
コメント

ゆき
国保には扶養って無いので、あゆたさんとお子様達もそれぞれ国保に加入する必要があり、一人一人保険料がかかります💡
今はどうされてるんでしょうか?
扶養内ってのも無いので103万にこだわる必要は無いですが、住民税が課税の対象にならないようにするなら100万以下にしなくてはです、確か。
確定申告は来年で大丈夫です👌

べごさん@年度末進行中
夫の扶養から外れて私のみ国保に加入しています。
旦那様が社保で、あゆたさんが旦那様の扶養の場合は、年金も含めて旦那様の扶養になっていたと思います。
国保の場合は、国民健康保険と国民年金になりますので、あゆたさんご自身の年金の支払いも生じます。
通常だと、国保の手続きの時に、年金の手続きも一緒に行いますが、旦那様にそちらの確認をされると良いかと思います。
あゆた
コメントありがとうございます!
旦那が全部役場でやってくれて
保険証も変わったんですが...
加入してますよね😭?!
今は一応103万で
収まるように働いてます!
課税の対象...?
すみません無知でよく
分からなくて😭💦💦
あゆた
ゆきさんも国保ですか?!
ゆき
私は社保です💡
旦那様が役場で手続きしてくれてるなら国保に加入されてると思います🍀
課税の対象ってのは、年収が100万以上ある人には住民税がかかるってことです。
103万なら課税対象ってことです💡
社保なら扶養控除で旦那様の税金が安くなりますが、扶養って概念がない国保の場合は関係ないんです。
むしろ100万以下にして住民税がかからないように働くか、もしくは保険料や税金払ってもマイナスにならないくらい働くか、どちらかになってくるかと思いますよ💡
お住まいの地域の市役所の税務課に行くと詳しく教えてくれますよ🍀