

みかん
失業手当もらえますよ(*^^*)

maple
すでに解決済みかもしれませんが…退職後は傷病手当金の申請書にお医者さんの一筆があれば大丈夫ですよ!
でも退職後も傷病手当金をもらうには在職中に手続きしてないとダメだったような気がします。
労災はおそらく、適用するとなると会社的にもとても不利になるので難しいとは思います…
ちなみに私は傷病手当金受給中は失業保険の延長をし、傷病手当金受給が終わったら失業保険の申請をしましたよ。
病気で働けないのであれば傷病手当金の申請が先です。失業保険はあくまで働ける状態にあるのが前提なので!
ペコさんもお子さん産まれたばかりで大変でしょうが応援しています!

妃★
会社の制度で傷病休暇というのがあると思います。
鬱だというのが病院での診断結果なのであれば診断書を書いてもらって、一ヶ月の自宅療養が必要など書いてもらえば、会社は休めますし8割は給与保障されます。
奥さんがどうこうするというよりは、旦那さん自身が会社の制度を使えるようになんとかするのがいいですね。

こねぱん
両親に頼れない状態でしたら
生活保護が補助?になるかと思います!
産まれたばかりなのに鬱とか言われても困りますよね(-ω-;)
子どもの面倒見てくれるような人だったら、自分が仕事出来るまで仕事続けてもらって自分が働きますʕ̡̢̡⌯͒•ɷ•⌯͒ʔ̢̡̢

退会ユーザー
仕事が原因で鬱になって、病院通ってると診断書がもらえるので、それを会社に出すと傷病手当というものが一年間くらい貰えたかと思います!そのあとは職安行って失業手当もらう申請すると失業手当ももらえると思いますよ!
ただ、傷病手当てもらえるまでは少し期間がかかったような気もしますが、鬱で仕事続けるのは辛いと思うのでどうにかしてあげたいですよね(>_<)

mikusa
まずは病院行って、診断書貰って休職できませんか?
傷病手当金もらえれば今までの約六割は収入確保出来ますし…
場合によっては退職しても傷病手当金もらえるはずです。

マイミー
傷病手当にせよ、失業手当にせよ、申請から受給まで時間がかかるので、翌月、翌々月、そのまた翌月くらいまでのお金はなんとかしないとなりません…。貯金があって、夫が働き始めるまでなんとかなるならば、私なら夫の意思を尊重します。もし毎月暮らしなら尊重してあげられないかもです。もう少しがんばって、同時進行で次の仕事をアルバイトでもいいので見つけて!と言うかもしれません。

のんびりママ
転職とゆう手もありますよ!

maple
ひとまず会社には休職扱いにしてもらえないですか?
その休職中はお給料は出ないと思いますがお医者さんの一筆があれば傷病手当金を申請でき、最長一年半受給できるはずです。
私も昔精神疾患で休職し、傷病手当金を受給していました。
今までのお給料よりは入る金額は減ってしまいますが、お金を気にする事なく療養できました。
また、会社を退職した後だと色々な会社の制度を利用できなくなるので退職される前に就業規則なりで会社の制度を確認し、利用できるものはした方が良いと思います。
うつならば、今の時点での転職などは負担になると思いますよ。

おさえ
みなさんありがとうございます(>_<)!!
本人の負担にならないよーにかんがえます

おさえ
傷病手当金は、会社に認めてもらわないと貰えないですか??労災とは別ですよね?

maple
傷病手当金ですが、会社が認める認めないでは無いと思います。傷病手当金は保険証を発行しているところからお金が払われるので、会社側のお金の負担はありませんよ!
休職中は会社にも出勤してないか=給料が支払われてないか、会社の方に一筆書いてもらう+お医者さんの一筆が必要です。
退職後は会社の部分は不要でお医者さんの一筆と自分で書く部分のみでした。
傷病手当金と労災は別です。
労災としてお金がおりるようになるには、ご主人のうつが会社側に責任があると認められた場合のみ受給できたはずです。→例えばうつが発症する直前に残業がすごく多かったなど…
長文になってしまって申し訳ありませんがわかりますか?
わからなければまたご説明しますので!
私も休職、退職するときに色々調べたのですが所詮素人です…その辺りご自身でも調べてみてくださいね!
うつはご家族の理解が必要です。
ご主人も辛いと思いますので寄り添ってあげてくださいね…

おさえ
傷病手当金て退職後も貰えるのですね!!
退職後は診断書さえあればいけるとゆーことですか?
労災の、原因が会社にあると判断するのは労働基準なんとか、、とかゆーとこですよね、、
労災だと会社がお金払うんですよね?
質問ばかりすいません、、調べてみますね!ありがとうございます

すまいる
鬱なのに働かせるわけにはいきませんからね(T_T)
休むなり、辞めるなり、させてあげないと。。

まいくろ
傷病手当をもらいながら休職した時期がありました。
休職扱いとなると、会社の保険料の負担は変わらず、尚且つ自身の負担分を会社に振り込むという形でしたので、私の場合は18万程手当が入り、6万程会社に振り込んでいたので、実質12万程の収入になりました。
労災は認められるまでに時間がかかると思います。また、関連性も詳しく調べられ、会社は労働基準監督局(?)から監査が入るので、なるべく使わせないと思います。(勤務中の不慮の事故等は別ですが)
あとは休職にあたって、やんわりと退職を勧められたりもあると思います。
鬱の診断は自己診断でしょうか?
きちんと病院に通っているようであれば、まずは診断書をもらい、会社に提出し、制度利用についてご主人から話をしてもらうことになります。
欝だから仕事を辞めたいのか、欝の原因が会社だから行きたくないのかでも変わると思います。
原因の会社にお願いするのはご主人も嫌だと思いますので…
お子様産まれたばかりで大変ですよね。
ご主人は仕事を辞めてどうしたいのでしょうか?
働く意思があって、尚且つ生活できるだけの蓄えがあるのであれば、休ませてあげたいですね。
まずはご主人の言葉に耳を傾けた上で家計の見直し等できることをしながら支えてあげる他ないですよね。

おさえ
ありがとうございます。
傷病手当金もらったいたんですね。
これは手続きは簡単にできますか?
復帰するつもりで休職して傷病手当金をもらったとしても、万が一復帰できなくてそのまんま退職したら返さないといけないんでしょうか?

まいくろ
返す必要はありませんよ。
手続きは申請用紙が会社か協会けんぽから送られてくるので、そこに記入します。
その他医師に記入してもらう欄(通院履歴、回数、病名、経過)と、会社に記入してもらう欄(公休、有休、実際に勤務していない証明)があります。
医師にも会社にも申請用紙を持って行って、直接記入をお願いします。
特に難しい手続きはありませんでしたよ。

おさえ
詳しくありがとうございます。
そういう制度活用していきたいと思います?

おさえ
労災はなかなか厳しそうですね、、、ありがとうございます。
傷病手当金もらっても失業保険もらえるんですね。
コメント