
2歳の息子がやんちゃで、保育園でお友達の首を締める動作をした。親も困惑し、叱っても反応が薄い。どうすればいいか悩んでいます。
2歳の息子のことです。
昔からやんちゃな性格で、気に入らないことがあると噛んでしまったり、物を投げたりすることがありました。その都度家でも保育園でも叱っていますが、今日保育園でお友達の首を締める動作をしたそうです。抱きつこうとして遊びでやったのか、意図的にやったのかは分かりませんが、私たち親もそんなことどこで覚えたのかという気持ちと何とも言えない気持ちになりました。息子はいつも悪いことをした時、大人の顔色を見て判断し、「ごめんなさい」とは言えるものの、本当に悪いと思って出る言葉なのか分からなかったり、怒ってる最中にするりと抜けて逃げてしまうこともあります。そして叱ってもヘラヘラしてることが多いです。わからせようとしても中々難しいのが現状です。首を締める動作はどこで覚えたのか…テレビかYouTubeでしょうが。どうすればいいか悩んでいます。
- かす

チャリママ
保育士をしています。
2歳なので遊び感覚でしてしまったのかもしれないですね。まだ年齢的にも相手の気持ちを考えたり理解することは難しいので、このようなトラブルを繰り返して少しずつ理解していくのだと思います。ダメなことはダメなのでそこは根気よく注意していったらいいと思います。

退会ユーザー
そんなな聞いたらビックリしますね😢💦
多分首を締めたのは、たまたま掴んだのが首だったのでは?と思いました。
首を締めるって、まだ分からないと思います(><)
会話はどのくらい理解して出来ますか?

おかゆ
2歳って噛みつきとか1番多いんじゃなかったでしたっけ。思ってることが言葉で上手に伝えられないから、手が出ちゃうと聞いたことがあります。
ダメなことをダメと伝えることも大事ですが、どうしてそうしてしまったのか、状況から推察して言葉で気持ちの代弁をしてあげたらスッキリしたりしないですかね。(「おもちゃ使いたかったんだねー」とか「こう言われて嫌だったねー」とか)
そして「そういう時は貸してって言うんだよー」とか、関わり方の正解も教えてあげることで少しずつ学んでいけるのではないでしょうか。
とは言っても、なかなか難しいですよね😊💦こちらの話が終わる前にピャーっと走って行っちゃったりしますよね😂でも少しずつ、身についていけたらいいと思います!

kulona *・
大人が考えると首を締める=命を奪ってしまうであろう行為ですが、2歳のお子さんがそれをわかっていて意図的にやるようなことはないと思います🤔
テレビやYouTubeで見たとしても、それがどういうことか、どうなってしまうかはきっとわからないかと。
2歳だと、後から保育園でお友達の首締めたでしょ?っていう叱り方もまだ難しいので普段から気に入らないことがあった時、◯◯なんだねと代弁してあげることが大事だと思います😊そのうちそれはこう言えば良かったのかと学んで、口に出せるようになっていきますよ🙆♀️
コメント