
初妊娠5か月目で里帰り予定。実家の部屋にカビやクーラーの問題があり、悩んでいる。里帰りするか、自宅で出産するか迷っている。他の方の意見を聞きたい。
初妊娠5か月目にして、里帰り予定だったのを悩み始めています。里帰り先は飛行機で1時間半ほどの距離です。
元々両親は70代前半にして初孫。
体力的に大丈夫かな?というのが一番の不安要素でしたが、里帰りで出産できるのは今回しかないのではないか(両親の年齢的にも、そして兄弟は兄一人の為)と、親孝行にもなるかなと里帰り予定でした。
しかしここに来て気づいたのですが、おそらく赤ちゃんと二人で過ごすであろう実家の私の部屋は北向で今はほぼ使っていない事もあり、私の部屋だけ壁紙や天井のカビが結構あります。
空気清浄機も無いですし、おそらくクーラーもお掃除していません。おまけに大きな本棚もあります。
里帰りするとなると、あのカビやクーラー、本棚を何とかしないとまずいよなぁと😱
正直部屋にはいるとカビ臭いレベルです😰(他の部屋や水回り等は母がいつもきれいにしています)
壁紙洗浄、もしくは張り替えにクーラーの清掃、空気清浄機の購入等😰
お金はお世話になるしこちらで出すつもりですが、なかなか大がかりです🤔
母も、「そうか、対策を考えなくちゃね😰」と言ってくれてはいるのですが、一方で「里帰りを辞めて私がそっちに行った方がいい気がしてきた…😱」とも言っています。正直私もその方がいいかもしれない…😰と迷い始めました。
もう5ヶ月ですし分娩予約するとなると悠長な事は言ってられず、ここに来て焦っています😱
父は私が赤ちゃんの頃、お風呂をいつも担当してくれていたそうで、赤ちゃんのお風呂をさせてあげたいな…という気持ちもあります。
しかし現実問題、環境は私たちの家の方がカビも一切なし、クーラーも替えたばかり、空気清浄機もある等整っているのは確か。ちなみに旦那さんの実家は二つとなり駅で近くです。
長くなりましたが里帰りされた方、されなかった方、皆さんのご意見聞かせて頂きたいです(>_<)
- くまぷー(生後7ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

はな
里帰りは親孝行より赤ちゃんのためのものかと思うので。私も5ヶ月なのですが、出産は初夏ですよね。クーラーのカビってフィルターだけではなくて、内部まで根深いと思います。久々に運転したら、夏になると壊れる事もありますし。
お母様に来ていただく方がいいんじゃないかなあと感じました。可能であれば、お父様にもお時間のある時に1度会いに来てもらって、その時にお風呂に入れさせてあげれば充分ではないかと。

退会ユーザー
私は里帰り出産はしませんでした😓というか、私の実家は母親だけで狭いし泊まれる部屋がないので、出産したあともすぐ自宅で夜旦那さんが帰宅するまで、退院した次の日からワンオペでした😅
時々、母がうちに来てくれたりしましたが、泊まったりはしなかったです。今は引っ越して一軒家に住んでますが、前の自宅はアパートで泊まってもらう部屋がなかったので😅2人目も里帰りはしないで、うちの近くの産婦人科で産んで退院後も自宅に戻る予定です。時々、母がうちにきてくれる感じで、1人目の変わらないと思います。初めての育児のときは不安だらけで、1人で見るのが不安でしたが、お腹空いたと泣いて、ミルクあげたらまた寝る、を繰り返してたのでなんだかんだゆっくり過ごせたかなと思います😂今の1歳3か月の息子を見ながらつわりに耐える状況のほうがつらいです😅笑
-
くまぷー
お返事ありがとうございます☺️
私も全てが初めてでこちらで生むのは不安も募りますが、その場合母が泊まりで来てくれるようなので色々教えてもらえるかな?と思っています🤔
おそらく実母が帰った後は、義母が来てくれると思います😯
ままりさんはお子さん二人目だから体も思うように休めないでしょうし大変ですね😱
私は一人目なので慣れてくれば、自宅でもままりさんのようにゆっくり過ごせるのかもしれないです😯- 1月22日

退会ユーザー
私は2人とも里帰りなしでした!
おいでと言われてましたが拒否しました笑
私の祖母の家は凄く広くて上の子も楽しいんだろうなと思った反面泣いたりした時に祖父母もまだ仕事をしてるので迷惑だよな~って思いしませんでした!
思いのほか里帰りしない方楽でした笑
-
くまぷー
お返事ありがとうございます☺️
そうでしたか!うちは二人とも仕事はしていないのでその点心配はないのですが、里帰りしない方が楽だったというお話も好く聞きますね☺️
両親とは仲良しですが、私も旦那がそばにいる方が、心の安定が保てるかもな…とも思い始めています😅- 1月22日

退会ユーザー
実家に帰っても、環境に不安があるなら、里帰りしないかなって思います😅
目に見えるカビがある部屋で、子どもと過ごすのは不安もあるし、何ヶ月滞在するかわかりませんが…
私は里帰りしましたが、手伝いに来てくれるなら、里帰りしなくてもいいかなって思いました。実家だけど、自分の家でもないし、気をつかってしまって💦😅
-
くまぷー
お返事ありがとうございます☺️
カビ菌は空気中もいるみたいですし、喘息やアレルギーがやはり心配です(>_<)
飛行機で帰らなくてはならないので、恐らく生まれて2ヶ月くらいは滞在すると思います😰
私もしょっちゅう帰省しているものの、家を出て十年以上。自宅が落ち着くのは確かです😅私も気を使ってしまう場面が出てくるのかな…😅- 1月22日

おうまたん
私は里帰りせず出産しました。転勤族のため周りに頼れる人もおらず、完全に夫と2人でしたが特に問題なかったですよ^^
あと、総合病院なら30週過ぎてから検診に行けば分娩できるところもありますし、まだ悩んでも良いかもですね(*´-`)
-
くまぷー
お返事ありがとうございます☺️
うちも転勤族です、同じですね☺️確かに総合病院なら何かと安心ですし、もうすこし悩めるかもですね😭
旦那さんと二人でも問題無かったとの事、心強いです😭- 1月22日

ままり
私なら、その環境でしたら自分の実家には里帰りしません(´;ω;`)自分の親だから、と言う気持ちもそりゃもうありますが、やはり赤ちゃんを第一に考えると躊躇してしまいます💭
私は実家が自宅から10分の距離にありますが、30分先の義実家に今回の産後はお世話になります。理由は、私の母が高齢で1人暮らし、車社会の地域なのに車未所持で、何かあったら私もすぐに動けないし産後の負担が変わらないなと思ったからです💦
くまぷーさんのご自宅にご両親を呼べる余裕があるならお手伝いをしてもらって、難しいようなら旦那様のご両親にお願いする、里帰りするって言う選択もあると思います💡
-
くまぷー
お返事ありがとうございます☺️
やはり、そうですか😢
実はうちも、車はあるのですが父が70越え、いざというとき慌ててしまいそうで病院に行くときはタクシーかなと思っています😅
となると、自宅でもあまり変わりません😅むしろ旦那がいるタイミングなら、車で連れていって貰えます🤔
両親が泊まるほどの部屋の余裕は無いですが、母一人ならリビングでお布団をひいて泊まって貰えると思います😯
旦那さんの実家も良くして貰っているので、そちらに頼るのもひとつの手ですね🤔- 1月22日

ニルギリ
私の話になるので参考にはならないと思いますが…。
私の出産時は両親75歳。住まいは北海道で埼玉に里帰り出産です。私の実家の部屋は物置になってましたが、妊娠した時点から実家の一部屋をリフォームしてくれました。旦那の実家も埼玉です。
私は両親のおかげで安心して妊婦、出産をむかえられました。親なので多少のわがままも言えましたし。
出産してから北海道に帰省した時点がいろいろ落ち着かない日々が続きましたが、里帰りしてよかったです。
-
くまぷー
お返事ありがとうございます☺️
わぁ、距離的にも環境的にもとても似ています😭
やはり、リフォームされたんですね😰しかも妊娠した時点からなんて素晴らしいです!
私は本当今さら気づいてしまいました😰
おまけに実家はマンションなので、壁紙を変えるにももしかすると、許可等が必要かもしれません😰
両親のいる安心感、甘えられるのはやはり心強いです。義理実家だとどうしても気は遣いますしね😅
ちなみにニルギリさんも飛行機で帰られたと思うのですが、産後どのくらい滞在されましたか🤔?- 1月22日
-
ニルギリ
実家の私の部屋は2階で父は2階でいいじゃないかと言っていたけど水回りがないから母が1階の部屋の方がいいとフォームしたということです。
くまぷーさんのご実家は簡単にはリフォーム難しそうですね。
産後は1ヶ月半で飛行機で戻りました。あまり長くいるのも旦那もかわいそうだし父親になりきれなくなりそうで。。。- 1月22日
-
くまぷー
そうでしたか😯詳しくありがとうございます☺️
1ヶ月半でも帰れるのなら、私も里帰りする場合それくらいにしようと思います🤔旦那さんの事もありますし、両親も大変ですしね😅
ありがとうございます☺️- 1月22日

みっきー
その部屋じゃない部屋で過ごすという選択肢はないんですか??
その部屋問題だけなら違う部屋使わせてもらうだけで良さそうですけども、、
私は里帰りしました!
ですが、親が来てくれるならその選択もありかなーと思います。
-
くまぷー
お返事ありがとうございます☺️
他に二部屋あるのですが、1つ物置、もう1つは畳の両親が寝ている部屋なので選択肢がないんです😢
私と赤ちゃんが畳の部屋、父母は私の部屋と物置部屋に寝てもらう事も可能には可能なのですが、期間も長いですしちょっと申し訳なくて😅- 1月22日
くまぷー
お返事ありがとうございます(>_<)5ヶ月同じですね☺️
6月予定なのでまさに梅雨、生まれてからはクーラーは必ず使うと思うので洗浄は必須項目です😰
そうですね、生まれたら必ずまずは両親で来てくれるので、退院後父にお風呂をお願いするのもありかな、とも感じています😯