※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エリー
子育て・グッズ

娘が反抗期で、食事やトイレの問題で困っています。優しく対応しても理解されず、ストレスを感じています。どうすれば良いでしょうか。

今3歳の娘がいます。お喋りも上手になってきていくにつれ、最近は反抗する事が多くなっています。
色々調べると子供にも反抗期があるようで、受け入れつつ向き合うように努めているのですが、どう対処して良いか分からず困っています。先輩ママさん、助言を下さい。長文です。

私が悩んでるのはこの件です。
・TV観たいからご飯食べたくない。いらない。ご飯もママも嫌いだ→希望通りご飯を下げる→少し経つと「ご飯食べたかったのにー!」その後は次の食事の時間になるまであげません。
・TV観たいからおしっこしたくてもトイレ行きたくない→とりあえず娘抱っこしてトイレ連れてくも、便座に座るのを拒否、座らせられても暴れて降りる→床に座り込みそこで漏らす。「ほら漏れちゃったじゃん!びちょびちょやなのにー!」とギャン泣き。

娘は毎回急にメソメソ泣き出し私が「どうしたの?」って聞くとこのように「おしっこ漏れちゃうけどトイレ行きたくないの!」や、ご飯の為テーブルに座らせると泣き出しどうしたか聞くと上記のように自分の思いを言ってきます。

気持ちに寄り添い「TV観たいよね。でもご飯の時間だよ。食べてから観ようね。食べないとお腹すいちゃうから」や「TV観たいの分かるけど、お漏らししたらパンツも洋服も汚れてお着替えするから余計TV観れなくなるよ?おしっこパッとしてすぐこっち戻ろ?」と優しく出来るだけ怒らず言っているのですが、中々分かってもらえず、何回か繰り返してしまいます。

TVは適度に見せています。NHKの子供番組が主にです。YouTubeは中毒性(終わりがないせいか)がある為、見せてないです。

ご飯は下げた後「食べたい」と言われるのですが、これで言う通り出したら「好きな時に食べれる」と思われたくないし、わがままになるのではを心配してるにで、心を鬼にして次の食事の時間まで与えません。

もうどうすればいいでしょうか😥
娘が泣くとギャン泣きで「ご飯食べたいよー!ご飯ちょうだいよー!お腹空いた!!」とか「お漏らししちゃったから着替えさせてよ!寒いよ!」など状況が分からないご近所に聞こえてたら虐待でもしてると勘違いされそうで、正直ストレスです。

コメント

しまじろう

やはり今って反抗期なんですね。はじめて知りました。うちの子もそう言う感じなので。他にも同じような投稿されて悩まれてる方見えました!もうずっと泣いててお互い辛いなら思い切って子供の思いを全部受け止めてあげるとか。ご飯を食べたいときにあげてもいずれは「ほんとはちゃんとみんなで揃って食べないといけないんだ」って理解する時がくるのではないでしょうか。幼稚園とかでもちゃんとみんなと一緒に食べる習慣もついていると思いますし

びーちゃん

娘も反抗期で毎日大変です😭
うちはご飯後フルーツ(日替わり)を必ず出すんですけど
食べないといちご🍓ないよーとか言うと割と食べます😂
何かご褒美的な物をさい

  • びーちゃん

    びーちゃん

    途中で送ってしまいました💦
    最後に用意したりしてます。
    あと、スプーンに一口で食べれる量を置いてこれ食べれるかな?と少しでも食べてもらう作戦でいってます。
    他には何時になったらご飯・お風呂・お出かけだからね!と前もって予告したりもしてます。どんだけ頑張ってもダメな時もあるんですけど、とりあえず泣いてたり怒ってる時って興奮してる事が多いので、一旦落ち着かせて話ができるようになるまで待つ事もあります。

    • 12月22日
りな母

うちもご飯の時はなるべくテレビを消すようにしています。娘には文句言われますが、大人みたく、ながら食べができないので。グズって、消せない時は、食べて❗️消すよ❗️と促し続けます😂
娘のタイミングに任せていると日に2回くらいしかトイレに行かない時もありますが、行こうと行っても行かないし、漏らすこともあまりないので、トイレが遠いのでしょうね。
娘さんが言うこと聞いてくれないのすごくストレスですよね。よく頑張ってらっしゃると思うので、エリーさん、どうか悲しまないでください。いつもお疲れ様です😌💓
甘えたがってるんですよね、うちも3歳なので、よく似てるなぁと思いました。できること増えても、まだまだ一人前にはなれない年頃なんですよね。
ご飯は食べたくないなら下げる、食べたい時に食べさせるで、今の時期はいいと思います。ついててあげれば、個食にはならないと思います。おいしいなーとか、自分で感想言いながら食べると、子どもも興味示してきます。
テレビ、ご飯の前はつけずに、子どもがどうしても見たいものは録画して、食べれたごほうびに見せるとか。
トイレは、テレビの誘惑がなければ、自分で我慢せずに行けるのかなぁと思いました。いっそ、見せたくない時はリモコンをしまうとか…☺️(笑)