
上の子が下の子に対して否定的な言葉を使ってしまい、自己肯定感や親子関係に心配がある。喧嘩を避けたいが、つい口出してしまう。沢山我慢している上の子に対して、愛情を示せない自分を心配している。
上の子の下の子に対する接し方で、
(話しかけてるのに無視をする、見えないところで足で蹴ったり手で押したりする、話しかける声が第一声から怒り口調など)
毎日のように
なんでそんな意地悪なの?
本当に意地悪だね
優しい気持ちないの?
などと言ってしまいます😔
でも仲良く遊んでいる時もあるんです、、
その時はステキ〜!仲良し〜!お姉ちゃん優しいね!!!などと声かけていますが割合としては上のような否定的な言葉かけの方が多いです、、、
適当に適当に
なんでも笑って流すと
頭の中では分かっているのに
下の子が何度も話しかけているのに無視したりする姿を見ると、ねえ、聞いてるよ?話しかけてるよ?と言うものの何度も何度もされると、本当に意地悪。もう話しかけるのやめよう。と言ってしまいます。
ここまできてやっとヤダーごめんねー聞こえなかったのーーーと泣きます、、、
毎日のように意地悪だねと言ってしまうので
子供の気持ちの面、自己肯定感、
これからの親子仲などとても心配になります。
なのに否定的な言葉をグッと我慢することができません
上の子は離婚や、転園、引越し、この1年
ほんとに沢山我慢していると思います。
なのに沢山沢山可愛がってあげられなくて母親失格です。
喧嘩は放置と思っていても
ついつい口出してヒートアップしてしまう
悪循環から抜け出したいです
- ママリ

退会ユーザー
次女ちゃんに嫉妬してたりとかですかね?😢
長女ちゃんはずっとそんな感じなんですか?😢
周りのお友達とかにも😣
意地悪だねとい言葉は確かに良くないかもしれないですね😢
否定すると良くないって聞きますし…
でもそれは分かっててもできなくて悩んでるんですよね…😣
おこめさんももう無視してみたらどうですか?笑
それで長女ちゃんが何か言ってきたら、長女ちゃんもいつもこんなだよ?嫌でしょ?だからやめよ?って言ってあげるとか😣

退会ユーザー
私も、まさに今同じことで悩んでいました…。うちは下の子が2歳、上の子が8歳で、上の子は知的障害があり精神年齢は5歳です。
我が家も全く同じで、私が見ていないときに下の子を叩いたりします。私も余裕がある時は冷静に「今のはよくないよ」とか伝えたりできるのですが、つい「なんでそんなに意地悪なの?」とか突き放すような言い方してしまいます。
コメント