
産後の一時保育を検討中の方へのアドバイスをお聞きしたいです。里帰り中に上の子を見るのは大変かもしれません。一時保育はストレスにならないか考える必要があります。どのようなスケジュールが良いか、経験や意見をお聞かせください。
産後の一時保育を利用したことがある方、ご意見をお聞かせください🙇♀️
来年の8月に第二子を里帰りで出産予定です。
実家と自宅は高速を使って車で3時間の距離があります。
里帰り中は主人は毎土日に来てくれる予定です。
第二子が生まれる頃、上の子はちょうど2歳になります。
1歳5ヵ月の今すでにとにかく元気で外遊びや体を動かす遊びが大好きな男の子です👦
産後、専業主婦の母が身の回りの世話をしてくれるのですが、母も若くないため上の子の面倒までずっと見てもらうのは母の負担が大きすぎると思い、上の子の一時保育利用を考えています。
しかし、今まで一度も一時保育等を利用したことがなく、生まれてからずっとわたしとベッタリでした。
わたしの実家で産前1ヵ月前から過ごすことや、出産の入院時にわたし不在で数日過ごすこと(この時は主人がずっと来る予定です)、また退院後にも下の子が生まれたことでの環境の変化などもあるだろうに、それに加えて一時保育を利用することで上の子にすごくストレスを与えてしまうのではないかと心配しています💦
少なからず上の子に無理や我慢はさせてしまうとは思うのですが、それがなるべく少なくなるように、どうしたらいいか悩んでいます🙇♀️
そもそも、産後に上の子を家の中で見ることは、案外できたりしますか?
2歳の子を産後の一時保育で見てもらうことはどう思いますか?
もし預けるとしたら、1日中、月曜日〜金曜日×約3週間ガッツリ預けた方がいいと思いますか?それとも隔日にするとか短時間にするとかにした方がいいと思いますか?
ご意見やご経験をお聞かせいただけると嬉しいです🙇♀️
よろしくお願いいたします🙇♀️
- はなちゃん
コメント

ママリ
私は利用しませんでした😊
真ん中の子が2歳3ヶ月の時に末っ子が生まれました!
土日に主人が外に連れて行ってくれたので、平日はずっとお家の中で過ごしてましたよ!
意外といけました。
私も一時保育の利用を考えましたが、感染症の病気をもらってこられるのが嫌だったので、行かしませんでした。

はなこ
全く同じ状況で、つい最近下の子を出産しました😊
季節も同じ、年の差もおそらく同じくらいだと思います。
私は一時保育を週に1、2回利用しました。
結論から言うと、本当に保育園様様でした。
上の子ははなちゃんさんの息子さんと同じように、お外遊び大好き怪獣です。
出産前後の時期は、イヤイヤ期もあってか、外に出ないと大泣きで暴れまわってました。笑
保育園では楽しくのびのび遊ばせてもらえたらしく、里帰りが終わった今でも、保育園に行きたいと言います。
何よりも、保育園で色んなことを覚えて帰りました。
言葉も挨拶も歌もダンスも、毎日毎日色んな事を覚えて帰ってきて、本当に感動しました。
しかし、♡ドラえもん♡さんの仰る通り、色んな感染症をもらって帰ってきます。
実際、下の子がいる産まれる前に手足口病にかかり、産まれてからはRSにかかり、下の子は生後2週間でRSウイルスに感染しました。
幸いにも熱は出ず、咳だけで入院せずに済んだので良かったのですが、もし一時保育に上の子を預けるのなら、この点は注意していた方がいいと思います!
-
はなちゃん
お返事ありがとうございます🙇♀️✨
はなこさんは息子さんを一時保育に預けたんですね!
お話すごく参考になります🤔✨
そうなんですよね…ちょうどイヤイヤ期も重なると思うのでずっと家の中っていうのもさらにストレス溜まってイヤイヤが酷くなるんじゃないかと、今から恐ろしいのもあります😂
でも教えていただいた一時保育の利点だけでなく注意点も頭に入れながら、よく考えてみます!
ありがとうございました😊- 12月17日

チロル
上の子2歳1ヶ月、下の子を12日ほど前に出産しました。出産1ヶ月前から里帰りしています✨里帰り中は毎週末主人が実家に来ています。
帝王切開だったので、まだ退院して数日ですが、預けなくても今のところなんとかなってます!
新生児はほぼ寝ていますし、授乳やおむつ替え以外は両親に下の子を任せて上の子との時間を大切にしています😊
上の子は1歳から保育園に行っていましたが、里帰り中は退園し、実家近くの保育園にも行っていません。
慣れないところの保育園に預けること、ただでさえママが取られたと感じていそうで、可哀想で預けることは考えませんでした。
保育園で病気を貰い、かかりつけではない病院に連れて行くのも大変だし、下の子に映るのも心配でした。
なんとかなりますよ!
-
はなちゃん
お返事ありがとうございます🙇♀️✨
そしてご出産おめでとうございます🎉✨
今すごく大変でしょうに、ご回答ありがとうございます🙇♀️
逆に両親に下の子を見てもらうんですね!
それは考えてなかったです😳✨
外に出られないにしても、家の中で無理ない程度に上の子との時間を大切にしようと思います!
お話とても参考になりました☺️
ありがとうございました✨- 12月17日

ikuchan
産前1ヶ月産後2ヶ月の3ヶ月間入園させ、今は週3で一時保育を利用してます。最初の2週間はバイバイで泣いていましたが、3週目からは送迎バスも利用しましたが、泣かずにバイバイできるようになりました⭐️保育園で同じくらいの子達とたくさん遊んだり出来るのが楽しいみたいで、今では保育園が大好きです🥰
上の子が一時保育に行ってる間に下の子を連れてスーパーなど買い物に行くようにしてます。保育園で家ではさせてあげられないような遊びも出来て息子は楽しく過ごせているし、私自身も少し休む時間や余裕が持てて保育園いかせて良かったと思ってます☺️💕
-
はなちゃん
お返事ありがとうございます✨
2週間で泣かずに行けるようになったんですね!
すごい👏✨
やっぱり一時保育に行っててくれると余裕できますよね✨
とても参考になりました!
ありがとうございました✨- 12月18日

RK
うちは今年8月出産して、産前1ヶ月(慣らし保育)産後2ヶ月の3ヶ月利用しました!帝王切開で退院後傷が痛いのと、両親はまだフルで働いていますし、実家の近くに認可外ですが保育園があったので週5~6日預けました!うちも預けるまで人見知りで泣いていましたが、いざ預けるとあっさりで、下の子が産まれてからは家で我慢してるのがポロッと出てママ~ってたまに泣けてきたこともありました。でも同じ歳の子達と遊んだりご飯を食べたり、家では毎日できなかったプールや水遊びをしたり、家では出来ない遊びが出来て、少しですが社会性や創造力を身につけることが出来ましたし、私は私で色々用事が出来たり産後は日中下の子とゆっくり過ごせたりたくさん寝れたりして気持ちの余裕が出来て、お互いにいい事だらけでした。ただ、保育園の洗礼である感染症にはかかりましたが、そうやって強くなるんだよ〜とお医者さんにも言われていたので、子供の病気にも慣れました笑
-
はなちゃん
お返事ありがとうございます✨
保育園行くと学べることがたくさんあるんですね☺️
そういう所も魅力的です✨
感染症にかからないことが1番ですが、かかったとしてもそう思えばそれも成長の一環かなってなりますね😆!
貴重なお話ありがとうございました✨
とても参考になりました!- 12月18日

ttt
二人目を産んだ際一時保育使いましたよ!3週間、週5×9時〜17時まで。
可哀想かなと思ったけど、新生児抱えて毎日公園行けないし、それなら遊べる保育園に通ってた方がいいかなっと!
娘は慣れることなく終わりましたが😂💦
それでも一時保育に預けてよかったと思いました!
-
はなちゃん
お返事ありがとうございます✨
娘さんは慣れずに終わっちゃったんですね😢💦
それでも預けてよかったと思ったってことは、預けたことでたくさんメリットがあったんですね!
とても参考になりました☺️
ご回答ありがとうございました✨- 12月18日

チョッピー
うちは感染が怖かったので一時保育は利用しなかったですが、保育士さんが常時いてくれるセンターが市内に3カ所あり、そこまでどうにか行くと下の子は保育士さんがある程度みていてくれ、上の子と遊ぶ時間を作ってくれます。
あと、ファミサポさん、義親、親にお願いして土日以外毎日上の子はお出かけしてます。
ファミサポさんは一対一で遊んでくれ、センターや公園、お散歩と1度に3時間程度いってもらってます。
赤ちゃんと離れる時間は大切ですよ。ストレス溜まってくると叩いたり蹴ったりしますが、いつもは授乳枕用意してくれたり、オムツ持ってきてくれたり、色々お世話しようとやってくれる可愛い娘です。
-
はなちゃん
お返事遅くなりすいません💦
ご回答ありがとうございます😊✨
ファミサポさんは子供を外に連れ出してくれたりもするんですね、知らなかったです😳!
ファミサポ登録の際に詳しく聞いてみたいと思います✨
ありがとうございました✨
お母さんのお手伝いをしようと頑張ってくれるお姉ちゃん、とっても可愛いですね☺️❣️
うちの子も手伝ってくれるといいのですが…😅- 12月24日
はなちゃん
お返事ありがとうございます🙇♀️✨
なるほど!
感染症の病気も保育園ならありますよね💦
全然考えていませんでした💦
でも平日に家の中で見てるのもいけたとのことで、その実体験すごく心強いです😢✨
参考にさせていただきます🙇♀️
ありがとうございました✨