![リトルミィママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
冬休み中の子供の起床時刻や就寝時刻について、どうすればいいか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
長期の子供の休暇期間についてです。
北海道札幌市の我が家では、長女の幼稚園が19日には終業式、ということでただ今絶賛冬休み中です。
夏休みの時は、初の長期休暇とあって、日々どうしたらいいのか初めての事なので探り探りだった気がするのですが…。
いざ冬休みとなった時に、毎朝休み明けの事を考えて普段と同じ時間に起こした方がいいのか、それともいつもより多少遅いながらも常識の範囲内で起こすべきか、それとも本人が起きるまで放置しておくべきか。
どうしても冬休みとあってか夜、ベットに行くのが遅くなりがちになったり、ベットに行ってからもなかなかすぐには寝付かなかったり💦
たまに旦那から、『昨日寝たの23時半くらいだぞ?もう少し寝かしてやれよ(苦笑)』と長期休暇だからこそ出来ることだろ?的に言われてみたり。
皆さんはどうしてますか?
- リトルミィママ(6歳, 9歳)
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
うちの息子は13日が終業式でした(名古屋です😅)
幼稚園から健康カレンダーという宿題が夏冬共に出ていますので、どちらも朝七時までに起きるという目標にして、その時間までに起きたらシールを貼るということにしています
放置しても旦那が仕事に行った後の七時半までには起きてます
休みで生活リズムが崩れると治すのが大変なので、早起きを目標にすると自然と早寝になると思いますよ😊
![ふーさんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふーさんママ
うちは小学生ですが今日から冬休みです。
うちは幼稚園の時からいつもと変わらない時間に起こしてます。
夜も基本はいつもと同じ時間に寝るようにしています。
年末年始は帰省して、従兄弟とかも来てるのでしょうがないと、夜更かしは許可してますが、何故か朝はだいたいいつもの時間に起きてきます。
うちは上の子がリズム狂うと調整が大変で、年少の夏休み明け大変だったので💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは長期休みだからと言ってリズムを変えることはしていないです。年末年始に両家実家に帰った時位は遅寝にしていますが(それでも10時くらい、子供から寝たがります)、基本はいつも通りです。
いつも通りに過ごさないと、風邪を引きやすくなったり、変なリズムになって始業式に苦労するかな?と。
長期休みだからといって、遅寝遅起させるのは大人の都合だなーと個人的には思います。
![リトルミィママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リトルミィママ
皆さん、ありがとうございます。
我が家の子供達も、出来る限り普段どおりに過ごせるよう頑張ってみます👍
コメント