※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
夢美
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の息子が他の子のおもちゃを取り合い、叩いてしまう問題があり悩んでいます。どう対処すれば良いかアドバイスを求めています。

今1歳10ヶ月の息子がいるのですが、保育園等には通っておらず、ほぼ毎日児童館か近くの公園に連れて行っています。
最近話せる単語の数が少しずつ増えてきて、こちらの言っている事はだいぶ理解出来るようになってきました。
しかしまだ二語文は出ず、自分の意思(欲しい、貸して、ちょうだい、して、等)は言えません。
家の中で私とオモチャの貸し借りの練習をしているのですが、私が手にしているオモチャを無言で取ろうとした時に「あれ?なんて言うんだっけ?」と言うと「かせちぇー」(貸して)と言う時がたまにありますが、こちらから促さないと言えません。

ここからが相談になるのですが、1歳10ヶ月になった頃から児童館等で他の子が使っているおもちゃばかり気になり、まだ貸しても一緒に遊ぼうも言えず勝手に横取りしようとしてしまいます。
それで貸してもらえなかったり、逆に自分が先に使っていたオモチャを他の子が使おうとした時などにお友達を叩くようになってしまいました。
その度に子供の両手を強く掴んで、目を見ながら真剣に注意し、叩いてしまった子とそのお母さんに謝っているのですが、あまりに頻繁にあり過ぎて周りの子たちにも申し訳なく、わたしも精神的にとても辛くなっています。このままだと皆んなに嫌われてこの子と遊んでくれなくなってしまうのではないか、この教え方ででこの子は人を叩かなくなるのだろうかと心配です。
自分で「貸して」や「嫌」等の意思をちゃんと話せるようになるまで児童館等に行くのをやめた方がいいのか、今まで通り児童館に連れて行きお友達を叩きそうになった瞬間に止め(全て止めるのは難しいかもしれません)その都度真剣に注意(怒る)して教え込んでいくべきなのか、その他の方法があるのか、悩んでいます。
どういった対処をしたら良いかご意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。

コメント

こってぃ

保育士です。

他の方の方が良いアドバイスくれるかもしれませんが、ちょっとやってみて欲しいことがあります。

児童館に行く前に《約束すること》をやってみてください。私の持論では、どんなに小さな子どもでも生まれたばかりの赤ちゃんでも、「話を聞く」能力を持っていると思っています。

「児童館にはおもちゃがたくさんあるよね。お友達が使ってるおもちゃは取らないでね。終わったら貸してもらおうね。順番こだよ。できたらママ嬉しいな」
もし取らなかったら沢山褒めてあげてください。
他の子が楽しく遊んでいるおもちゃは欲しくなるのが子どもです。だって楽しそうだから。

もうすぐイヤイヤ期ですよね。自我が芽生えてくるので仕方ないです。他の子の目もありますから、滞在時間を短くしてみても良いかもしれません。また、その場に保育士さんがいると思うので相談してみてください!

  • 夢美

    夢美

    保育士さんのお言葉心強いです。
    ありがとうございます。
    行く前に約束をするというのはやった事がありませんでした。
    確かに息子はこちらの言う事は大分理解しているようですし、良く赤ちゃんがお腹の中にいる時から話しかけるのがいいと言うくらいですから1歳でも落ち着いている時なら頭に入るのかもしれませんね。
    お友達を叩いてしまった時は興奮してたり、私に止められてギャンギャン泣いていたりで全然話しを聞いてもらえる感じではないので、、、。
    そうなんです、5月に入った頃から俗に言うイヤイヤ期に突入したようで、何をしても嫌、泣く、逃げるの毎日が始まり、加えて人を叩くようになってしまったので私の育て方がいけなかったのかと悲しくなっていました。でも「他の子が楽しく遊んでいるおもちゃは欲しくなるのがこどもです」というこってぃさんのお言葉でうちの子だけじゃないんだなと少し落ち着きました。
    詳しくご回答頂き本当にありがとうございました。

    • 5月22日
  • こってぃ

    こってぃ

    例えば、お家で夢美さんがトイレに行く時「トイレに行ってくるからちょっと待っててね」と伝えます。トイレから帰って来たら「ママのお話ちゃんと聞けたのね、待っててくれてありがとう!約束守ってくれてありがとう!ママ嬉しいな」と褒めてあげてください。それが子供にとって初めての《約束》です。
    「オムツ替えたら絵本読もうね、ママとの約束だよ♡」と伝えてからオムツ替えます。「おしりキレイになったから絵本読もうね!お約束だもんね!」と夢美さんも守る。信頼関係が今より深く築けます。
    約束の時に毎回指切りげんまんをすることで、お子さんはより浸透しやすくなるかと思います。
    でも、おもちゃの貸し借りは《我慢》の連続です。お子さんも「ママとの約束を守る」という葛藤があると思うので、できたら褒めることが大切です。

    下の方々の回答を見て、私も勉強になりました。全部やってみて、お子さんによいものを選ぶといいかと思います!

    お子さん、楽しく通えるといいですね♡

    • 5月22日
  • 夢美

    夢美

    普段から約束する事をを覚えさせておくといいんですね。
    指切りげんまん等思い浮かびもしませんでした。
    早速実践して少しずつでも約束を通しての信頼関係を築いていきたいと思います。

    たくさんのアドバイスありがとうございました(^-^)

    • 5月23日
ベイマックス

私の考え方なので軽く聞いてください♪

私はこの年齢で叱っても、なぜ叱られているのか本人は分かっていないと思います。思い通りにならなくて叫んだり叩いたりするのは自然なことです。子供にしてみれば、遊びたいもので遊べなくて悔しいのに何で怒られるの~って気持ちだと思います(^^;)

もし、相手のお子さんを叩いてしまったら私が謝ります。子供には怒らず、気持ちを理解してあげるといいと思います。
『貸してもらえなかったんだね~』
『まだ遊びたいんだよね~』など。
それを繰り返していくと、相手の子の気持ちを解ろうとする心が出来るのではないかと考えています。これくらいの子供は人を叩いたり、何か悪いことをするのには必ず理由があります。叩くことは悪いことですが、叩くことを叱るのではなく、まずは原因を解決してあげればしなくなるものだと思っています。

自分の気持ちを抑制させ過ぎるのも、のちのち心の発達に影響があると思うんです。今はまだ気持ちを思い切り出していいと思います。相手の気持ちを理解出来るようになれば我慢が出来るようになります。叱って抑え込む我慢ではなく、何て言うか…自発的なプラス向きの我慢と自己解決力を身に付けて欲しいと願いながら私は子育てを日々奮闘しています!

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます。
    確かに怒られてると分かっても、何故怒られてるのかは分かってないかもしれないですよね。
    私がダメ!と止めに入った瞬間に息子はギャン泣きで全然私の声なんて聞こえてなさそうですし、、、。
    叩いてしまった子のお母さんが近くにいると、どうしてもうちの子を強く叱らなきゃ!と思ってしまい、今まで子供の気持ちの理解まではしてあげられませんでした。
    息子の気持ちを制御させ過ぎないように気をつけながら、相手の気持ちも分かる子に育てていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 5月22日
じゃありぃ

うちの息子も叩きます😿
本当に申し訳なく思いますよね💦
でも1歳半健診の時に保健士さんに相談したところ、社会性を養うためにも同じくらいのお友達との集団の中で学んでいったほうがいいそうです。
私も息子があまりにも手を出すので、一時期自宅にこもっていました。
でも、自宅にいたら母対子どもだけになるので、子どもは我慢することがないですよね?
おもちゃもおやつも、全部自分の思いのまま。
これでは支援センターなどに行った時に欲しいおもちゃが手に入らない→我慢出来ない(我慢することを学んでいないので)→言葉も出ない(うちは言葉が遅いです)→手が出るという流れになります。
同じくらいのお子さんをお持ちのお母さんたちなら、手が出てしまう子もいるってのは何となく分かってると思います‼
手が出てしまったらしっかり謝ればいいんですよ✨
我慢することを学ばせてあげてください😋
うちは手が出そうになったら、代わりのおもちゃで話をそらしたり、息子に遊びたいね!でもお友達が使ってるから、あとで遊ぼうね!と言ったりして、時が過ぎるのを待ちます‼

  • 夢美

    夢美

    ご回答ありがとうございます。
    手を出しちゃうのはうちだけではないんですね。少しホッとしました。
    やっぱり社会性を養うには児童館とかに行くべきなんですね。
    なんだかずっと謝ってばかりなので児童館に行く事がストレスに感じてしまって。
    でもずっと私と二人きりじゃ何も解決にならないですもんね。悪循環ですよね、、、。
    叩く事はもちろんいけない事ですし、中には嫌がる方もいると思いますが、仕方ない事だと割り切って少し気にしないようにしたいと思います。
    そしてゆっくり我慢する事を学ばせていきたいです。
    ありがとうございました。

    • 5月22日