※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
natuki
子育て・グッズ

義母が子供にアレルギーの食べ物を勝手に与えてきて、旦那や義母が気にしていない。私が心配しすぎなのか、どうすればいいかわからない。

私が気にしすぎでしょうか。

義母が今日ピーナッツチョコボールを子供に出してきました。

ピーナッツまだ食べたこと無いのでと伝えたら「前にアーモンドフィッシュのアーモンド普通に食べてたよ?」と旦那と一緒に言ってきました😣

今までもくるみパンとかピーナッツバターは食べてたし、それならピーナッツチョコボール1つだけ貰おうねと貰い見守りながら食べさせました。

まだ欲しがりましたが「もうダメ、ピーナッツ食べたことないからもう今日は駄目」と伝えました。
半分は義母や旦那に言ったようなものですが…

にも関わらず、私がトイレ行ってる間に義母が「娘ちゃんが沢山出しちゃったの~、さすがに多いって言って2つだけあげたよ!」と。

うちの娘は卵アレルギー(克服済)、タラアレルギーを持っているので、アレルギーにはなるべく気を付けています。

にもかかわらず、、これです。

旦那には帰りにキツく言いましたが「え?そんなに食べてたなんて俺知らないよ?」と。
そもそもちゃんと見ておけって感じです。

私が気にしすぎですかね。
アレルギーの発作を見てるのは私だけなので、旦那も危機感なし、義母も昔はアレルギーなんて居なかったから…とピンと来ていないです。

危機感もってもらうようにアレルギー出たときの写真も見せてきましたが、へ~って感じで義母には響かなく、どうしたらいいんでしょう。。
駄目って言ってるのに勝手にされることが今後凄く怖いです。。

コメント

deleted user

ナッツ系怖いですよねー
1歳半ですがまだまだあげる気ないですよー
気にし過ぎではないと思います

  • natuki

    natuki

    うちもまだまだあげる気無かったです、窒息もこわいし。。
    そういってもらえるとホットします。。

    • 12月23日
おむこむの母

アレルギー怖いですからね。
気にしすぎでは無いと思います。
昔の人って何で、こんなに危機感ないのか謎です

  • natuki

    natuki

    ありがとうございます、まさにおっしゃる通りです…

    • 12月23日
haru

ナッツ以前にチョコもなかなかまだ早いかな...と思います😅

ピーナツは怖いですね💦
アレルギーじゃなかったみたいで本当に良かったです😭
お蕎麦もいまのうちに釘を刺しておかないと知らぬ間に食べさせられそうですね😅

  • natuki

    natuki

    チョコは家では一切あげてないので外でたまに食べる分にはいいかなと思ってます!

    ソバは怖すぎてアレルギー検査して陰性でしたが、義母には言ってません…
    年越し本当に気を付けます…

    • 12月23日
ゆうこ

義母ってなんでこうなんですかね(笑)昔のことを自信満々に言うけど時代が違うし食べるものも違うと育つ環境も昔と違います。
うちはもう義母に強く言ってます!!(笑)

  • natuki

    natuki

    やっぱり皆そうなんですか😣?
    本当命に関わるって言ってるのに、、本当に腹立ちます。。
    次こそ強く言います!!
    言っても伝わらないから強く強く言います…!!

    • 12月23日
はじめてのママリ

病気に関することは、しっかり伝えなきゃダメです。キツイ嫁と思われても、そこはシメないと何度もやってきますよ!
旦那からまずシメなきゃだめですね。

  • natuki

    natuki

    今までめちゃくちゃ伝えてるんです。。
    卵の時にも「これは本当に駄目です!酷く出たら最悪死にますので本当ダメです」とか言ってるのに、「でもケーキなんて卵そんな入ってないでしょう?」とか言ってくるし…。
    そもそもその時10ヶ月ですよ、ケーキなんてあげないし。。

    ほんと旦那シメなきゃですね。
    頑張ります、気にしすぎじゃないってわかったので自信持って強く言えそうです!!

    • 12月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    義母うざい返しですねー😓子の命なんだと思ってるの?
    入ってたら少量でもダメですって!

    ほんと旦那さんに口酸っぱくして言わなきゃ、ですね!!
    頑張ってください👍

    • 12月23日
deleted user

ピーナッツバター大丈夫ならアレルギーは大丈夫なのかもしれませんが、ナッツ類は窒息の可能性があるので奥歯が生えそろって硬いものが噛める(3歳くらい)までは与えない方がいいみたいですよ

  • natuki

    natuki

    それも伝えました。
    なので割って食べさせましたのでそこは問題無いです。

    問題は私が居ない隙の事なので、旦那に管理して貰うように徹底的に指導します。

    • 12月23日
mamari

うちも実母がそんな感じで、何度もやめろと言うのに口には入れさせてないからと、卵アレルギーがあるのに、かき玉の入っていたお椀で遊ばせていて「アレルギーをなめるな!勝手なことするなら二度と合わせないぞ!」とブチギレました。

母には「あんた達(兄弟3人)がアレルギーが全くなかったから、大袈裟に感じるけど、あんたが口うるさく言う理由も気持ち(子どもを守りたい)も分かるからもう何もしない。いちいち確認とるようにする」と言っていました。

親世代って認識が薄いんだと思います😢

旦那にアレルギーの怖さを吹き込んで、親の監督外で食べ物をあげるのはあり得ない事だし、自分の実家族から子どもを守るのは自分の役目というのを叩き込んだほうがいいと思います😭

  • natuki

    natuki

    最後の言葉、凄く説得力あります!!
    旦那にそのまま伝えます!!
    本当旦那を指導したほうがいいという意見が多くて参考になります!!

    かきたま汁のお椀はありえないですね、卵アレルギー持ってたのですごいわかります。
    大袈裟に感じるって、、その言葉にも普通に腹立ちますが。。
    世代では済まされないですよね、命かかってるんだから。。

    • 12月23日
  • mamari

    mamari

    うちはこれに付け足して、「あなたが性格上人に強く言えないのは分かってる。だから、私が言ってもいい。私は自分の子を守るためなら嫌われてもいいから。でも、そうなったら分かるよね?嫁と自分の母親が揉めると思えよ」と伝えてます😂


    親世代から前の人たちって何でこんなに認識薄いんですかね🤔
    アレルギーは口に入れる入れないの問題じゃなくて、重い子だったら触っただけでアウトだし、なんだったら朝ご飯に卵を食べた子が遊んだおもちゃで遊んでアレルギー反応が出る子だっているくらいだっていうのに、、
    アレルギーで救急病院に運ばれてくる子は、認識の薄い祖父母が、これくらい大丈夫だとか、慣らすのが必要だとかで勝手に与えてアナフィラキシー起こしてくる事が多いらしいですね😢

    • 12月23日
きゃん☆

私なら守ってもらえないならもう義母のところへは連れて行きません😩
強く言ってもきかないならそうするしかないですね!😤

うちは結構ゆるーい子育てタイプですが、ナッツ類は一応まだあげてません😟

旦那さんもちゃんと見とけよ!って思っちゃいますね、、

ママリ

我が家はナッツ類を2歳から食べさせてます。
奥歯が生えていたのと、硬いものでもしっかり噛めていたので。
ただ、アレルギーに関してだと、医師の指示のもと開始してもらうように言われてることなどを言っても伝わらないのであれば、目を離さないか連れていかないです。
もしくは「死んだら責任取れますか?」
「大丈夫という根拠は何ですか?」
「今までの経験ですか?高々2ー3人育てただけで経験なんて言わないでください」と強めに言いますね。