※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(  ^ω^)
子育て・グッズ

子供が一部の言葉でどもることが気になる。吃音か、ただの癖か。

吃音、どもりについてです。
吃音は、最初の言葉に出るものですか?
うちの子は小さい時から言葉の発達がすこし早く、もう難しい文章もペラペラ話します。
ママに何かして欲しい時に「ママが○○するー」と言うのですが最近「ママー、、、が◯◯するー」と、ママの後にどもるようになりました。毎回ではなく、この文章以外はスラスラ話します。
何かを考えながら話しをしているからなのか、癖みたいなものかなーとも思うのですが、吃音かなとも気になっています。
でもネットで調べてみると吃音は始めの言葉に出やすいみたいなのでこの場合「マ、マ、マ、ママ」となるはずですよね?
何かわかるかたいらっしゃいますか?

コメント

コナン

吃音にも色々あります。
あ、あ、あ、あのね
あーーーのね
あ      のね 等。
お子さんの場合は語彙が増える時期だから、こそなのかもしれません。
語彙が増える時期だからだったら成長と共に収まって行きますよ!

  • (  ^ω^)

    ( ^ω^)

    コメントありがとうございます。
    確かに毎日毎日語彙が増えてるので、そのせいなんですかね😭
    一過性のものといいのですが😭😭

    • 1月27日