
8ヶ月の赤ちゃんの離乳食量について相談です。炭水化物をパンに変えると量が減るため、他の食材を増やすべきか、70gで良いか悩んでいます。どう調整しているか教えてください。
離乳食の量について教えてほしいです🙇♀️
8ヶ月なりたてで、色々あり12月から2回食始めました。
画像の資料を参考に↓の感じで食べてます!
朝も夕方、計110g完食で内容が
お粥 60g
豆腐 30g
野菜計 15g(いつも2-3種類の野菜)
果物 5g といった感じです。
炭水化物がお粥だけだったんですが、
パン粥をクリアしたので、炭水化物をパン粥にしたりもしたいと思っています🍞
ただ、持っている本によると、
パンは15〜20gと書いてあり、もし20gにした場合、
今までお粥で60g食べてたより40g少ないので、
ほかの内容を変えないと、総量が70gになってしまうなと思いました。
その場合、野菜を増やすといった感じで調整するんでしょうか?
それとも、総量は減っても問題ない(お粥60g=パン20g)と思って、70gで終わりでいいんでしょうか😣?
ちょっと細かいお話なのですが、みなさんどうされてますか?
- ママリ(1歳11ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
増やしたりしないで70gで終わりで大丈夫です😊

ゆう
私はお野菜増やしてました。パンや麺、お米等は炭水化物として換算したときに、それぞれ量が違うため、お米とパンだと総量が減ってしまいます。食べてすぐは物足りなく感じてもエネルギー的には同量となります。
なので理屈としては足さなくて大丈夫です。
ただ娘は良く食べてくれる子だったので、パンの時はお野菜足したり、少し他の炭水化物足したりしていました✨
お子さんの様子を見ながら加減してあげれば大丈夫だと思います😊
-
ママリ
詳しく教えてくださってありがとうございます🙇♀️!
エネルギー的には同量になるとのことで、すごく納得しました✨
うちもパクパクは食べてくれるので、足りなそうならお野菜を少し足すようにしたいと思います💓 ありがとうございます✨✨- 12月25日
ママリ
そうなんですね!
総量は減らさない方がいいのかと思っていました!
ありがとうございます🙇♀️✨