※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Nancy
子育て・グッズ

娘が4ヶ月で完ミに移行迷っています。混合に変えたが母乳復活させたい。遊び飲みが続き悩んでいます。母乳のメリットや遊び飲みが収まるか不安。周りに相談できず悩んでいます。

4ヶ月、、完ミへの移行に迷っています。

4ヶ月になったばかりの娘を育てています。
2ヶ月半まで完母だったのですが、その頃から遊び飲みが始まり体重が増えなくなり、哺乳瓶だと飲む量もわかるしおっぱいよりは比較的飲んでくれるので混合に変えました。
混合にしてからおっぱいの量が減ってきてしまい、今はほぼミルクです。

母乳を復活させたくて、飲ませようとしても今だに遊び飲みがひどく長く飲んでくれませんし、
もともと差し乳タイプなので、絞ることもできずどんどんおっぱいが出なくなりました。

いっそのこと完ミにしてしまおう!と思うのですが、
母乳のほうが、赤ちゃんへの抗体や、乳幼児突然死症候群のリスクが低いなど、赤ちゃんにとっていいことがあるのでなかなか決めきれません。

今後遊び飲みはやめてくれるのでしょうか?
ほんの少しでも母乳を飲ませておくほうがいいのでしょうか?
もう断乳してしまったら戻れないので悩んでいます。

母乳がでなくなったらやめればいいじゃん!
と旦那は軽くいうのですが、、気持ち的にそんなあっさり決めきれなくて、葛藤しています。

ご経験あるかた、アドバイスや、気持ちの折り合いのつけかたなど、なんでもいいのでお話できたら嬉しいです。
周りは完母しかいなくて、相談できません。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ

私も混合でしたが、5ヶ月くらいの時にはもう母乳は飲んでくれなくなり、完ミになりました!
風邪という風邪はほとんど引かず、今でも元気に育ってますよ😊💕
私はもともとそこまで母乳にこだわってなかったこともあって、飲んでくれないならいっか!という感じでミルクにしました。
卒乳や断乳に困っているママもいる中、息子にもかわいそうな思いをさせずに卒乳できたのは良かったかなと思います😌

  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます。息子さん、お元気にご成長されてるとのこと聞けて安心しました✨ミルクだからと言ってそんなに抗体は関係ないんですかね🤔💦 私も、まいっか!という気持ちになりたいです。

    • 1月12日
ママちゃん

ウチは最初は混合でしたが、だんだんミルクよりの混合になり、自分自身もミルクの方が楽だったので6ヶ月から完ミにしました。
ちょうど離乳食も始まった時期で時間計算もしやすけなり、朝まで寝るようになり、ミルクもすんなり卒業できて、私は良い事ばかりでした😁
子供の性格もあるかもしれませんが、6ヶ月から朝まで起きない、夜泣きなしは今現在も続いていて助かります😁

  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます。夜泣きなしの朝までぐっすりだなんてとても、お母さん孝行なお子様ですね☺️✨無知で申し訳ないのですが離乳食が始まるとミルクのほうが時間計算が楽というのはどうゆうことでしょうか?

    • 1月12日
  • ママちゃん

    ママちゃん

    だんだん1回、2回、3回って増えてきますよね。
    最終的には朝昼晩にきっちりするのがミルクの方が私は楽なのかなと思いました。
    母乳なら、そんなの関係なしで常にあげてるイメージがあるので。

    • 1月12日
  • ママちゃん

    ママちゃん

    ミルクなら、だいたい4時間あけてたので朝昼晩に分けやすかったです😁

    • 1月12日
きこまま

混合→10ヶ月から完母→1歳1ヶ月で卒乳
完母経験から言いますと、早めに断乳、卒乳しておいたらよかったな、と思ってます!
母乳はもちろん栄養もありますが、今はミルクも十分栄養があると聞きますし、母乳で育てたと言ってる方と完ミで育てたと言ってる方の子どもたちはみんな同じように元気で、同じように風邪も引くし、熱も出るし…要するに違いがわかりません。乳幼児突然死症候群のリスクがどうとかっていうのは初めて聞きました!
それに、完母は本当に大変でした。3時間でも開くとおっぱいはパツパツになって頭痛もしてました。たまに主人に預けて外出しようもんなら大変なことになってました。搾乳しても痛みはちょっと間消えないくらい。
卒乳してからは、子供も朝まで寝てくれるようになりわたしも睡眠もちゃんと取れるし、母乳は血液なので貧血もなくなり、いいことづくしでした!
つまり、母乳にこだわって無理してあげることないと思いますよ(o^^o)
出なくなったらやめればいいということではなく、赤ちゃんもママもストレス無く過ごせる方を選ぶのが良いと思うので、母乳出ない(;o;)と言ってストレスになるのであれば、完ミにして穏やかに過ごすのが一番いいと思います!
長々とすみません💦

  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます。10ヶ月から完母だったのですね!まだ1人目で断乳卒乳の経験がないので、その大変さがわかっていないのも決めきれない理由かもしれません。
    はい、母乳でないこと、遊び飲みされてしまうことがストレスになっています😢💦
    やめたら楽になりますかね、、、。

    • 1月12日
にじまま

上の子は生後5ヶ月には完ミ
生後1ヶ月~5ヶ月の間も8:2の割合でほぼ完ミでしたが、病気ひとつせず元気に育ちました😊
体重身長共に平均より大きく逞しいです!
それに比べ、下の子は完母~4:6の母乳よりの混合ですが、生後2ヶ月から毎月のように入院し体重の増えも悪く体が弱いです💦
出生体重も上の子より大きく産まれましたが、いつまでも小柄ちゃんです💦
母乳にこだわるママさんも多く居ますが、完ミにもメリットはたくさんあると思います😊
実際上の子の卒乳・ねんトレに全く困らずおっぱいへの執着が無いので寝かしつけも楽でした!

  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます!母乳、完ミだからといって身体の丈夫さは関係ないのですね。娘も喉の病気の疑いがあって体重増加を気にしてます。母乳にこだわって栄養不足になるよりミルクでしっかり与えたほうがいいですよね(>_<)
    おっぱいへの執着がないのは楽なんですね!色々な完ミのメリットをポジティブに考えるようにします!

    • 1月12日
さく

生後1ヶ月から完ミです😊

切り替える時は悩みますよね💦気持ちすごくわかります。

赤ちゃんへの抗体は、生後3ヶ月までなのでもう大丈夫だと思いますよ✨
(産院で言われました)

あと、乳幼児突然死症候群の原因は、『温めすぎ』だと言われています。
ミルクに多いのは、母乳より熱く(40℃)お腹が温まりやすいからだそうです。
(冬に、多いのも服を着せすぎだから)

なので私は気持ちぬるめに作ってました🍼

今10ヶ月ですが、風邪ひいたことも、アレルギーもなく、順調に育ってます❤️

ミルクだと生活リズムが整いやすいからか、夜ぐっすり寝るようになり、夜泣きも無いですよ〜😊

赤ちゃんがお腹いっぱいニコニコ過ごして、あなたにも負担がない生活が何より1番です❤️

ちなみに、私自身も旦那さんも完ミ育ちです。

思いの外、完ミの人はたくさんいるので、安心して(笑)踏み込んでみたら良いですよ〜😊

  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます。抗体のこと、乳幼児突然死症候群のこと、教えてくださりありがとうございます!とても安心いたしました。母乳のほうがリスクが低い!と書いてあるのにその理由がどこにも書いていなくて困っていました。ミルクは少し熱めに作ってしまっていたので今後気をつけたいと思います✨
    そうですね、完ミ育ちのひともたくさんいらっしゃいますよね^_^ 私も娘もノンストレスで過ごすことが大事ということ、それを一番に考えるようにします✨ありがとうございます。

    • 1月12日
  • さく

    さく


    いえいえ!
    私も不安で色々調べたので、お役に立てて良かったです🥰

    ちなみに、抗体や栄養面で言うと…

    〜生後3ヶ月 母乳の方が優れている。(抗体などで)
    4ヶ月〜6ヶ月 ミルクと母乳同じくらい。
    7ヶ月〜 ミルクの方が優れている。(鉄分など)

    だそうです❤️

    なので、これからミルクは赤ちゃんにとってメリットあると思いますよ😊✨

    お互いに育児楽しみましょうね🥰

    • 1月12日
ピクルス

うちの子はもう少しで4ヶ月ですが今は完ミです😔
2ヶ月までは母乳で頑張っていたんですが娘がうまく飲めず母乳は出ていたんですが上手く吸えないため母乳量がだんだん減っていってしまって最終的には完ミになってしまいました😭
娘はプクプク太ってきました🤗
それに私の授乳の際のストレスもなくなりました😊
それにミルクなら旦那さんもあげれますしもし子供を預けるとなっても安心です🥺
そうやってポジティブに考えるようにしてます😳

  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます。完ミへ移行されてストレスがなくなったとのこと聞けて安心しました。私も今四六時中おっぱいのこと考えていてストレスフルです💦
    母乳だと預けられないですもんね!完ミのメリットをポジティブに考えるようにしたいと思います🥺ありがとうございます

    • 1月12日
おすしママ

こんにちは🤗

私は入院中から、夜中は預けて昼間のみ授乳練習するものだと勝手に思っていて夜中は毎日預けてましたが、4日目ぐらいになった時に入院してる人みんな母子同室にしたり夜中も毎日授乳しにきてることを知りました。笑
なので私は日中の呼ばれた数回しか吸わせておらず、
それが一つの原因?か、、体質ももちろんあると思いますが母乳あまり出ず…
混合でしばらくしていました。
ですが実際母乳が少しでも出ているのかも分からず、とりあえず両乳10分→ミルクというルーティンでいつもしていて、
1ヶ月検診では体重あまり増えてなく、ミルクの量増やしてと言われました。

私も、もともと絶対母乳で!というこだわりはそこまで無かったものの、出るならそりゃ母乳の方がいいんじゃ、、と思っていましたし、抗体や乳幼児突然死症候群のリスクなども心配に思っていました。

だけど生後2ヶ月半になった時、
混合が一番大変なんじゃ、、とハッとし、毎度毎度おっぱい→ミルク調乳してあげる、量が分からないので結局ほぼミルク頼り?
という感じで、これならもう完全にミルクにしたら良いじゃん😅と思い、完ミにしました。
飲んでる量も確実に分かるし、まず両乳何分、、というストレスも無いし、
なにより母乳が少しでも出てるかも?と思ったのでそれを考慮したミルクの量にしてたのでそれをやめて、
息子がミルクのみをしっかり量を飲んでお腹いっぱいになって満足することが一番じゃないかと思ったので、完ミにして私は大正解でした☺️

まだまだ2ヶ月半だったということもありおっぱいの執着も全く無く、息子はおっぱいの存在も既に忘れてますよ😅
ミルク大好きっ子になり、夜は長く爆睡、お腹満腹ご機嫌さん、で1歳までミルクを飲みました🥛(今はフォローアップミルクを朝だけ飲んでいます)

周りが完母でしてる友達ばっかりで、遊ぶと余計になんで私はミルクなのかなーとふと思うこともありましたし、
完母の友達はスルスル痩せるのに私は痩せないこともミルクだからか…と心がザワザワしたこともありましたし笑、
義祖母からは、
「え、ミルクなの?!母乳は?出ないの?」みたいな感じで色々言われて、
私の目の前で息子に向かって義祖母が、
「お母さんミルクだからいつまでも痩せないね〜」
と言ってきたり、ミルクの成分大丈夫?(いつの時代のミルクの話だよ)と言われたり、私は母乳だから分かんないね〜と言われたり、
もう義祖母へのストレスはすごかったです😅

だけどミルクだといろんな人にあげてもらえるし、義実家や友達たち、いろんな人にそれはそれは小さい時からたくさん任せて来ました!🤗
そのおかげ?かは分かりませんが息子は人大好きで人見知りも全くしませんし男女問わず年齢問わずみんなに寄って行って抱きつくぐらいの人大好き人間になりました😄

後は完母であげてた友達の子供は、1歳を過ぎても夜中1時間おきにギャン泣きで起きて授乳、、でずっと寝不足だと言っており、完母の友達で数人はそういう人がいました。
それは性格?なのか完母だからミルクだからかはわかりませんが、息子はありがたいことに夜寝る前にミルクを飲んで、そのあと夜中全く起きず朝まで爆睡で大満足?で寝てくれてたのかなと思います😅親としても助かりました。

と、長々と色々関係ない話も書いてしまい、Nancyさんの欲しい回答じゃないかもしれませんが…
私は総体的に考えてミルクで大正解でした😍
2人目もミルクでいきたいと思ってます☺️(痩せるのは自力で痩せようかと…😅)

葛藤もあるし、二度とあげないのか…と思ったら悲しかったり色々お気持ちありますよね💦
でもママが一番いい意味で楽なやり方がいいと思いますし、子供ちゃんが満足するのが一番です。

Nancyさんとお子さんにとっての最善を考えてみてはどうでしょうか?☺️

  • おすしママ

    おすしママ

    ちなみに旦那は完母育ち、私は完ミ育ちですが、、旦那は頻繁に風邪ひきます😅私は体調悪くなることが無いです😁

    そしてミルクだと旦那さんに寝かしつけしてもらうこともできますよー💕
    親ばかりのメリットだけでは無く、子供にとってのメリットもありますよ💓

    • 1月12日
  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます。お話聞けてとても嬉しいです☺️はい、混合って大変ですよね、、おっぱい出して、またミルク作ってって、、量もどのくらいあげたらいいか毎回よくわからず💦
    完ミにして大正解だったと聞けて安心しました✨
    義祖母さま、、それはデリカシーがない発言ですね!!許せないです💦もしそんなことを私も言われたらもう落ち込んでしょうがないです、、、

    実際私も混合にしてから、体重がどんどん増加中です。笑
    こればっかりはしょーがないですね、自力で頑張らないと😢笑

    はい、私もノンストレスで、娘も満足するような、楽しい授乳ができるように考えます。ありがとうございます😊✨

    • 1月12日
ままりん

今ほぼミルクならわざわざ母乳を復活させなくてもいいと思います😭
うちは依存してしまっていて今も断乳できていません💦😱
それに母乳でしたけど普通に風邪ひきますし保育園から溶連菌やら手足口病やら色んな菌をもらってきてますよ😅
全然関係ないと思います(笑)
突然死のリスクもちょっと聞いたことないですね💦
それは先生から言われたんですか?

  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます。
    復活しなくていいですかね?💦依存からの断乳って大変なんですか??💦💦
    突然死のリスクについては検索をすると予防するためには出来る限り母乳で育てることと、書いてあるんです。ただ理由が併記されてないのでなんでかはわからなかったのですが、先ほど別の方のご回答で理由がわかりました✨

    • 1月12日
さや

わたしは復職の関係で2ヶ月から完ミです😌
自分が完ミで育って、ほとんど風邪も引かずアレルギーもない健康体だったので、完ミに抵抗はありませんでした😁

もし、完ミに移行すると決めたら、おっぱい飲む姿を撮っておくことおすすめします!
撮っておかず、おっぱいちゅぱちゅぱしてる可愛い姿を見れなくなったことを後悔してるので😅

あと、授乳やめたあとも、締め付けのない授乳ブラで過ごしてた(からだと思ってる笑)ので、おっぱい垂れちゃいました!笑
お気をつけください❣️😁

  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます。さやさんは完ミ育ちなのですね!とてもご健康とのこと聞けて安心しました☺️
    なるほど!たしかにおっぱい飲んでるところは記録したことなかったです!早速撮影しておきます✨一生懸命吸ってるところとても可愛いですよね☺️
    今からワイヤーブラに戻るのは私も抵抗ありますが、、垂れ防止のため諦めます。笑

    • 1月12日
ぶてぃこ

うちは5ヶ月目頃から乳首を噛まれるようになり、耐えられなくて完ミにしましたよー

完ミにするまでは悩んだし、おっぱいをあげれなくなるのが淋しい思いでいっぱいでしたが、完ミにしたらしたで、楽ですよー!
お腹がすいたら、旦那にお願いできるし、お酒も解禁できるし😂
あと、最近思ったのは断乳で悩むことが一切なかったので、それも良かったです

私の友人は産まれてからずっと完ミですけど、めっちゃ健康優良児っていってましたよ!!

  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます!他のかたのご回答でもあったのですが卒乳はやっぱり大変なんですね。私もこのまま断乳したほうが良さそうですよね。あとは私の気持ちの問題だけという、、(>_<)
    はい、お酒は好きなので飲めるようになるのはほんと嬉しいです😂😂😂

    • 1月12日
ひろぽん

混合→3ヶ月頃からほぼ完母→離乳食も始まり、6ヶ月からは完ミに移行しようと思ってます。

完ミの方が腹持ちが良い、
夜まとめて寝る、
栄養バランスがよい、
早めに完ミに移行していれば卒乳時にお互い辛くない、
などの理由で出産前から決めてました。

娘の時も5ヶ月まで完母→保育園へ通うのに合わせて完ミに移行、半月かけて卒乳、でした。
最初は母乳がたまってカチカチで1日1~2回だけ飲んでもらい、製造量が減っていって問題なく移行完了できました。

保育園の洗礼で風邪などは引きましたが、特に問題なく元気に成長していました❁︎

  • Nancy

    Nancy

    お返事ありがとうございます。完ミのほうが栄養バランスいいのですか!それは知らなかったです(>_<)
    親だけのメリットじゃなくて子供にとってもメリットありますよね。
    変な執着やめて気持ち切り替えたいと思います✨

    • 1月12日
  • ひろぽん

    ひろぽん

    なんか、ミルクはバランス良く作られてる=毎回バランスが良いけど、
    母乳だと偏食だったり体調の良し悪しだったりで成分が日によって変わったりするらしいです。

    実際、私が便秘だったりお腹の調子が悪いと 息子もお腹ゆるかったり下痢で、快腸だとしっかりうんちしてる気がします・*・:≡( ε:)

    • 1月12日