
上の子の保育園と下の子の保育園、どちらを選ぶか悩んでいます。どちらが良いでしょうか?
保育園選びについてご意見ください!
上の子3歳(現在2歳児クラス)、下の子1歳がいます。
上の子は現在認可保育園に通っており、この度下の子の保育園の結果が来まして、上の子と同じ保育園に落ちてしまいました。
そして、別の認可保育園に内定しました。
それぞれの保育園の詳細は以下です。
①上の子の保育園
自宅から徒歩5分の好立地。
一クラス15人ほどの小ぢんまりした園。
小さいながら園庭あり。園舎もキレイ。
先生や他のお母さんもいい人ばかり。
約2年通い、特段問題なしだが、気になる点あり。
先生の入れ替えが激しく、すぐに辞めてしまう先生が多い。
運動会はあるが、内容がイマイチ。
先日インフルエンザが大流行し、先生が6人も休んだ(子供も休みが多かったため運営はできたそう)
②下の子が内定した保育園
自宅から徒歩20分の自転車送迎立地。
一クラス30人ほど、昔からある大きな園。
とても広い園庭、園舎。
運動会や学芸会などイベントたくさん。
先生の勤続年数が長く、保育ノウハウがある。
感染症が流行らないらしい。
一年間別園で我慢すれば、下の子が上の子の園に転園できるかもしれません(確証はなし)。
でも、下の子の園に魅力も感じています。
子供がのびのび遊べてたくさん学べるのは下の子の園かなと思っています。
一年間別園で我慢して上の子の園に行かせるか、上の子を下の子の園に二次調整で転園させて下の子の園に行かせるか、皆さんならどちらを選びますか?
悩んでいるのでご意見ください>.<
- ずんのすけ(6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
②が良いと思います。
上の子を下の子と同じ園に転園が良いです!

はじめてのママリ🔰
うーん。
保育園の方向が同じであれば、下の子を転園させたいところですが...
徒歩20分なら自転車で10分程度ですかね??
それなら②の保育園に行かせても良いのかなって思います😳
①も良い保育園ですが、先生たちがインフルで休んでしまった場合で、子供達の数が多かったら運営出来ないですよね...
辞めてしまう先生が現状維持で、入ってくる先生が少ない場合もありえそうなので、それなら②の保育園に一緒に通う方が良さそうかなぁと思っちゃいます💭
-
ずんのすけ
コメントありがとうございます!
私は電車通勤で、②の園だと最寄り駅の隣駅(目的地へは近くなる)から乗るので、遠回りはありません。
徒歩20分なので自転車10分くらいですね。
そうなんですよね。。なんだか①の園は先生が足りていないように思えて…また大規模な感染症があったら大丈夫かな?と不安になります💦
新しい先生が来ても、あんまり若い経験の少なそうな先生だとやっぱり不安ですし…
その点②の保育園はベテラン揃いでお任せあれ!って感じだったので安心できるかな、と思っています。
②が良さそうですよね>.<- 1月26日
ずんのすけ
コメントありがとうございます!
その心は…?
はじめてのママリ🔰
私は行事が微妙な園は
やる気ないんだなぁと
思えて無理ですね…
あと勤続年数長いのと感染症が
流行らないって素晴らしいからです。
保育士さんがいやいや働いてるところには
預けたくないですね…
ずんのすけ
返信ありがとうございます。
勤続年数長いの魅力的ですよね…!
先生たち私達保護者には笑顔で優しいですが、すぐに辞めちゃうのは環境が良くないのかなと…
不安になりますよね、😢
はじめてのママリ🔰
保育園いれるとき、
園の給与と福利厚生は見てました。
やっぱりお金もらえないと辞めますよね
あと、保育園の事務仕事が多いところは
よくないと思います
ずんのすけ
そこまでチェックされているなんてすごいです…!
ママリさんに助言頂いてそれぞれの園の給与見てみましたが、やっぱり②の園のほうが給与も良いししっかりしてました。
その方がより良い保育士さんが集まりますよね…
はじめてのママリ🔰
やはりそうでしたか…💦
保活死ぬ気でやってたので良い園が
見分けられるようになりました!笑
やはり良い労働環境があってこそ
良い育児ができると思います💓
ずんのすけ
素晴らしいです!!
貴重なご意見下さりありがとうございます💞
私の気持ちもかなり固まりました!
やっぱり良い環境の保育園が一番ですね😊