
コメント

りる
収入が多い方で見る形です。
なので世帯収入ではなく、夫婦いずれかの年収がその表の上限を超えたら所得制限の措置になるかと。

ともも
うちの市の説明には「父母がともに児童を養育している場合は、原則として、恒常的に所得の高い方(生計中心者)が、手当の受給資格者になります。」と書いてあるので、ご主人が超えてなければ大丈夫です。
ですが、共働きの場合は夫婦合わせての額になるよう検討中というニュースを見たことがあるので、今後かわる可能性はあります💦
-
きゃあ
所得額の方を超えるとだめなんでしょうか?収入額との違いはなんなんでしょうか?😭どちらにしろ世帯収入でないと超えないのですが(笑)
- 12月26日
-
ともも
右の収入額が年収だと思います😊
旦那さんが年収900万近くなったら貰えなくなります。- 12月26日
-
きゃあ
左が年収だったら貰えない人も多いですよね!ありがとうございます😊納得できました✨
- 12月26日
きゃあ
所得額の方を超えたらアウトですか?収入額との違いはなんでしょうか?😭
りる
所得額は税金等すべて抜いた状態のものですね。簡単…❓に言えば毎月給与支給時に預金口座に入ってくる額×12ヶ月分
収入額は税金等を抜いてない金額です。
年末調整終わってれば源泉徴収票にも記載あると思います(^^)
きゃあ
なるほど!そうだったんですね!すごくわかりやすいです!
ありがとうございます😊