※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

吃音の娘がおり、専門家に相談中。義両親にも説明したい。吃音に関する書籍やエピソードを教えてほしい。

吃音のお子さんを育てている方に質問です。

娘の吃音が最近わかり、専門家のところに通うことになりました。

まだ近くに住む義両親に説明ができておらず、私ももう少し理解を深めたいので何かオススメの書籍があれば教えて下さい。

気にしすぎーと言われそうで、なかなか言えないでいます😓
うまく説明したいです。

最初、み、み、み、みかんと言うようになりましたが、最近はあまり繰り返す言い方はあまり言わず、みーかんとなったり、言いづらそうに顔を歪めたりしています。

み、み、み、みかんが出なくなったので私の気にしすぎなのかなぁと思ったら、、専門の方がみて、やはり吃音の症状がみられるとのことで、本来であればもう少しお話もできるかもしれないとのことでした。話づらさを娘なりに感じていて、ここのところ癇癪というか奇声をあげることが増えていて、、イライラしてしまうのもそれが原因になってることはあるかもしれないと言われました。

おすすめの書籍以外にも、何か吃音に関する皆さんのエピソードがあったら聞かせてください。

コメント

deleted user

近くの公園で吃音の男の子とお母さんがいて、話を聞くと、

幼稚園をしばらく休ませてると聞きました。
原因はストレスだから。と

ストレスを排除してあげるのが1番の治療法らしく、。
思い当たる節はありますか??

  • ママリ

    ママリ

    それは間違った知識かもしれません(><) 吃音が出てしまう原因はストレスではないと最近では論文が発表されていると専門家の方が仰ってました。
    私も何か精神的なことが原因なのかと心配したのですが、そうではないそうです。

    もしかしたら、その男の子は幼稚園でお友達に吃音を指摘されたのかもしれないですね(><) 吃音は言い直させたりしてはいけないそうです。そうなると、男の子も吃音はおかしいことと思ってしまい、ますます言葉が出づらくなることはあるかもしれません。。

    大変なことかもですが、幼稚園の先生にも協力してもらうのがいいのかもしれないですね(><)

    • 2月4日
ママリ

言葉の教室で先生をやっておりました。
専門家のところへかかっているという事なのでご存知かと思いますが、吃音は、焦らせてはダメです。話をしっかり聞いてあげる事で随分と緩和されます。
義理の両親へ伝える際は、子どもが話している時に笑ったり、指摘したり、途中で話を遮ったり、適当に話を聞かないようにして欲しいと伝えると良いと思います。そうすることで、安心して言葉がスムーズに出る時が増えると伝えるといいかと思います。また、すぐに治るというものでもないので、その辺も含めてお話されると良いかと思います。

  • ママリ

    ママリ

    すごく参考になります(><)ありがとうございます。義両親への伝え方、ちょっと悩んでしまってたので、そのように伝えて見ようと思います。
    お話を聞いてあげることも大事なんですね。実践してみようと思います。

    • 2月4日