
コメント

ひまり
この時期の吃音やどもりは自然に治ることが多いらしいですよ!
我が家も心配になり調べたりしましたがまだ話したいがうまく言葉にならなかったりするからでちゃうみたいです🤔
本人は吃音やどもりに違和感はないので私たちさ自然にしてるのが1番いいみたいです!
自然に聞いてあげて特に治すよう促したりせず、そっかー、〇〇だったか☺️など話を聞いてあげてるうちに自然と治ることの方が多いそうです☺️
無理に治そうとしたりすると本人にとってはそれがストレスになるみたいなので小学生らへんになっても治らないときは言語聴覚士の方に相談するのがいいみたいですよ!

はるひ0111
新潟市中央区です。
上の子が3歳になる前、言葉が回りの子と比べて遅れていたのが気になって、発達支援センターのこころんさんに直接電話したことがあります。電話で少し話をしたら、一度直接来てくださいとなり、その電話で予約を取ってくれました。かなり混んでいるので予約はだいぶ先になりましたが、行ったら、発達を見る方と言語聴覚士さん?が遊びながら子どもの様子を見てくれてました。その後しばらく月一回言葉の練習に通って5歳前に卒業できました。
心配なことがあれば、まず電話で相談してみていいと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
娘はなんでも話せるのですが、吃ることが多くて波があり、主人自身も吃音なので見ていてつらいと言っていて💦
やはり、専門の言語聴覚士さんじゃないと判断できないですよね。
ことばとこころの相談センターの方に電話してみたいと思います!
ありがとうございます😌🌼- 2月1日
はじめてのママリ🔰
主人が吃音で、大人になっても治っていないんです。
本人も娘の心配をしていて…
遺伝もあるみたいなので💦
吃音の半分は自然に治るみたいですが、もう半分は治らないみたいなので、早めに相談に行ってみようかと思いまして🌼
はじめてのママリ🔰
吃っても、反応したり言い直させたりせずスルーしています☺️
いろいろ教えてくださって、ありがとうございます😌✨