![KA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が半年になる頃、福祉系の専門資格を持つ女性がパートで仕事を始めたいと考えています。過去の職場での嫌な経験から、仕事を探すことに不安を感じており、子供の病気やいじめへの対処も心配です。子持ちでパートは難しいか悩んでいます。
子供が半年を迎える頃、仕事を始めたいと思います。
福祉系の専門資格を持っているので、また同じ分野に就きたいと考えておりますが、いきなりフルタイムは厳しいと思いますのでパートで探したいと思います。
友達など「子供が体調悪くて、ひと月のうち5日しか仕事行けなかった。」とか
「休みをもらってたら、ものすごい嫌味を言われて、精神的にズタズタ」や
「子供の看病で数日休みをもらったら、無視されるようになった」
「みんなに謝れ!!といわれた」
などよく聞きます。
前職場でも、嫌味やいじめ、退職を暗に進める、仕事を振らない、妊婦や子持ち女性を徹底的に排除するなど日常茶飯事で、次でも同じことにならないかと恐怖です。
「悪阻は病気じゃないから、休むなど甘え。休むくらいなら勝手に子作りしたのだから辞めて下さい。切迫流産で休職になるのなら、もうやめてください。休まない人に働いて欲しい」など言われましたし、仕事を回されない、無視などで本当にストレスで切迫流産になり退職しました。
ちなみに、夫の月給だけでは絶対にやっていくことができず、働くことは必須です。
それに、子育てで、毎日息子と一対一も疲れてきており、そうしたストレスでも押しつぶされそうであり、少しでも離れる時間が欲しいと思ってしまっています。
仕事に出て、少し息子とも距離が置けたら…とも思っています。
また早い段階での0歳の途中入園の方法をとらないと、今後入園できないかもしれない…
仕事をしないといけないのに、いじめられる恐怖で勇気がでない。
やはり、子持ちでパートは難しいですか?
一人目なので、子供が感染症などの病気になった場合の対処も分からず怖いです。
皆さんどうされてますか?
いじめや無視に遭っても耐えておられますか?
- KA(5歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
色々気にされるのであればもう少しお子さんが大きくなってから働かれてはいかがですか?その方が体も丈夫になってたくさん休むことも少なくなりそうです。
![たんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たんちゃん
少しの間だけどパートで働きました!
その職場は子持ちさんが多く休みも融通が聞くところでしたが、やっぱり休みすぎると行きにくくなったりはしました😅
もう正直子供優先なんでなんかあったら休まなくちゃいけないし、治ってすぐってことも珍しくないので気にしないのが1番なのかなと絶対どこでも言われます😓
-
KA
そうですよね。
前の職場も子供の事で休む奴は徹底的に潰すって感じだったので怖いです。
でも働かないと、絶対生活やっていけないので、どうしようかと思っています- 1月15日
-
たんちゃん
徹底的に潰すって感じはやばいですね😓
最初から休みの融通を聞いてくれるか確認するのもいいかもしれないですね!
私も産んだらすぐ働こうと思ってます!旦那に預けて数時間ですが、保育園預けれるまでは- 1月15日
![はじめてのママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリン
なかなか壮絶な職場ですね😭こわいいいいー!!!
私もパートで働いてますが、とりあえずそんなこともなく、休むといえばどーぞどーぞなところで、改めてありがたく感じます。
人の替えがきかない職場、日々数をこなしていかないとだめな職場だと休みずらそうですよね💦私のしてる仕事は休んでも翌日とかに巻き返せたらOKなところなので、お仕事にもよるかと思いますよ。
-
KA
そうなんです。
みな子育て経験ありの女性ばかりだったのですが、うちの子の時はそんなことなかった!
そんなことで休まないといけないの?
他の人に頼れないの?
なんでそんなに病気しちゃうの?
などと責められている人たくさんいました。
理解のある職場だといいのですが…- 1月15日
![りー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りー
私も福祉系でフルタイムパートです。
4月から働いていて休みまくるかな〜と
不安でしたが、娘は割と強い子みたいで
月1で呼び出しがくるくらいです。
秋らへんは数ヶ月呼び出しもこなかったです😂
今の職場は小さい子がいるママさんが
多いのでお互い様。って感じです。
おばさん達もしょうがないよ、ママも
倒れんか心配だと逆に心配してくれます😭
デイとかだとやはり日中だけだからか
ママさん多いので働きやすいです🙆♀️
-
りー
ちなみに私は休んでも子供優先だから
仕方ない。と割り切ってます。
他の人が残業していても平気で帰り
ます(ごめんなさい)
子供優先だからとしっかり意思をもって
働いたら乗り切れます👍- 1月15日
-
KA
デイなど行きたいなと思っていたところです。
前回MSWで、途中抜けや、欠勤はご法度で残業何時間も、休日出勤当たり前で、お子さんのいる方も休むとなるとものすごい嫌味をぶつけられていたので、どうしても怖くて仕方ないのです…
乗り切れますかね…頑張りたいですが、怖いです…- 1月15日
-
りー
とりあえず面接の時に子供が熱出た時に
休みやすいかどうかというのを聞く
ことと、見学で職員間の雰囲気、利用者様の
顔などみたらなんとなく色々わかる
かな?と思います!
後はあればですが、私はオープニング
スタッフで働きだしたので、やはり
同期ばかりだと色々とわかってくれ
ることが多いです。
オープニングスタッフ募集!とかだと
1番いいですよ〜〜😊- 1月15日
![あんころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんころ
同じくらいのお子さんを育ててる方が多くいる場所で働かれてはどうですか?
ハローワークとかで聞くと
おすすめの職場教えてもらえますよ👌🏻💓
私は前のパート(飲食店)で丸々1週間休んだことありますが
「子どもが1番だからね」「気にしないで」と言ってもらえ
とても助かりましたよ☺️💕
-
KA
前の職場も、お子さんのいる方も多く、子育て経験のある年配の方も多かったはずなんですが….なぜかみなさんキツく当られていました。
気にしないで、なんて言ってもらえるところに出会えるといいのですが…- 1月15日
-
あんころ
結婚前は保育士として働いていましたが
そこでも、お子さんがいる先生はよく休まれてましたが
誰も何も言うことなかったです。
なのでそんな職場はテレビだけと思っていました💦
いい職場に出会えるといいですね😭😭🙏🏻❣️- 1月15日
![りりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりー
福祉系だと余裕ないのかピリピリしがちな所多いですよね😅
それにしても怖い💦私も上司の家庭が上手くいってなくて、子持ちや妊婦いじめはありましたよ😅
職場として終わってるなーと思いました😅笑
どうしても福祉系じゃないといけませんか?
子どもが小さいうちはどうしても休まないとなので、派遣社員で働くのはどうですか?
決まったシフトもなく休みやすいし、空いた日に仕事も入りやすくて楽ですよ😄✨
まあ工場とかなので仕事はつまらないですが、人間関係も固定されてないので煩わしくなく楽ちんです✨
![しま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しま
介護職でデイ勤務です。
私も旦那も近くに親族がいないので、子供の呼び出しは必ず私が対応してます。
他の職員は近くに両親がいて緊急時は任せやすい環境なので、私は今までにいないタイプです。
今の職場を選んだ決めてとして「育休実績があるかどうか」でした。
結婚を期に退職した今の土地に来たので、就職後は必ず子供ができることを考えなければいけなかったからです。
幸い理解のある上司でしたし、実際に子供ができたら祝福してもらえ、夜に熱を出して上司に明日休みたいと連絡しても「何とか回すから大丈夫だよ」と嫌みは言われません。
できるだけやっていることと言えば、休む日数は極力少なくしてすぐに病児保育を利用していることです。
優しい職員さんは「病児使わないで休んだらいいのに…」と言ってくれますが、迷惑かけないことが優先ですね!
![かあさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かあさん
高齢者の福祉施設で子どもが9ヵ月の時からパートで働いています。自分の場合は福祉関係の職場で託児所、保育園併設のところに絞って就職活動をしました。職場が子どもを預ける環境を整えているので子どもの急な体調不良でのお休みにも理解がありますし、送り迎えも同じ敷地内ということで近くとても助かっています。
デメリットは保育園と施設の合同行事の時に私が行事に出られない(私の職場は子どもがお母さんを見つけて泣いてしまうので保育園と職場の取り決めで子どもを預けているお母さんは皆合同行事には出られません)位でしょうか。
福祉関係だとこういった職場も結構あるのでそういうところに預けて働くのもありだと思います。
KA
一刻も早く働きに出ないと生活が苦しいです。
もちろんそんな状況でいじめられる云々は我慢するしかないのですが、前回のトラウマもあり、勇気がでずにいます。