
コメント

ゆき
予備校にいったりはされてたんですかー?(o^∀^o)
子育てしながらの看護師一年目のほうが
国試の何倍も辛いと思います😭

ななこ
子持ち、准看護師として病院で働いている方が合格してました。
その方が言うには准看護師として働いていたほうが勉強にもなるし、頭にも入りやすいとのことです。
大変だとは思いますが😅
-
あ
なるほど!!やっぱり働いてる方が勉強になりますよね!
その方はクリニックですか?病棟勤務ですか?🙄🙄- 1月18日
-
ななこ
慢性期病棟です🙂
技術面とか、やはり実際に使っている薬とかも覚えやすいと思います!- 1月18日
-
あ
夜勤とかもされてましたか?👏
国試受ける、何ヶ月前とかに休職して受けた感じですかね?
予備校とか通ってましたか?
質問詰めですいません🥴🥴💕- 1月18日
-
ななこ
夜勤もしてました!
夜勤後に子どもを託児所から連れて帰ってそのまま公園やら動物園やらに遊びに行くバイタリティー溢れるママさんで、いつ勉強してたの!?って感じでした😁
予備校はいってましたね!
通うというか単発であるやつです!
休職はしてませんでした。
明日国試なんですよ~といって働いてましたから😅- 1月18日

はじめてのママリ🔰
3年前に看護師資格取得しました。
実習が全て終わるまでは国試の勉強は一切しなかったです。
冬休みの間に必修だけ仕上げようと思い、准看資格で働いていたので冬休みに入ってから勤務の昼休み30分と、湯船に浸かっている40分くらいの1日1時間ちょっとを2週間ほどしたら、冬休みあけの東アカの模試で必修は一問ミスしただけでクラスでは1位でした。
その時の勉強法は、プチナースの必修問題を一冊買い、集中して眺めていました。プチナースは昼休みの時間のみ。
お風呂では、看護ルーのアプリの過去問をひたすらやりました。
一般は、必修の勉強で要領を掴めていたのであまり力を入れず分厚い過去問集を3回通りくらいやりました。
看護師試験は合格率9割の試験なので、少し運が悪かったですね。
今からでも1日2時間程度集中できれば合格できると思います。
わたしはノートなど作る時間が無駄に感じたので、問題をといて、間違えたところは正解以外の解答も目立つように問題集に書き込んで付箋を貼って都度見直していました。
スケジュールを組んで苦手問題をなくしていったので、当日も余裕を持って試験を受けられましたよ😊
頑張ってください!
あ
やはり予備校に行った方がいいですよね🥴
今は専業で娘も保育園に行っていないので🥶
ですよね😭😭
病棟勤務は諦めて、クリニックの方がいいですかね?😣
准看は持ってるんですけど、妊娠発覚して一度も病院で働いてなくて😭😭
ゆき
そうなんですねー😭
最後の何ヵ月かだけでも
いくと違ってくるよーな😵💧
DVDだけ買えたりもするはずです(o^∀^o)
それなら自宅で🤗
選んだ職場にどんだけ
理解があるか。ですね(´;ω;`)