
お通夜や葬儀の常識について質問させてください。本日主人の祖父が亡く…
お通夜や葬儀の常識について質問させてください。
本日主人の祖父が亡くなりました。
恐らく週末に通夜や葬儀があるそうで、その時の立ち振舞いをどうすべきか考えております。
恥ずかしながらそういった場に出るのが初めてで、分からないことだらけです。
私には2、3歳の子どもがいます。
●まず、私からは義両親には何も連絡せず、夫を通して全部質問などすればよろしいですよね??
●当日義両親には「この度は御愁傷様です。何かお手伝い出来ることはありますか?」と声かけるのが適切でしょうか?
●また、子ども達は暗めの服で行こうと思っていますが、ちゃんと買ったほうが良いでしょうか?
●他にも何かするべきことや気を付けるべきことがありましたら、教えて頂きたいです。
どうかよろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
去年私の祖父が亡くなりました。
旦那からは特に連絡せず、私と両親で連絡を取り合ってました。
その時に受付を頼まれ、私と旦那でやりました。
旦那は実の親(私から見て義両親)でもそんなに連絡をするタイプではないのでそんな感じでしたが、今思えば私なら一言「何かお手伝いすることはありますか?」って連絡してたかな〜と思います💦
服装は幸いにもワイシャツと黒ベストが一体になっている服があったので、それを着せて行きました!
私も親に服装の相談をしましたが、「暗い色なら何でも良いしわざわざ買う必要ないよ!」と言われました。
一応旦那さんから連絡してもらって相談するのも良いかと思います😊
香典袋ですが、宗派にもよりますが四十九日より前だと「御霊前」と書かれた袋です。
今後四十九日の法要があるかと思いますが、その時は「御仏前」の袋です。
金額は亡くなった方の付き合いの度合いにもよるかと思いますが、私の場合は実家で同居していた祖父でたくさん可愛がってもらったのもあり3万包みました。

退会ユーザー
私も2か月前に義祖母が亡くなったばかりで、初めて親族として通夜葬式に出ました🥺私はその時まだ妊娠する前だったので、控え室では、私・義姉、義妹とお茶とお菓子出しに勤しんでました🍵買い出しも全て私と旦那、旦那の兄弟でやりました。
喪主の義両親は葬儀屋さんとのやり取りで悲しむ暇も無くバタバタなので、とにかくサポートできるようチョロチョロ動いてました💪🏻
ちなみに義姉に子供が2人おりますが、どちらも暗めの格好させて来てました👦🏻👧🏻紺色のセーター、白シャツ、紺色のスカート、黒のパンツ、みたいな感じでしたよ🤗
親族のおばちゃん達もテキパキ動くので、すごく助かりました。笑
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
ちなみに亡くなったという知らせを主人から聞いたのですが、その後のやりとりは主人に任せましたか??
それとも、私からも電話などしたほうが良いのでしょうか?
というのも、通夜が来週の月曜日になったそうで、私は土曜日に伺う予定なのですが、それまで日が空くのでどうしようかなと思いまして💦- 2月4日

SMILE
葬儀業界で働く者です
ご主人から「何か手伝える事あれば言って」と伝えてもらえばいいと思います。
ご主人の祖父という事は嫁いだということでしょうか?
それならご愁傷様と伝えるのは他人行儀ではないかな、、と思います。
なので「悲しいですね」や「辛いですね」などの少し軽い言葉でいいかなと思います。
ご愁傷様とは「お気の毒」などの意味合いがあるので、、
通夜、告別式の喪主はとても忙しく葬儀社との打ち合わせ、葬儀に来た方への挨拶などありますからね、基本的には葬儀に来た会葬者の方へのお茶出しでいいと思います。
ただ、その葬儀社にもよりますがお茶出ししてくれる所もありますし、お子さんを観ていなくてはいけませんので、そこまで気を使わなくても大丈夫かと思います。
もし、気を回したいとの事でしたらお母様を当日呼んでお子様を観ていてもらって、お手伝いしますと伝えてもいいと思いますよ。
当日、小さい子がいるので席は後ろの方や式場内に入らなくても大丈夫だったりします。
ご住職がお経を読んでるときは静かにしなければいけませんので、、
それも気にされるようでしたらお子さんはお母様に観ていただいてもいいかもしれませんね。
小さい子がいると場が和む事もありますから深く悩まれる事はないと思います。
亡くなった方への供養という意味で悲しむ事も大事ですが亡くなった方を思い出し語り合う事もご供養ですので今は笑うという事も素敵な事だと思います。
主さんは義理の祖父という事であまり関わりがなかったかもしれませんがご主人にとってのおじいちゃんですからね、悲しんでるようでしたら寄り添うだけでも大丈夫ですよ(^^)
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
連絡すべきですかね💦
通夜は来週の月曜日になったそうで、土曜日に伺う予定なのですが、今日は恐らく義母もバタバタしているだろうと思い、
主人からしか連絡をしていない状態です。
服装や御香典の件、ありがとうございます!とても参考になります!