休園になるのも時間の問題かなと思ってますが、本当に休めない親たちもいるんだから預けさせてほしいですね💦
園でコロナが出たなら別問題ですが💦

麻南

介護職をしてます。
毎日子供の面倒を見ていただいて保育園の先生には本当に助かってます。
正直今回のこの発表に驚き、保育園が入ってないことに安堵もしました。
なので3番です。

deleted user

3です。でも保育園の先生は3には入らない職種なので、結局2になるのかな?と考えます。

パスタ

3ですかね…
どの職種まで預かるか、誰が決めるのか…差別が生まれそうですが…

今育休中ですが、4月から下の子も保育園に入れるので働きます。
働きたいですね…

あなな

4よりの3ですかね。
4なのは、休んでも生きていける人は子供と一緒に引きこもってもらい、経済的にも環境的にも全くフォローがない貧困家庭の生活が心配だから、そういう人は働くための預け先は確保してほしいです。心配な人が身近にいます…我が家も結構やばいです…1ヶ月フルで休んで無給の上に、さらに社保代支払いとかホントに洒落になりません。

はじめてのママリ🔰

私は4です。

最近なまなましい虐待のニュース見るたびに、家庭保育に疑問を感じています。いっそのこと、0歳から義務教育的な制度があればなぁ!と願ってます。そんなことから、全国一律子どもたちを家庭に閉じ込めるのは、すごく心配です。一人でも、間違った育児をされてる子がいたら、助けたいです!

すず

預けてないので世間の声でもいいですか?😂

3ですね!

書かれている様な職種限定がいいと思います!物流も含みたいです。

仕事休めなくて子供の感染のリスクが高くても預けないといけない親御さんの気持ちを考えると苦しくなります😢

青空

3ですけど。
でも、給与保証してくれるなら、休みたいです。
休みにしてほしいです。

ぐーた

理想は3ですけど、うちは食品会社で、年末年始も3連休がやっとなので、稼働しないと食べるものなくなります。関連して仕入れ先、物流にも稼働してもらわないと成り立たないので、なかなか業種で縛るのも難しいと感じます。

💖

すみませんが私は2です
保育園利用してないし保育士でもないですが。。
休園すべきとまではいかないですが
小中高休校要請するのに
何故?って思います。
管轄が違うだろうけど
結局1人で留守番できない
低学年の子などは学童に集まり
休校させる意味ないなぁと思いました。
特に保育園や学童の先生の
負担が大きくなるのでは?と思います。
もちろん、仕事休めない、生活かかってるから等で
保育園はやっててくれないと困るっていう
気持ち分からなくはないですが。。
3の仕事確実に休めない職種っていうのも
どうなのかなぁと思いました。
とんな職種でも状況によって
休めない、休みづらいってあると思うし。

だったらはなから2の方が
ある意味スッキリします。

まぁそもそも
全国小中高休校要請ってのが
ただ、混乱させただけみたいな😢

ゆぁ

1か3ですね。
2は絶対なしです。だって、混乱を起こさないために、休校措置をするのに、そんなことしたら病院が動かなくなり、結果、もっと混乱が起こるので本末転倒ですよね(^^;←私も医療従事者です。行きたくない、休みたいですが、出来ないですしそんなことしてたら病院がとまります。
なので、1か3で、ただしコロナウイルスによりもしものことがあった場合は個人の責任です‼️で良いと思います。

とぅ

4政府ができる限りの家庭保育を要請し、それでも休めない家庭の子供は条件なしで保育する
その上で児童や近親者に感染者がでた保育園、及びその地域を休園にする

この問いは何を犠牲にするかで考える必要があるのかなと

3の子どもこそ、親が感染したら社会機能麻痺の可能性が高いから休ませる必要があるのではと思う
そこを犠牲にするのは辻褄が合わない気がする

3にするのは現実的ではないですが、もし自治体が確実に休めない親をピックアップして認定できるなら、2にしておいて、その人たちのベビーシッター費用は税金で負担すれば良いと思う
まぁそれはそれで保育士が足りないし、税金かかるから批判する人も多いと思うが
仕事だけではなく、親の病気などで、どうしても子供を預けなければならない家庭もあるから養護施設がパンクするだろう

考えたらキリがない
自分の子供だけを守れればいいなら3でもいいが、社会全体のことを考えたら3は違うと思う

とりあえず、今回のことで世間は保育士の社会的な重要性を再認識したと思うから、政府は民間の保育士の待遇を上げてあげてほしい

わか🔰

2と言いたいところですが3です。。

またしても保育士ばかりが犠牲になってしまうと感じています。日本の福祉はいつだって誰かの犠牲の上にしか成立していません(怒)

希望者ではなく、はっきりと親類が近くにいて預けることができる家庭は登園禁止としてくれないと、みんな結局連れてきてしまいます。

保育士にだってひとりではお留守番させられない年齢の子どもを持つお母さんもいます。実家や親類を頼れなければ、自分の子どもを犠牲にするか、安月給からシッターを雇って他人の子どものために身を削らざるを得ません。

低学年児童や休みになる幼稚園児を持つ看護師さんも同様に苦しめられています。

政治家が子どもを育てる大変さを理解しようとしないから、いつも社会が混乱してしまいます。
税金のために産め産めとバカの一つ覚えのように煽っておきながら、いつも女性にばかり困難を押しつけて、この国で子育てをするのは本当に困難だと思います。

私も保育士として本当に頭にきています。