
コメント

0213 もん
今月末で1歳9カ月になります。
意味ある言葉、ママ🤱ぐらいですかね。うちも全然話さないです。少し不安になりますが、気にしないようにしています。息子なりに話したい気持ちもあるのか、接していると、うーうー唸っていることは多々ありますが笑
育て方が悪いなんてないですよ😊

はじめてのママリ🔰
今3歳の息子が2歳のお誕生日に「ママ」っていうか言わないか、っていうぐらいしか話しませんでした。
単語が20位でたのが2歳4ヶ月。
その1ヶ月後に2語文。
そのさらに2週間後には3語文とあれよあれよという間に話せるようになりました。
こんなパターンもありますよ〜
-
しーちゃん
日常での私の話しかけが足りないんですかね💦テレビもついてなくて音がないと私が落ち着かないのでつけっぱなしだし、その子その子の個人差なのかもしれないけど考え出したら私がいけなかったのかなとか考えちゃいます😞
一歳半検診の時にはとりあえず2歳まで様子見ましょうって言われて気長に待ってるつもりでしたがまた不安になっての繰り返しです💦- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
うちも私がテレビないと嫌なので、付けっ放しです。
うちもそのパターンで、2歳のお誕生日の翌日、保健師さんと面談しました。
その時も一言も話せなかったですが、普段の息子の情報を聞きいてくれて、こちらが言っていることを理解している様子などから「もう少しで言葉が出てくるかもしれないですね〜」という感じで終わりました。
だから、うちは2歳過ぎても『様子見』状態が続いたと言えます。
不安になりますよね...女の子なんて特に、息子より小さくてもいろいろしゃべっていたので...
でも遅くしゃべりはじめたぶん、はじめから伝わりやすい言葉で話しはじめましたよ。
確かに私は言葉数が少ない方です。それは今でも変わりませんが、息子はとってもおしゃべりです^^;
だからそこまで母親が話しかけたかどうかは関係しないのかな?って思っています。- 2月4日
-
しーちゃん
長文で返信ありがとうございます😂読ませて頂いてとても勇気がでました。日常ではこういったお話聞く機会がないのでうちの子だけじゃないんだと思えました。その子それぞれのスピードがありますよね😞💦それも個性だと思うようにしてみます。
- 2月5日
しーちゃん
うちの子もあと数日で1歳9ヶ月です😀言葉は個人差があるって良く聞きますけど、周りから言われたりすると気にしないようにしてても不安な気持ちがまた出てきちゃって😞
子育てってほんとに悩みが尽きませんね😞