※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
お金・保険

養育費について、旦那の手取り年収ではなく総支給額で計算するのか、私の年収が0で子供2人の場合、養育費はどれくらいになるでしょうか?旦那は3万しか渡さないと言っています。

養育費に関しての質問です
旦那の年収とは手取りで計算するのですか?
それとも総支給額ですかね??
総支給額なら年収300ちょいくらいなのですが
私の年収は0です子供2人の場合
養育費いくらくらいになりますかね??
わかる方教えてください😊
旦那は養育費は3万しか渡さないと言っていて
そんなんじゃ無理だわと思い質問させていただきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

養育費算定表によると、4〜6万ですね!

deleted user

出来るだけ多く頂きたい所ではありますが…
算定表は理想額でしかなく、強制力はないので結局は相手との合意でしか決まりません😭
また、主様も離婚したら働く様になりますから…
所得0では相手も考えてはくれないでしょう💧

高い金額を決めたとしても、すぐに再婚して減額調停される方も本当に多いですから…

ならば今は3万でも、進学時の支度金、入学金や塾などの教育費用、
病気や怪我の入院時は費用折半と、中学生からは養育費を増やす旨を調停調書に書き入れておく方が良いかな?と思います。

我が子なのにお金を出し渋る父親は本当に残念ですが…
子供に不利益を出さない様に【子が成人するまでは離婚せずに耐える】という方も沢山いらっしゃるので…
どちらが得なのか、どうするのが一番なのか、主様も色々考えてみてくださいね。

deleted user

わたしの旦那バツイチで前妻との子供が3人いてます!毎月6万円です!

300万円だと3.4万が妥当だと思います💦

ゆうき

表を乗せてくれてる方がいますが
周りでそんなに貰ってる方居ないですね💦
よく聞くのは2~3万。払わない人もいますしね。

deleted user

年収とは、総支給額のことですね!

その年収でいくと、4~6万くらいが一応算定表的には妥当ですが、来年とかには、離婚するとなるとmさんが働かざる得ないですし、そうなると200~300万くらいは少なくとも稼ぐようになると思うので、減額申請されれば、2~4万程になります。

とりあえずは高めに調停で交渉して、減額申請されたらその時の年収によって減額するというのがとりあえずは良いのかな?と思います!

ただ、旦那さんが仕事を辞める可能性あるとかだと、差し押さえ出来なくなる可能性でてくるので、初めから、旦那さんのいう3万にしておいた方が、今後のためには良いかと思いますね💦

あまね

親が離婚した時の話になりますが、3人姉弟だったので、お父さんは15万振り込んでくれてたみたいです。
1人あたり5万。
35万〜40万の給与の中からでした。
これは稀なのかなって思ってます。