※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あらま
子育て・グッズ

娘が生後6ヶ月になり、1〜2時間おきに起きるようになり、精神的につらいです。理解してくれる方いますか?

生後2ヶ月半くらいから夜は21時就寝、4時頃授乳1回だけで朝8時までまとまって寝てくれてた娘。
生後6ヶ月になった途端毎日1〜2時間置きに起きる様になってしまった…😱💔
一度長く寝てくれるのを経験してからの今の状況だから、精神的にすごくつらいです😭

わかってくれる方居ませんかー?😭

コメント

もも

あらまさんのお気持ち、よく分かります!!
上の子の時、同じような睡眠でした。
添い乳で寝かしていたことがよくなかったのか、上の子は眠りがとても浅く、30~1時間おきに泣き出していました。
一歳過ぎまで、この睡眠リズムでしたが、断乳した翌日から一気に10時間寝るようになりました。
赤ちゃんと一緒に昼寝して、うまく乗り越えてくださいね。

  • あらま

    あらま

    30分〜1時間置きを1歳過ぎまで…!😳💦
    やっぱり断乳するまでは続くんですね😭
    眠りが浅いのも娘の個性だ!って頭ではわかってるんですけど、寝不足でちょっと余裕がなくなってきちゃってて…💔
    貴重な経験談ありがとうございました🙇🏻‍♀️💓

    • 1月9日
はじめてのママリ

わかります〜😰
一度長く寝てくれるとそっちに慣れちゃうのでしんどいですよねー。。
私の子も日々寝る長さが違うので困ってます😅

  • あらま

    あらま

    そうなんです😭
    8〜9時間睡眠に慣れてちょっと子育てに余裕がもててきた矢先だったんで、心が折れちゃって…😱💔
    寝る長さが違うと、変に構えちゃって熟睡は出来ないですよねぇ😭

    • 1月9日
ゆき

6ヶ月の男のママです。
うちも5ヶ月半まではあらまさんのお子さんほどではないですが5時間くらい寝てくれてました。
5ヶ月半くらいから1.2時間置きに起きたり、ひどいときは30分くらいだったり、背中スイッチバリバリになり置けなくなったりしました。
6ヶ月すぎてからだんだんマシになり、起きるのも1.2回になりました。まだまだ3時間のときが多いですが。
これから夜泣きも始まったらとドキドキの毎日です。