
子供が他の子におもちゃを取られたり突き飛ばされた時、どのように対応すれば良いか悩んでいます。息子は闘争心がなく、泣かずに呆然としていることが多いようです。他のお母さんに気を使わせないようにするために、どのように言葉をかければいいでしょうか。
子供が他の子におもちゃ取られた時とか、突き飛ばされ時どうしてますか?なんて声かけてますか?💦
つい、「大丈夫だよねー!」とか「貸してあげようね~」って言っちゃうんですが、これだとその場はおさまっても息子は可哀想ですよね💦
うちの子は闘争心がないのか取られたり突き飛ばされる側で、それされてもいつと呆然としてるだけで泣いたりしないのですが
その後よそのお母さんが謝りにきたタイミングで人見知りして泣いてしまいます💦
その時そのお母さんや相手のお子さんに気を使わせないように、
「いいんですよーもう貸してあげようね~」とか「大丈夫大丈夫!痛くなかったよね!」とか言っちゃうんですがそれってうちの子は可哀想ですよね,,,なんて言ってあげたら良いのでしょうか,,,
- えま(6歳)

うみ
我が家もよく支援センターで奪われて悲しそうにしてますが、
肯定してあげてから
「とられて悲しかったね。残念だったね。まだ、遊びたかったよね。」
フォローする➕肯定的に言う
「あのお兄ちゃんも遊びたかったみたいだよ。譲れて偉いね。」
みたいな感じで言うと気持ちも受け入れつつプラスに持っていけるかなぁと思います…

たろすけ
同じように相手の方には「大丈夫です〜🙆♀️」って言っています💡
子どもと自分だけになったら「さっきはお友だちに貸してあげてえらかったね✨痛かった?」などと話しますよ😊

ぺこ
うちの子たちも、えまさんのお子さんと同じタイプです!
お気持ちすごいわかります!
私は、『お友達もこのおもちゃ欲しかったのかな??押されてちょっとビックリしたねー、どうする?貸してあげる?』って感じで子どもに聞いてます!貸したくないと言ったら、相手の子にちょっと待っててくれるー?とか違うもの渡したりしますが、それでもダメで取ろうとしたり押したりした相手の子が泣いてしまったりもします😭相手のお母さんが泣いてからくるパターンの時はちょっと困ります😅でも、自分の子にも他の子がやってたら待つ、という風に言っているので出来るだけ矛盾しないように、、とは思ってます😭そして相手の親子から離れたところでえらかったね、とフォローするようにしてます😭
コメント