

はち
それでいいと思いますよ〜。

r.i.mama
うちもあげるならそのくらいにすると思います!

ことり♪
義弟さんか、お義母さんに聞いた方がいいと思います。
親からもきっと渡すので金額合わせた方がいいのか、さおさんの考えでいいのか。
もしご兄弟がいれば他のご兄弟とも合わせた方がいいですし。
私が子どもの頃は親や叔母達が話し合って高校生は〇〇円、中学生は△△円。と一律にしていました。

ゆんちゃんママ
あたしのとこは
旦那の弟が高校生、旦那のいとこが小学生高学年1人、中学一年生1人いますが、そんなに多く渡してません笑
旦那の弟には5千円、
いとこ小学生には3千円、
中学生にも3千円、
あと私の甥っ子姪っ子がいるので小学生1人には3千円
姪っ子1人甥っ子1人は娘と同い年と一個下なのでそれぞれ千円と思ってます🙆🏻
高校生だともう少し多くあげたらいいと思うんですが、自分達の生活だってあるし、あげすぎるとこれからその金額でいかないといけなくなるなーって思ってしまうので😅😅

りり
うちは親戚が少なく旦那の甥っ子姪っ子はお年玉を貰える人が少ないので、
高3に2万、中3に1万ですね。
私達が結婚前から多くあげてるから、そこはごめんねと旦那に言われ
旦那の小遣いからあげてます(^^)
まぁ、うちもその二人しかあげる人いないのでいいっちゃぁいいんですけど、普通に考えて多いですよね!
さおさんの金額設定が妥当だと思います!!!

はじめてのママリ🔰
うちは高校生5,000円、中学生3,000円、小学生2,000円、未就学児1,000円と、話し合って決めてます✨
きりがないので…

はじめてのママリ🔰
渡せるならその金額でも良さそうだと思います😌💡
ただ、うちの場合は収入が多いわけではなく義姉子ども3人、義兄子ども3人、また旦那側の従兄弟の子供などにも渡すため人数が多くて厳しいので、未就学児は500円、小学校低学年は1000円、高学年は2000円、中学生3000円、高校生5000円でそれ以降なしにするつもりです。
私の子どもの頃は親がそれぞれ自分の兄弟と金額を年齢で合わせるように話し合ってましたが、私が一人っ子で従兄弟たちは兄弟いたので途中から多めにもらってました😅
また、うちの旦那は姉や兄と話したりはしないタイプなのか?末っ子だから自分からは切り出さないみたいなので、我が家の決まり?として夫婦で話し合って年齢でいくら渡すか決めましたよ💡😊
義兄さん以外にご兄弟がいないのであればそれでもいいかもですし、ご兄弟で一度話し合うのもいいと思います。子どもの人数も違ったり収入など余裕も違うと思うので😌
-
はじめてのママリ🔰
長くなりましたが、追加で旦那の従兄弟の子どもへの金額は上記と別で相手からうちの子たちがもらう金額(2000円)渡してます💡
旦那からしても兄弟の方が遠慮がやはりなく従兄弟とは関係が違うみたいなので😅💡💦- 12月16日

はじめてのママリ🔰
うちなら、4歳以外は一律5000円にします。4歳で3000円ですね。

patagonia
みなさんありがとうございました!!
参考にさせていただきます😁
夫ともう一度よく話し合いたいとおもいます_(._.)_
コメント