
里帰りが終わり、不安で泣いてしまう女性。旦那に相談できず、1〜2週間実家に戻ることに。旦那は特に問題なし。帰宅後、謝罪し、不安でアパートに戻れないか不安。
里帰りや親の手伝いを頼まず育児・家事をされている方からしたら私は甘えん坊だと思いますが、相談させて下さい。
先週里帰りが終わりました。
毎日漠然とした不安感に襲われ泣いてしまいます。
旦那に相談しても、ただ不安なの?帰って来るのが遅い俺のせい?って不機嫌になってしまいます😔
昨日ついに我慢出来なくなって母に泣きながら電話してしまいました。。。
実家は車で15分程なのでもう一度帰って来たら?と提案され、旦那に相談せず1〜2週間帰ることにしました。
旦那帰宅後、母に電話したこと、相談せず帰ることを決めたことを謝りました。
旦那には好きにすればって言われただけでした。
このまま実家に帰ったらもうアパートに戻れないんじゃないか、旦那と上手くやっていけるか、自信がなくなってしまいました😢
- たらふくうさぎ(9歳)
コメント

teddybear
近くに頼れる人が居て羨ましいです❢❢
車で15分なら毎日通うのでもいいのではないでしょうか?
それならお家のことも出来るし旦那さんとの時間も作れるように思います❢

退会ユーザー
ファミサポなど利用した事はないですか?
私は旦那が仕事柄、ほとんど家にいなくて、共働き、子供2人共旦那が子供に会えたのは数週間後、近くに頼れる人もおらず、出産から育児、家事は私がどんなに体調が悪くても全て私がしなくてはいけなくて、産後2週間で職場復帰、肉体的、身体的にかなりしんどいけど、無理だと思ったらファミサポを利用して、1人で買い物に行ったり、友達と食事や、仮眠をとったりしてました。
幸い、たらふくうさぎさんは、実家が近いようなので、無理だ〜と思ったら甘えていいとおもいますよ。
旦那さんの態度には、ちょっと疑問にも思いますが
-
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
ファミサポは利用したことがありませんでした!
調べてみたいと思います✨
旦那からしてみたら好きで残業してる訳じゃない。赤ちゃんは可愛いけど泣かれると困る。らしいです😔- 5月11日
-
退会ユーザー
泣かれると困るって泣くことしかできないんだから、そこは旦那さんに折れてほしいですよね。
- 5月11日
-
たらふくうさぎ
何で泣いてるかわかったら苦労しないですよね(´Д` )
- 5月11日
-
退会ユーザー
本当ですよね。
私の場合、旦那が仕事がら家にあまりいないので、正直、とっくに成人した大きい子供まで毎日家にいたらと思うと、ぞっとします。- 5月11日

退会ユーザー
車で15分♥私がそうなら毎日実家にあそびにいきそうです笑
あいにく離れているためできませんが笑
その距離なら泊まらなくてもしんどいときはお母さんのほうがおうちに来ることもできますし、毎日でも2、3日に一回でも実家にちょこちょこ帰れるのでそんなに思い詰める必要ないと思いますよ✨
-
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
車しか交通手段がないので通うことは難しいんですが、すぐ帰れる実家がある!と前向きに考えたいと思います😌- 5月11日

関西のみゆママ
ホルモンの関係で不安が募っているのかもしれませんね。人それぞれなので、甘えられる場所があるのならば甘えても良いと思います。
ただ…近頃この産後のブルーは男性にもあると言われてます。出産と言う大仕事を終えたママがお疲れなのはすぐわかりますが、それにより生活が変わったパパへの大変さはあまり表に出ません。この時夫婦の互いへの思いやりでその後が変わってくるのかな…と思います。
新しい家族の形を模索してるのは赤ちゃんも、じぃじばぁばも含めた皆さんかもです。
大変ですが、可愛くて楽しいこともいっぱい増えます♪頑張って♪
-
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
産後1ヶ月経ってもホルモンバランス崩れているんですかね😔
男の人の産後鬱は知りませんでした…。
生活環境が変わったのは私だけじゃないですもんね。
もう一度旦那と話し合ってみます!- 5月11日

k.mama
こんにちは😊
不安になり、甘えてしまうことは
当たり前だと思いますよ!
私は19の時に母を亡くし、
義実家も遠いので里帰りも
親の手伝いも無く育ててますが、
もし、母親が生きてたら、
義実家が近ければ絶対頼ってます😊
相談せずに帰ってしまったことは
旦那さんに対してよくないですね(>_<)
私はむしろたらふくうさぎさんの環境は
すごく心強いと思います!
お母さんが近くにいないと不安。じゃなくて
もし何かあってもすぐに頼れる
実家があるから大丈夫!って
逆に考えられれば旦那さんとお子さんと
過ごせるような気がします\( ¨̮ )/
私は親戚も少ないし親戚の中でも
初めての子供やしちょっと預けたり
何かあっても頼るとこが無いので
ほんとに羨ましいです😊
-
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
もう一度帰るって決めただけで、まだ実家には帰ってないです!
私の環境は恵まれてますよね😢
前向きに考えて、家族の環境を整えていきたいです。- 5月11日

ShSn
私だったら
勝手に実家に帰られてたら
「もういい。知らない。」
なんて思っちゃいます😅
確かに子育ては大変ですし
いろいろ不安もあると思いますが
お仕事頑張って帰ってきたら
嫁も子供もいないってなると
旦那さんは可哀想でだなって
思っちゃいました。
私は、子供と旦那を
離れ離れにしたくなくて
里帰りしませんでした。
家族3人の時間って
凄い大事だなっと思って!
なにがそんなに不安なんですか?
-
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
勝手に実家に帰ってないです。
もう一度帰ることにした、と報告し、相談しないで決めてごめんなさいと謝ったんです。
まだ帰る日も決めてません。
何が不安?と聞かれるとこれ!という明確なものはないんです😔
急に寂しくなって不安になるんです。
家族の時間…大切ですよね。
もう一度旦那と話し合ってみます。- 5月11日
-
ShSn
今は帰ってないかもしれないですが
帰るんですよね😅?
私が旦那さんだったら
どっちにしても、いい思いはしないです。
私なら帰るっていうことよりも
どうすれば、そうならないのか
旦那に相談します。
これから不安になることは
たくさんあると思いますが
旦那さんと相談して
話し合っていく事が1番だと思います。- 5月11日
-
たらふくうさぎ
母が私を出産したあと産後鬱になったので、心配され帰っておいでと言われました。
母に電話した時は不安な気持ち、寂しい気持ちが勝ってしまい、帰るって決めてしまったんです😔😔
旦那からしたらいい気はしませんよね。
まだ3人での生活が始まったばかりなので、たくさん話しあっていきたいと思います。- 5月11日

退会ユーザー
気持ちわかります‼
私も里帰りしてました。
きっと産後鬱みたいな感じじゃないですか?
漠然とした不安に襲われる時ありますよね(>_<)
でも男の人には理解できないので、勝手に決めてしまったのは余計旦那様の優しさが遠退いてしまうかもです( ´`)
ネットとかで産後鬱や、ホルモンで不安になるなど色々書いてるページを旦那様に読んでもらって、理解を促してみては?
それか、お母様から旦那様に『産後は不安になることが多い、あなたのせいではじゃない、仕事もあって大変かも知れないが根気よく支えてほしい』的なことを伝えてもらってはどうでしょう?
ご両親と旦那様の関係にもよるとは思いますが(>_<)
-
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
産後鬱なんですかね😥
母が産後鬱になったので心配され、実家に帰ってくることを提案されました。
旦那には悪いことしたなって思います。
そうですね…一緒にネットで旦那と情報を共有してみます。
母と旦那は仲良いので頼んでみるのもありですね!- 5月11日

はな
お子さんと2人きりの閉鎖された環境はかなり精神的にまいりますよね(^^;)赤ちゃんがどんなに可愛くても、上手く出来ない、合ってるかも分からない、こんなことになってしまってる自分がみじめというか、何と言うか・・・。
私は冬生まれの娘を育てていますが、外に出ない期間が他の季節に生まれたお子さんよりも長かったので、かなり辛く感じました。
周りは働いたりしていて常に歯車が回ってて、自分は上手く回ってないという感覚で孤独に感じられましたし、誰にも相談できないし・・・辛かったです。
でも、いくらか楽になるきっかけがありました。
支援センターや自治体の子育てサークル、産院のベビーマッサージに少しずつ参加してみましたら、気持ちが上向きになってきた気がします。ちなみに、最初は上手く他のママさんとお話することもできないくらい時差ボケ状態でした。今も若干(笑)
外に出る、日を浴びる、人に触れるって大事だなと感じました。
2ヶ月の予防接種終わる頃からでも外に出る機会を作ってみてはいかがでしょうか?今でも、天気のいいときに近所を散歩するとか。
家の中のことだけしてるとおかしくなります。ご実家に甘えるところは甘えていいと思います。その分赤ちゃんは関わっただけのたくさんの人の愛情を受け取れるのですし、実母の協力は主さんも心強いと思います。
手抜きできるところは手抜きして、その分赤ちゃんに愛情をそそいで、そして、主さん自身が心身共に元気でいれば、赤ちゃんも、旦那さんも元気でいてくれますよ!
-
はな
追記です。
旦那さんはイクメンではない限り、産後3ヶ月くらいまで、全くかまってあげられなかったので、我が家では大きな長男状態でした。赤ちゃんばっかり、妻は手一杯で寂しかったそうです。
気持ちに余裕がないこと、不安が大きいこと、周りの協力のもと慣れていきたいという気持ち、見守ってくれている旦那さんへの感謝の気持ち、旦那さんを気遣えないことへのお詫び・・・旦那さんに伝えてみてはいかがでしょうか。
父親になるには赤ちゃんが旦那さんともう少し意思疎通らしきものができるようになったり、赤ちゃんの反応が見える時期、だいたい3~4ヶ月まで待たないといけないかもです。。- 5月11日
-
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
里帰り中は両親、弟がいてみんなが赤ちゃんを可愛がってくれていたのが、アパートに戻ってから2人きりの時間が長くて苦痛になってしまって(>_<)
外に出て、誰かと会話するって大事ですよね。
ずっと切迫で入院していたのもあってさらにこんな気持ちになるのかもしれません😢
最近天気が悪いですが少しずつ散歩に行きたいと思います。- 5月11日

Luv輝
女性の気持ちは、男性にはわからないみたいですね。。
相談した時、その程度の反応しかなかったなら紙に、、
・不安な事
・それに関して旦那様に、対処して欲しい内容
を分かりやすく箇条書きにして、渡した方がいいかもしれないですね。。
その時に「このままだと、貴方と上手くやっていけるか不安。関係修復したいから、今まで以上に密に協力して生活していきたい」
って言ってみて下さい。
その反応次第で、今後の行動を変えればいいと思います。
素直な気持ちで、落ち着いて話し合いして下さいね。
-
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
なかなかお互いの気持ちを理解するのは難しいですよね。
旦那に手紙書いてみることにします!- 5月11日

がんぺーちゃん
不安ですよね(>_<)
初めてのことでわけわからないことで、旦那も夜遅いしってなると(>_<)
私も実家ちかいので、毎日行くか、きてもらったりしてました(^^)
甘えれる環境なら甘えてもいいとおもいます(*^^*)
男性には理解されないこと多く、私も最初喧嘩ばかりでしたが、だんだんわかってくれるようになりますよ★
旦那さんにもちょっと大げさに伝えてみてはどうでしょうか?
考えすぎず、無理しすぎず、がんばりすぎず、がんばってくださいね(*^^*)
-
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
頼れる存在が近くにいることだけで恵まれてますよね…。
甘え過ぎてて駄目だなと思ってしまうことが多くて😢
旦那に手紙書いてみることにしました!- 5月11日

miri♥
頼れる実家が近くにあるのは、羨ましいかぎりです!!
頼れるなら頼ってもいいと思います。
でも、たらふくうさぎさんの家庭って、いまは実家ではなく、旦那さんのいるアパートで築いていかなきゃならないものじゃないですか。
10ヶ月お腹で育てて、男よりずっと前から親の自覚がある私たちと違って、旦那さんはまだスタートにたったばかりだと思います。里帰りしてたなら尚更です。どうしていいのかわからないんじゃないですかねー?
私は里帰りせずに育児がはじまりましたが、夫婦で上手くやっていくためには、辛いの!私は大変なの!という主張ばかりではダメだと思いました。旦那にどうしてほしいのか伝えずに、自分の望むように行動してくれるのを受け身で待ってても、男の人は思うようにはやってくれないと思いますよ!
今は大変な時期だと思いますが、今精神的に不安定なこと、産後の体のことや赤ちゃんのこと、これからのこと、旦那にどうしてほしいのか…しっかり整理して、伝えた方がいいと思います。
-
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
妊娠中、出産、アパートに帰って来ても旦那は実感がないって言います😅
旦那に手紙書いてみることにしました!- 5月11日
たらふくうさぎ
お返事ありがとうございます。
毎日通いたいんですが、車しか交通手段がなく、旦那が車で出勤してしまうので💦
母は運転できないし(>_<)
それでも、頼れる人が近くにいる私は恵まれてますよね。。