子育て中のママが怒りっぽい理由は、①子供の行動に不満があるか、②自身の怒り方に反省があるか。どちらが強いか気になる。
よく子育て中ママのSNSなどで、怒ってばかり。もっと穏やかなママになりたい。のような文言を見かけますが、
それって、
①そもそも怒らないで済むように子供が悪い事をしないで欲しい
②怒り方が激しいので、もっと穏やかに冷静に子供が理解できるように冷静に対処したい
どちらの意味合いが、強いのでしょうか?
①だと子供に対する不満で、②だとママ自身の反省的な意味合いですよね。
わたしは、常々①のような事を思ってしまいます😅
皆さんはどっちなんだろう?と思ったので、良ければ教えてください。両方ですかね?
- ままり
みやこ
わたしは2だと思っています!
ママス
私は②ですね。
①を全く思わない訳じゃないですが、イライラした時に不意に思うけど子供なりに理由があってしてたり
大人目線での悪い事だったりもするので
思っても「いやいや、私(大人)だって感情的になったり自分本意になるのに幼児に求め過ぎだろ」と自己嫌悪します😓
ぴち
2としか思ったことありません
りん
2ですかね😅👍
怒っては後悔してます😰
あんよ
両方あると思いますが
主に2だと思います。
怒ると叱るは別物なので
怒りに任せてガミガミ自分のイライラを発散するのではなく
子供のためになるように、自分の気持ちをコントロールして叱りたい
人によると思いますが
子供のいたずらなどは発達上仕方のないことなのに、怒りに呑まれて自分の気持ちをコントロールできないから、穏やかになりたくないなぁということかと思います
-
あんよ
なりたくないなぁ→なりたいなぁ
- 2月19日
こいずみ
基本皆さん②じゃないですかね?😅💦
M
私は②です。
怒り方がとても激しく自分の感情をコントロール出来なくなります。感情に任せて怒ってしまい後々またやってしまった…って反省します。もっと冷静に対処できれば…自分自信にもっと余裕があれば…とか自分の感情を少しでも抑えられればってこう感情に任せて怒る事はなくなるのにっていつも思ってます。
退会ユーザー
②ですね!
子供が悪いことしないのは無理ですし、私ももっと温厚に対処できるようにしたいなと日々思ってます💦
①は思ったことないです💦
ママリ
私なら2かなぁと思います!
Ⓜ︎
まだ言葉が通じない赤ちゃんなら2番ですが、言葉通じてるのにわざと何度も何度も悪い事をするなら1番って感じですね、私は。
はじめてのママリ🔰
2じゃないですか?
激しいというか、強く言い過ぎた、今日も怒ってしまった〜‥の積み重ねでそういう発言が出てしまうものではないでしょうか。
子供ならなんにも知らない怖いものなし、迷惑おかまいなし、ですからね💦良い子すぎる子供はある意味心配になると思います(^_^;)
ぴぴ
2ですかね!
怒鳴り散らしちゃったーっていつも反省しちゃいます。
ayu
②だと思います🤔
基本みんな②じゃないですかね💦
ままり
コメントくださった皆様ありがとうございます!うちはもうすぐ4歳の上の子と、2歳になったばかりの下の子がいます。主に上の子に対して、①のように思ってしまいます💦
圧倒的に②が多くて、①はやはり自分の中でも反省しなければならない考え方なのだな、、と思いました。参考になりましたし、今後自分の子育ての仕方も考えるものがありました。
ありがとうございました!
コメント