※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
びーだま
子育て・グッズ

女性が息子の行動について相談中。息子は壁や塀を叩くのが好きで、音や触感を楽しんでいるが、長時間続く。また、壁に向かって往復走り、距離は10〜15センチ。言葉の理解が遅く、療育に通っている。周囲で同様の子どもを見たことがない。

息子は壁や塀を叩くのが好きです。
自傷行為ではなく、微妙な音の違いや触感を楽しんでいますが、集中し出すと長いです。
あと、壁に沿って壁に顔を向けながら往復走り続けます。
壁と顔の距離は10〜15センチくらい…スレスレ
似た感じのお子さん、いらっしゃいますか?

言葉の理解が遅く、療育にも通っています。
ある種のこだわりですかね?
あまり周りで見たことがなくて…

コメント

ままり

壁を叩いて、音の違いを楽しむはやってた時期ありましたよ😃
でも集中して長くと言うよりは、私の顔を何度も振り返って見てみて!と言う感じ?で遊んでました🤔

壁を往復はしてなかったです。

  • びーだま

    びーだま

    そういう時期あったんですね!見てみて欲しかったんですね、可愛い😍
    ありがとうございます!

    • 2月9日
りんご

物を叩いて音の違いを楽しむのは好きですよ!手で叩いたり木で叩いたり叩くところを変えてみたり

  • びーだま

    びーだま

    叩くところを変えたりしますよね^ ^ うちは壁なので、梁のある所とか見極めがうまそうです 笑
    ありがとうございます!

    • 2月9日
deleted user

初めまして。
まだ見ていらっしゃいますか?
うちの息子もいま同じ感じで壁に両手をついて伝い歩きみたいな感じでカニさん歩きで横移動で往復をします。
その後息子さんはいかがですか??

  • deleted user

    退会ユーザー

    度々すみません。
    息子さんも両手をつきながら往復をやっていましたか?

    • 11月4日
  • びーだま

    びーだま

    すみません、下に投稿しちゃいました💦

    • 11月4日
びーだま

はじめまして^ ^

うちの子は両手をつきながらというより、叩きながら横移動していました。
もしくは体は前を向いているものの顔だけ壁側に向けながら走る感じでした。

参考にならないかもしれないのですが、この質問のあとわかったのは、
我が子は電車が大好きで、車窓の流れる景色も好きな子なのですが
どうやら走って流れる景色を自分で作っていたようです。
この頃よく急に走り出すことがあったのですが
今振り返るとテレビや本で電車を見たときで、自分が電車になったつもりで走っていたようです。

壁を叩くのはガタンゴトンという音を真似て叩いているようで、当時はひたすらパンパン叩いていましたが
今はガタンゴトン!ガタンゴトン!というリズムを作って叩いています。

今も5単語くらいしか出ていなくて話せない分、叩いて表現しているんだなとわかりました。

子どもの身に何が起こっているのか心配になりますよね。
うちはこれらがわかってから、微笑ましく見守ることができるようになりました。
息子さんも何か目的があるのかもしれませんね。

deleted user

詳しく教えて下さりありがとうございます。
息子さん電車が好きなんですね(^^)
可愛いです、ほっこりしてしまいました♡

そうなんです。
勝手に検索魔になって不安になってしまいましたが、
うちの子も本人なりの理由があって楽しんでるのだと思うんですがまだ話せないのでわからなくて💦
家でしかやらないのもこだわりなのかなんなのか…
ちなみに息子さんはやっている最中、こちらを見てきたりはしましたか?
違うことに誘導したりしましたか?
壁を叩く音がかなりの音なのでやめさせたいなと思いつつ無理なのは分かっているんですが😢💦
もし宜しければ教えてください🙇‍♀️

  • びーだま

    びーだま


    わぁわかります〜壁叩く音が大きいから気になりますよね💦
    うちの子は夢中になって叩いていてこちらを見ることはありませんでした。目が合いづらかったのでそれも心配でしたが、いまは私を見たりして叩いてます(未だに叩いてる 笑)
    でも当時の1/5程度の頻度に減りました。

    夜はできるだけほかの物へ誘導しましたが、すんなり諦める性格ではないので神経すり減りました…
    エスカレーターの側面やガードレールみたいな鉄板?も好きでしたので、夜はオイルヒーターや缶箱を叩くように促してました。
    あとはくすぐってみたり…

    最近はやっと「優しく叩いてね」と言うと加減してくれるようになりました。
    優しく〜と言いながらソフトに叩くのを見せてあげました。
    でもまだ1歳5ヵ月ではなかなか難しいですよね。

    視覚優位という言葉、聞いたことありますか?
    うちの子はこれで、聞くより目に入ったものの印象が強いようです。
    他の物へ促すときは、「これで遊ぼう〜」と言うより、しっかりそのおもちゃを視界に入れてあげる方がわかりやすいです。

    息子さんが当てはまるかわかりませんが参考まで^ ^

    • 11月5日