
コメント

キティメロ☆
今までの妊婦検診と分娩時の領収証を持参して、高額医療費の修正申告くらいではないでしょうか?住民税は前年度の収入で決まるので、役所から送られてきたものを納めるだけですよ。
キティメロ☆
今までの妊婦検診と分娩時の領収証を持参して、高額医療費の修正申告くらいではないでしょうか?住民税は前年度の収入で決まるので、役所から送られてきたものを納めるだけですよ。
「子育て・グッズ」に関する質問
1年生なんですが下校は、班があって1年生だけで数人で並んで帰ってきます。 みなさん心配だからと途中まで親が迎えにきています。 うちも途中まで迎えに行っています。 ただ、1人のママさんがずっと方面が同じで一緒に…
本当は3時間に一度の搾乳ですが4時間〜5時間に1度になってしまってます。 3時間ごとに搾乳すると90-100ほど 4-5時間ごとに搾乳すると130-160ほどになります。 GCUに入ってるため搾乳を冷凍し持って行ってるのですが、今70…
原因は不明ですが、旦那が2歳の子どもを無視してます 話しかけられても返事なしか、うん、とそっけない。 そんな状態見てるのもしんどいので今日は子どもと二人でどこかに出かけたいと思います みなさんはこんなことあり…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
まぃママ♡
領収書すててました((T_T))分娩じのは42まんえんかかったのですがそれですかね?
市民税に免除はされないんですね((T_T))?
キティメロ☆
領収証がないと証明するものがないので、難しいのではないかと…。分娩時の42万円ももちろんですが、毎月もしくは2週間に1回の産科への検診(補助券を使用しても毎回1000円~5000円位は支払いがあったと思います。)の領収証のことです。残念ながら、領収証の病院での再発行とかは厳しいかもしれないですが通院していた病院に訪ねてみてはどうですか?
市民税、住民税は前年度の収入から算出されるものなので、育休だからって免除はありません。めちゃくちゃ高くてびっくりしますよねf(^_^; お休みをもらう前は雇用主が毎月少しずつ給料から天引いていたものですので払っている金額は変わりません。しかし、育休中は年収が減るので来年度の税金は驚くほど安いですよ❗