※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

子育てで悩んでいます。娘に物を渡すと主人に批判され、歩かせると甘やかしと言われて困惑しています。同じ月齢のお子さんを育てる方、線引きはどうしていますか?

子育てに息詰まっています。
私は娘が取って欲しいと指をさした物が
例えばプレゼントが入っていた箱や
チラシなどぐちゃぐちゃにされてもいい、
危険ではない物は娘に渡しています。

しかし主人はよく思ってないらしく
わがままに育つと言われてしまいます。

後イオンを歩いていて
最近は歩きたい気持ちが強く
ベビーカーも抱っこも嫌な事が多く
少しなら歩いてもいいかなと
思い出来るだけ人が少ない所で歩かせるのですが
そんなことするから
泣いたら下ろしてもらえると思ってしまう
と言われます。

たしかに甘やかしすぎなのかと思うのですが
線引きが分からなくなっています。

同じくらいの月齢、それ以上のお子さんを
育てておられる方、線引き等どうされてますか?😢
子育てに自信がなくなってきています😭

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は1歳3ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

さおりん

それ、まさに今悩んでいます。
うちは一歳五ヶ月、やりたい気持ち、自分の意思がはっきりしてきて、通らないと泣きます。
しかしまだまだ甘えたいこともあって、つい甘やかしてしまいます。
しつけっていつからなのか、主人と話し合っても結論が出ず、どうしようか悩んでいます😞

してはいけないこと、我慢しないといけないこと、それだけしっかり守られればいいんじゃないかな、と思います。
甘いかもしれないけど、今は自己肯定感を高めてあげる時期なのかな、と落としこんでいます。

  • にーな

    にーな

    すみません、間違ってここに返信してしまいました💦

    • 12月22日
  • さおりん

    さおりん

    大丈夫です、わたしもよくやります(笑)
    にーなさんのコメント、素敵なコメントでちょっとうれしくなりました❤️

    • 12月22日
はじめてのママリ

甘やかしというか、そもそもご主人とは考え方がまったく違うと思うので気にしなくてもいいと思いますよ🤔💦

ご主人は物は一切渡さない、出先でもベビーカーから下ろさなければ満足なんですかね?😅

子供だから気分で歩いたり乗ったりはありますし、それを甘やかしといったら母親としては何も出来ないと思います。

るんるん

それでわがままに育つなんて考えたこともなかったです💦
危なくないものを渡すのも、歩きたがったら歩かせるのも何も悪いことないんじゃないでしょうか❓
今はお子さんがやりたいように危険でないならやらせてあげていいと思います❗️
うちもそうしてます。

deleted user

ベビーカーに乗ってて欲しい時がある、、とかは親の都合ですよね😅
だから、お互いさま。泣いてもダメ!な時とまあいいかの時織り交ぜてます😓まあ、結局それも親の都合かもですが…
確かにゴネたら通ると思ってしまうかもですが、なんでもダメダメなのも教育によくないと思ってます💦
だから、織り交ぜるのがちょうどいいのかな、、と😄
子供も、ゴネてもだめなときといい時があるな…と、いつかわかるんじゃないでしょうか。
あ、人がいっぱいの時はダメだな。少ないといいんだな…なんて考えてくれたら、儲けものですね😄

deleted user

甘やかしと言うか、チラシとかぐちゃぐちゃにされたりして怒らない方がすごいと思います。
うちの子もティッシュとかチラシぐちゃぐちゃにして散らかすんですが、すぐに怒っちゃいます😖
外でも危なくなければ歩かせてあげていいと思います☺
ただ泣いたらすぐおろしてもらえると思ってもダメなんで、わかるかどうかはわかりませんが、人がいっぱいいる時とかは危ないから無理だよってことを一言言ってあげるといいかもしれないですね(^^)

amu

私も投稿者さんと同じことしてましたよ!
申し訳ないですが旦那さんが過敏過ぎるんじゃないかと。
年齢的な事も考えて、ある程度意思疎通出来るまでは指差しされた物は取ってましたし、危険なことや周りに迷惑がかからない範囲内であれば良いんじゃないかなぁと思います。

はな

ダメダメって否定してたらわがまま言えない気を使うこになっちゃうと思うので…
親に気を使うなんてなんかね…って今になって私は思います笑 もっと子供の時からわがまま言っておけばよかったと思ってます

  • アイちゃんママ

    アイちゃんママ

    すごくよくわかります!
    わたしも子供の時は正しく生きすぎてた、もっと甘えたかったってすごく思います。

    自分の子供にはあまり気を遣って欲しくないなぁって。

    • 12月22日
しのか

なぜ指さした物を渡すのが
わがままなんですか?
なぜ歩かせたらいけない
んですか?

ちょっと旦那さんが何がしたい
のか私には分かりません😅

確かに泣いたら思い通りになる
と思わせるのは微妙ですが
1番は旦那さんと同じ方向を見て
育児ができるといいですね☺️

ちか

私も同じように子どもに接しています😌甘やかしてるなんて思っていません!
子どもが興味があり、それを触りたいと意思表示ができるのは素敵なこと。手にとって感触を楽しむのも良い事ですよね😊
もちろん危険なものは理由を言って触らせません。触ろうとしたら強めにダメだよと伝えます。
全てダメダメは良くないし、子どもも自分の思いが相手に伝わる嬉しさなどの経験から相手の言うこともにも耳を傾けることを学んでいくのかなって私は考えています。

歩けるようになったら歩きたいし、周りに迷惑がかからないように親がサポートしてあげればいいんだと思います‼️

育児に絶対はないのは分かっていますが、子どもの気持ちを一番に尊重して善悪をきちんと教えていける親になりたいと思っています。
共に頑張りましょう✊
長文失礼致しました🙇‍♀️

  • mie310

    mie310

    同感です!
    育児に「これをしたら正解」はないでしょうが、子供の好奇心を摘んでしまうのは罪ですよね。
    やっても大丈夫な事はどんどんやれば良い!脳に刺激を!!

    我が家は、もっと小さい時に少々ダメダメ言い過ぎてしまった感があります。ダメダメ言えば危険も少ないですが、臆病であまり新しい事にトライしない傾向に…(>_<) 今になっていろいろ考えてしまいます。

    • 12月23日
じまる

私も同じような感じで娘に接しています☺️
どうしても無理なこと、他人に迷惑がかかることでなければ娘の要求・欲求を満たすのが当たり前だと考えているので甘やかしだとも悪いことだとも思ったことがありませんでしたが、言われてみればそう捉える人もいるだろうなぁと今初めて気が付きました😂笑
でもこんなことでわがままになんて育たないと思います😂
大人でも、思い通りにいかなかったり自分の意見を否定されると嫌な気持ちになりますよね😊各家庭での方針があると思いますが、我が家ではしっかり見守りつつわなるべく本人の意思を尊重していこうと思っています☺️

はるか

私も危険じゃないものは渡しちゃいます。旦那はすぐだめだめ言います。。
子供にとって親が言ってることがそれぞれ違うのは良くないな混乱するよなと思います。
この前の健診の時に好奇心を育てる時期だから何でもダメ!って言わず見守りましょうって言われ、旦那にも伝えました。
本当にダメなことにはちゃんとダメって言ってなんでダメなのか理由を説明してあげてくださいと言われたのでそれを意識しています。親の言うことで子供が混乱しないようにしなきゃと思います。

ゴリコ

好奇心、探究心から沢山の事を学んで考えて身に付いたり、成長につながると思うので私も危ないもの以外は渡します。

今2歳半。
今のところ家だと超わがままです。笑

でもまだわがままで良い歳かな。
と思っています。特に両親に対しては。

まぁ…正解無いから難しいですよね。

りおん

好奇心や興味関心を育てるべき時期であって、それが後々の学ぶ力へと繋がっていくのです。
何でも厳しくすればいいというものではありませんよ。
質問者さんは間違っていませんよ。

ちあき

逆にダメダメって言ってたら自己主張出来なくなりますよ‼️
興味があるからみたい、興味があるから触りたい、興味があるから歩きたい。
違います?

にーな

えぇー💦じゃあ旦那さんは、いまベビーカーにくくりつけられても嫌じゃないのかなぁ😂

「もう歩けるのにベビーカーや抱っこじゃやだ!」って当然の感覚で、成長の証じゃないですか✨✨

私の線引きも危険なことや公衆への迷惑になること、です🙋‍♀️いつからしつけはじめるのかって難しいですけど、こういうときはダメだよ〜と言い続けてれば、いつかハッ❗️と気付くのではないかって思ってます🎊

稜ちゃん

うちは子どもが重たくなってきたのでむしろ歩かせてます😄
歩かないときはカートに乗せますけど😅
うちの場合は旦那や旦那の親が甘やかしてるので泣いたらしてもらえるってゆう知恵がつきだしました😅

yayo

歩きたい盛りかな😂?
私は上の子も
下の子も歩かせてましたよ!☺️
もちろん危ないところは
抱っこですが
なんせほぼワンオペなんで
片方は必ず歩かせなきゃないですし😣

別に危ない物や
危ないところでなければ
いいと思ってます!😘

はじめてのママリ🔰

人生で最も大切な時期に制限はあまりかけなくていいと思います!
周りに迷惑かけてしまったりした時は親が謝ればいいんです。

子供の好奇心を削ぐような事はしたくないですよね

命に関わる事、迷惑行為などはしっかり叱ったり、マナーを教えてあげれれば問題ないと考えています!

みみ

私も夫と同じようなことで揉めることよくあるので、すごくお気持ちが分かります…😭

ご主人は話し合いには応じてくれますか?
私はじっくり話し合って擦り合わせして、だんだん改善していきました。
ご主人にはご主人の考えがあるかもしれないので、もし可能であれば話し合ってみてはと思います。

haru

うちも同じです。
というかうちの場合は、ダメだと言ってぐずられたり大泣きされるよりはマシだと思って、危なくないものなら渡してたし、歩かせてました😅
なので私も義家族から甘やかして…と言われていました。

もう少し意思疎通ができるようになから色々と教えていけばいいのではないでしょうか?

今の時期は臨機応変に、危なくなければやらせてあげていいと思います!
色々なものに触ったり、いつもと違うところを歩いてみたりすれば、脳への刺激にもなって成長の面でもいい事だと思います!!😊

か( ◠‿◠ )

何がダメなのか全くわからないのですが…
保育士です。
欲しいものを指差すは意思表示ですよね。欲求を通してあげるのは大事だと思います。
本当に危ない事、してはいけない事だけダメだと伝えたらいいと思います。

歩きたい気持ちが強いなんて、すごくいい事ですよね。
しっかり歩かせないと土踏まずが少ない転びやすい子になります。

よぽ

何でもダメって言う方が窮屈に感じてワガママになるのではないかと…!
本当にダメな時だけダメって言えばいいと思います。

歩くのだって、危険じゃなく歩きたいなら歩かせてあげた方が運動にもなるし良いんじゃないでしょうか?
むしろ、いつまでも抱っこせがまれる方が大変ですよ?(^_^;)

とか言いながら、私も気分次第でダメの基準が変わってしまうので、きっちりした線引きは出来ていないのが正直なところです💦

まんまる

それの何が悪いのか正直分かりません💦
確かに泣けば何でも通ると思われるのもどうかと思いますがあまり極端に規制してしまうと、危険なことなど本当にいけないことやしてほしくないことをそれを伝えても危険度が理解できず、逆に言うことを聞かない子になる気がします。
…偉そうにコメントしちゃったけど、人間育てるって難しいですよね😅

ねもりか

全然甘やかせてないですよ!
それは甘やかせてるにはいらないですよ!!
うちは歩くようになったら
歩きたいと思うならどこでも
歩かせましたよ!!
逆に抱っこをほぼしなかったです! ! 子供は自然に自分の意思をもってるんですからそのまま好きな事をさせるのが1番ですよ~!なんでも買い与えるのは良くないですが。
まずわたし的に旦那さんが言ってることがわからないです!

km

私も、子供の意向をなるべく叶えるようにしてます!むしろ、歩くのは体力的にも社会的にも良いことしかないと思いますし。

ただ、旦那さまの意向を子供に言うのは全然構いません。多様な価値観に触れる良い機会ですし(o^^o)

無理に旦那さまに合わせず、お互いが愛情かけて子供に接すれば良いと思います。

うちの旦那は、小学校上がる寸前までスーパーでは抱っこでお買い物してましたよw

もちろん、私は小さな頃は必ずベビーカーに乗せて大きくなってからはそばを歩かせてましたがとくにワガママも言われませんでした。

子供は、賢いのでその時その時で使い分けてるようです。

nm.y

旦那さんに何か頼まれても「わがままになるからダメ」って返したらどうですか?

1歳3ヶ月なんて意思を伝えられるだけで誉めていい時期だと思います。
3歳近くになればしっかりダメなものはダメを教えてあげればいいと思いますよ。

ここ

個人的には、本人が危険になる事、人が危険になる事、食べ物を粗末にすること
は叱るようにしてます。

ショッピングモールとか歩くとかはモラル的なとこかなーって思うので、人に迷惑にならないようにこちらが配慮していけばいいのかなーなんて思ってます

さき

興味は成長の過程でとても大切な事だと思うので、周りの迷惑に為らない程度で、
お父さん、お母さんの気持ちに余裕がある時なら危ない事意外は自由にやらせてあげれるといいなと思います。

歩くのはいけない事でしょうか?
確かにあっちこっちに自由に行ってしまうと大変ですよね。
うちの下の子も歩くのが好きですが周りによく歩いて偉いね。ってほめてもらえますよ。
逆に上の子は楽を覚えてあまり歩かなくなりました(^_^;)

出来る限り色々やらせてあげて色んな事を吸収してくれると何か才能が開花するかも知れませんよ😃

魔法使い

子供の意思を尊重する気持ちが強いか
親の思う通りに育てたいという気持ちが強いかではないですか?

まだまだ良い事悪い事も判断出来ない年齢ですよね。
好きな事を自由にさせ、これはダメだけどこれは大丈夫なんだ。という学びの時期だと思います。
歩きたいけどここでは大丈夫だけど、ここはダメ。
ちゃんとその辺の区別をつけて良いときダメな時を目をみて言葉で伝えていけば良いと思います。
小さいなりに、良いこと悪い事は言葉で説明をすれば伝わります。

るみゆ

全然甘やかしじゃないと思いますよ。子供の好奇心をなくすような我慢はさせなくていいと思いますよ٩(ˊᗜˋ*)و
あと自由にしてあげる方が危ない事や本当に駄目な事をしっかり覚えますよ。
あれもこれもダメじゃ可哀想ですよね。
片付けが大変だったり、歩かせたら時間が掛かるし、、、。など結局大人のエゴですよね。
3人の育児中ですが私もちょっと危ないか?っくらいの事は見守りながらやらせましたよ。上2人は大きいですが、ちゃんと常識ありますし、わがままではないですよ。
っとは言っても旦那様と考え方が違うのは大変ですね。
ウチは色々言ってきませんがたまに言い合いになる事はありますが、子供にとってなにがいいか1番に考えてる事を伝えて納得してもらってますよ。
主さんは主さんのお子さんにとっていいと思う事をしていけばいいと思いますよ。

1男1女ママ

うちも、同じようにしてます。上の子の時も、同じようにしました。主張して、伝えられるようになった証と考え、身体に危険ないことや、迷惑にならないように、ある程度させてます🤗

かな

チラシとかいらない紙とかぐちゃぐちゃにしても良いと思います何でも駄目にしてしまうと、逆に子供の為にならないと思います。なぜ駄目なのか駄目ならどうすれば良いのかを子供自身で考える力を与えた方が子どもの為になるのではないでしょうか?私の娘は、色々な事をしたがりますテレビ台に登って遊んだりしていますが、怒りません、怪我をして勉強してもらえれば、それで良いと思っています。ショッピングセンターとかは、子供が遊べる場所で沢山遊ばせています。甘やかしではなく、成長のためだと思ってやらせています。

ぴよこ

1歳過ぎたら自我も出てくるし、いろんなものに興味が出てくるので経験させるのもしつけのうちだと思いますよ!できること・やりたいことを初めから親がセーブしてしまう方が良くない気がします。
危ないことは危ないと教えてあとはやらせてあげたいですね!

ひまま

うちもついこの前までひっくり返って自我爆発させてました。
1歳3〜4ヶ月の頃でした、
後数日で1歳半になります。
今はお店屋さんでひっくり返ったり、ブランコ順番待てない!ってひっくり返ったりしなくなりました。
いい事はイイね!それすごいえらーい♫って褒めて、
危ない、他人に迷惑かかる事は、
あ!ダメじゃないかな〜?
それやらないよ〜?ね😊
と言って、少し泣いてても大好きだったお財布もちょっと強引に取り返してます💦
そのあと、すぐありがとーう!
ママのこれ大事大事なんだ〜♫って
すごい笑顔で言うとなんかま、いっか。って他のことしだしたりしてます。
甘やかしてるといえばそうなのかもしれないけど、
本当にダメなこと、危険なこと、以外は全部勉強だと思って割と野放しにしてます。
もちろん目は話しませんが。
逆にその育て方どうなのー?って人が居たら
ぜひコメント欲しいです😊
私も育児に自信はないので💦

ひぃー

急いでるとか、危険でなければ、そのやりたい!という行動は成長過程の1つなので妨げないほうがいい気もしますが😅
歩きたい時に歩かせる方が足腰も強くなっていくし、指差しをやめさせたら親と子供の意志疎通も無くなってしまうんじゃないかなー?と思います😅
子供の成長ってそれぞれ違うのでその時の行動を尊重してあげる方が早く理解したり成長すると思ってます🙇

かずしゃん

わがままにはならないと思いますよ
今は何にでも興味のある時期です
その興味ある物事を押さえ込んでしまうのは良くないと思いますよ

逆に歩いてもらいたい場所で歩く事をしてくれなくなってしまうかもしれませんよ

お店であれば、人の少ないところで、手を繋いで同じ歩幅で歩いてあげる事大切だとおもいますよ

わがままにはなりません大丈夫😇

ゆよ

とって欲しいものをとるのも、歩きたいのも悪いことじゃないですから、いいじゃないですか😆
自分の思い通りにさせることが躾じゃないですしね。
それはとても私も反省しています。

1度ダメと言ったことはダメを突き通せばいいと思いますが、なんでも縛り付けていると将来…爆発………

みきぽん

別に甘やかしだとかわがままに育つとか私は思いません😅

歩きたいのに歩かせて貰えないと子供が逆にストレスを感じちゃうと思います💦迷惑にならないようにママかパパが近くに居て見てあげてたら良いだけ…と私は思います😞主さんのお子様も自己主張がでてアレやりたい、嫌なものは嫌と少しずつ主張がでてきた証拠じゃないでしょうか✨成長の証と思います🙏私の子も大概なわんぱく息子で言うことを聞かない時もあり手を焼く事も多々ありますが、イヤイヤ期真っ只中なので仕方ないか💦と思う事もしょっちゅうです😅ダメなものはダメ!としっかり言い聞かせる様にはしてますm(_ _)m

長々と失礼しました😣

レイ

子供にも意思があります。子供の意思を尊重することも大事だと思います。
旦那さんは、「子供だから」と思って、全て自分の思い通りにコントロールしようとしているのではないでしょうか。
我慢ばかりさせるのはよくないです。
甘やかすというのは、必要以上に物を買ってあげたり、出来ることも手を貸すことです。
子供が出来ること、したいことに手を貸してあげるのはどんどんやっていいと思います。

旦那さんには、子育ての本を買ってあげてください。
アマゾンとかでも、評価のいいのはたくさん売っているので(*´-`)

夫婦で子育ての本を読んで話し合うといいかもしれません(^-^*)

あと、甘やかすと、甘えさせる、は全然別物で、
甘えさせることはとても大事です!
甘えさせることをたくさんさせた子供は自立が早いと言われていますよ(* ´ ▽ ` *)

deleted user

それは甘やかしではないと思いますよ💦
むしろご主人の方が自分の都合のいいように子供に接してると思います…言い過ぎてたらすみません。
ご主人が出先でベビーカーに乗せたがるのは自分が歩きやすいからじゃないんでしょうか?
うちの娘もなんでも触りたい!歩きたい!でまさに同じ感じですが、人の迷惑になったり危険ではない限り好きにさせてます。

あまり子供にダメダメ言い過ぎると、せっかく自発的に行動してる意思を削いでしまうかと…

夫婦であれ考え方が違って当然です。自分はこういう考えで子育てしてるときちんと話し合ってみるのもいいかもしれませんね。
我が家はそうやって主人と話してます。

ゆずママ

うちはいらないチラシとか渡してビリビリに破かせてますし、危なくないものも見てる間は渡してます!
お店とかでは歩きたい時はなるべく歩かせてますし、抱っこせがんで来てもなるべく歩かせるかキャラクターのカートに乗ってもらってどうしてもダメな時は抱っこしてます!
だから全然甘やかしてないと思います!

トーマス🚂💕

小さい子供に今から何求めてんだよって言いたいですね🤔
個人的な意見ですが、、そういう事いうのって日頃そこまで育児に協力してないパパに多い気がします、自分が休みの時だけとか口出すやつ。
甘やかしにはいりませんよ、ただママに甘えたかったり自分の意思を伝えてるだけで。私なら他人に迷惑かけてないなら好きにさせます、何事も経験は必要だし小さい時にやりたい事を多少はやらせるのはいいと思います🙄
大きくなったらもっと厳しいと言葉でダメなことはダメと躾しなくてはいけないしまだ小さくて全てを理解できる年齢でないなら行動などに制限はすべきじゃないかな思いました!

  • トーマス🚂💕

    トーマス🚂💕

    厳しいと言葉→厳しい言葉

    • 12月22日
Ayunn

考え方は人それぞれだからどちらが間違ってるとか一概に言えないですが…
てか、この位の子供にしつけ?ある程度自由にさせて、自己表現してもらった方が逆にわがままにならなさそうですけどね(^_^;
私からしたら、『毎日子どもと向き合ってるのは私!グズると面倒だし大変なんだよ!』って感じです。
まぁ、私の旦那に言われたなら『あ、そう。じゃああんたが子供の面倒見る時はそうしな!私は何も言わないから~』って言ってやります ^^

i2

私も危険ではないものなら欲しがったら渡しています。
好奇心は成長の証ですし、その好奇心から学べることも多いと思うので できるだけそれを妨げないように気を付けています。
例えば、畳んだばかりの洗濯物でも、これから使おうと思って用意したコロコロでも、私の我がままで奪わないように、「ここにしまってね」とか「こう使うんだよ」とか教えながら持たせています。
普通に空き箱もチラシも渡してますよ😊
渡すだけでなく、箱に何か入れてみたり、チラシをゴミ箱に入れることを教えてみたりして学びをひとつ入れてあげるとご主人も納得してくれるのではないでしょうか😊?

娘は店内でも人が少ないなら普通に歩かせています。店内で歩くことは悪いことではないからです。

将来、この子が大きくなったときに してはいけないことは注意しています。買わないものに触ることや、人様の邪魔になるような行動、危険の伴うことなどです。
でも、大きくなったときに普通にするだろうことは そんなに気にしていないですよ😊!

でも、結局は夫婦どちらも子を思う親なのですから、お互いに納得できる子育てがいいと思います。子育てに正解はないですし、旦那さんのお子さんの将来を思いやる気持ちを尊重しながらたくさん話し合って決めるのが一番いいと思います✨

とみぃ

私も甘いって言われて悩んでます(´・ω・`)
でなんでもかんでも買ってあげて与えてるわけじゃないしダメなものはダメと言ってるならいいと思います。
手を繋いで危なくないように歩くぐらいなら全然いいと思います。

はじめてのママリ🔰

こんばんは、七歳娘のママをしています。😄
それで、甘やかしているなら、私の旦那は溺愛状態です(笑)
私の旦那は、イオンとかは、常に抱っことか側に離れませんでした。😅
暗くなったら、すぐ抱っこしてマンションまで抱っこしてたし、用意した晩御飯も娘が食べなかったら、違うのを旦那が作って用意されたし、娘が生まれてからは、掛け持ちしだして、夜のお給料のお金は全て、娘のオモチャ代で何でも買って来るし、お洋服もすぐ買って来るし、ディズニーランドでは、いっぱい娘の買って来る状態でしたよ😅
物を大切にする子供じゃなくなるから😅
私が怒ってる状態でしたよ😅
今は、娘が習い事とかしてるので、オモチャとかは買っても遊べないから😅買わなくなりましたが、旦那は相変わらず超〰️溺愛しているので、大変です。😅
なので、抱っことかは大きくなったら出来ないので、スキンシップは今でも、大切にしています。😄

なーお

わがままに育つ?
全然違うと思います(>_<)
指差しはとても大事な成長だし、そこで意思表示して伝わる嬉しさとか表現する力とか養ってるはずです。
ちなみにうちの年中の子はダンボールや空き箱やチラシでびっくりするような物を作り上げます!
リュックサックとか、水筒とか!笑
赤ちゃんの頃からそういうの触ってたからだと思っています☺️
とても器用で発想力に驚きますよ!
ダメダメ言って否定していたら、人の顔色伺ったり、自己肯定感の低い子になると思っています。
もちろん、危険のない範囲で!

あきこ

立派に子育てされてると思いますが😌
これもダメ、あれもダメ。とあまり言い続けると何にも関心をもたない子になってしまうような気がします。
まだ言葉は分からなくても、どうしてダメなのか、きちんと説明してあげるといつかは分かる時がくると思っています。それが、躾じゃないんですかね?
でも駐車場や車の多くて危険な場所ならともかく、外で歩かせない。や、危険でもない興味があるものを一切みせない。というのに対して、どうしてダメなのかという説明が思い浮かびませんが😔
私だったら人に迷惑かけないのなら、やりたいように伸び伸びと成長していって欲しいと思います。

ゅぃ

うちの旦那もダメダメ言いますが…普段育児も家事も何もしないくせに息子に怒ってばかりでマジ何様⁉︎www
と私は危ないこと以外やりたいこと全てやらせています!

えり4kidsまま

まさに逆です!
三姉妹のママをしています。
下の子が一歳八ヶ月なんですが
パパがとにかく甘く欲しがるものをすぐ与えます💦
泣くから。可哀想だから。っと言いますが
今はすごくわがままっ子ですし
パパならしてくれる!
パパならくれる!っですね💦
甘やかしも限度があるかと思います……
あたしはなんでも与えるのはいいんですが
片付けは全てあたしです😅
やるだけやらせて片付けないので家事が増えて増えて💦
荒らされたくないところまで好きにやらせて最後はあたしなのでそこも困っています。
電気をつけたりけしたり手の届かないところを抱っこしてわざわざやりますし
冷蔵庫を指刺せばすぐ開けてなにかをあげます。笑
そして冷蔵庫に立たせます←笑
やり過ぎだと本当困ります。
泣いたらチャイルドシートから下ろして抱っこしちゃうので
チャイルドシートが大嫌いで大泣きします。
あたしとふたりの時は大丈夫なんですけどね💦
パパがいると必ず泣き、パパとふたりで買い物行ってもチャイルドシートで大泣きらしいです。
可愛いから甘やかしたくなるのも泣いてたら可哀想なのも凄くわかります!!!
なのでうちの旦那は限度超えてるのでそうはならないで欲しいですね😢
長々と失礼しました💦

あんな

それは甘やかしではなくて、お子さんの好奇心に付き合ってあげているだけだと私は考えています。
人に迷惑がかかるわけでもないですし。
大体、そんなに細かく考えなくても、いずれ言って聞かせれば分かるようになる時が来ます。
何かを触りたい、自分で歩きたいはワガママではなく、お子さんの好奇心や自主性の成長だと捉えると良いと思います。
もちろん、それが許されないシチュエーションでは我慢させることが必要です。

みぃママ

いろんな事をあれダメ、これダメで育った人がここにいます!
小さい頃の事はわかりませんが、あれダメ、これダメで育った結果、やりたいことがなく、進路や就職困りました💦どうせ否定されるから、興味がわかないんです💧
また、自分では何も決められません。決めてもどうせ否定されるから。今は親とは縁を切っていますが、相変わらず自分で決められないので、旦那さんに必ず報告、連絡、相談します💦

かんちゃんママ

保育士をしています。
チラシなどぐちゃぐちゃにした後はきちんと片付けをする、出掛けた時に歩くは人に迷惑がかからずお母さんが無理なく付き合えるのならやらせていいと思いますよ。
1歳そこそこでわがままという概念はありません。それは大人の都合であって子どもは、やりたいことをやる経験を通して成功体験、失敗体験を繰り返し学ぶのであれもダメこれもダメでは主体性がなくなってしまいますし、やりたい事をやりたいと言えずストレスになってしまいます。

投稿者さんがやらせてもいいと思っていることは子どもにとってはいい刺激だと思います!

チェリーマム

私は旦那さんが間違ってると思います。
 
取って欲しい物があるのは、興味がある証拠。危ない物なら理由を言って渡さない。それで良いと思います。
 
歩きたいなら歩かせたら良いです。何も悪い事はないです。
 
チャイルドシートなど、乗らなきゃいけないのに嫌だと騒いだから乗せないとか、お菓子で釣って乗らせるとか、そういうのは「泣けば乗らなくても良いんだ!泣けばお菓子くれる!」と学習するので、止めた方が良いです。
 
線引きがおかしいのは旦那さんだと思います。子供の好奇心を奪ってると思います。

莉煌mama

うちなんて歩くと言えば歩かせるし、欲しいと言えば与えてかなり甘々ですよ!!
全然大丈夫なクラスだと思います!!
やりたいって主張時期と言うのもあるので全然やらせてあげる方がいいと思います。

まーふ

危険で無ければ歩かせていいと思います。親は気を張るし、大変だと思いますが、子供にとってはとても楽しくいい運動になると思います。
危険な事、危険な場所は泣いてもダメ!にすれば良いのではないでしょうか?
申し訳ありませんが、
ご主人は子供の好奇心、興味、関心、自立心を全て無駄にしてしまう様な気がします。

あっつん

あれもだめ、これもだめ、だとせっかくいろんなものに興味が出ているのに、興味もやる気も削いでしまいますよね。
そして危険なことにも気付きにくくなると思っています。
なので、うちは火と包丁とカッター以外は基本的になんでも自由に触らせています。

クレヨンや子供用のはさみ、粘土とかも、自由に使えるようにあえて手が届く場所に、よく見えるように置いています。
まあ家事をしているときにいちいち取ってあげるのが面倒なのもあるのですが(笑)

はさみは危ないって思われるかもしれないけど、刃物は危ないということを散々教えてきたので、1人で使っていますが手を切ったことはありませんし、保育園で先生に「すごく上手ですよね!家でも使っているんですか?」と褒めてもらうくらいです。

料理にも興味があるので、子供用調理器具を買って、
3歳3ヶ月ですがピーラーや包丁を使ってお手伝いしています♪

あんこ

全然甘やかしではないと思います!
自分でやりたい、歩きたいという意欲はあって当然です✨
渡さない、下ろしてもらえると思ってしまう=大人の希望・都合、なんですよね。
私も歩きたがってどうしようかな、、と思っていた時、モンテッソーリの本を読んで「子供は歩くために歩く」と書いてあって、そうかーと納得しました。
大人のように最短距離で効率よくどこかに行くためにではなく、生まれてから初めて自分の意思で「歩くこと」を楽しんでる時期なんだなぁ💡と☺️

いつもは無理でも、出来るだけやりたそうなことは危なくなければ積極的にさせてあげてよいと思います✨
わがままっておそらくもう少し後の時期なのかなーと思います✨

(・▽・)

うちは1歳半ですが散らかし放題ですよ(笑)
今は色々興味を持ち始める頃なので危なくないこと以外なら見守っても大丈夫だと思いますよ(・▽・)
子育て頑張ってください(;´・ω・)

里美

私は息子がやりたいこととかはやらせてます😄
例えば、“食べた後のお皿を持って行きたい”ってなったら、プラスチック製品などの割れない物とかは自分でやらせてます😉
私は息子から進んでお手伝いしたい気持ちや自分で挑戦したい気持ちの時はとことんさせてます😄✨✨
でも、私からやってほしいこととかできるとこまでは自分でするようにお願いしてます🤗
例えば、階段ののぼりおりで私が抱っこできない時とか自分でのぼりおりしてほしい時は泣くこともありますができるとこまでしてくれます😄

子供がやりたい気持ちとかあるときは子供本人の為になるって思ってやらせることは悪いことではないと思います🤔
逆にやらせない方が子供のやる気とか奪うんじゃないかなと思います😣💦💦

ぴよぴ

実際に見た訳でも何でもない人の推測ですが、
旦那様、普段から育児をお手伝い感覚でしかやっておられないんだと思います。
本人は頑張っているつもりかもしれませんが、やっぱりいろいろな細かいこととか考えてやったり、苦しいときもしんどいときも常にしなくちゃならない状態で頑張っている奥様との違いが、言動に出ているように思います。

これは、普段から人様の旦那様を見てて思うことですが、
なんか投稿者さんの旦那様もそんな感じだなぁと思いまして。

はじめてのママリ🔰

憶測で申し訳ないのですが、旦那さんはあまり1人でしっかり面倒みたことがないのかなぁー?と思いました。

私も子育てする前は、旦那様と同じように「しつけが大事」おやつあげすぎは良くないとか、歯磨きは必ずするとか色々自分なりに思ってました。

でも実際子育てしたら、そんなこと言ってられないんですよね。
だから旦那様の気持ちも質問者様の気持ちもよく分かりますし、どちらが悪いとかもないと思います。

おんなじ目線で子育てして、それでも旦那様が甘やかしすぎと思うかどうか、ですね。

みぃ♪

甘やかしではないと思いますよ☺️

○○したい❗っていう思いを、パパやママに表現することはダメなことだと感じるんじゃないかな?伝えても無駄だと感じるんじゃないかな?と思います。
そうすると、伝えることすらしなくなるような気もしますし、パパやママの言いなりになるように感じます。

○○ちゃんは、△△したいんだね、そうだよねー、してみたいよねー、ここは人が多いからこっちで歩こうか😃
これは、甘やかしではないですよね?
娘さんの気持ちを受け止めながら、危なくない場所を、選んでますし…


旦那さんなりに考えての意見だと思いますが、そう思うんだねー😃でいいと思います😅

あちゃ

旦那さん、意欲とか好奇心という風には捉えられないですかね?その姿をワガママと捉えているならこの先の好奇心や意欲もそういう風に捉えてしまうんでしょうか…??
折角出てきた芽をダメ、ワガママで潰してしまうのは凄くもったいないですし、お子さんの自尊心も傷ついたりしそうですよね💦

mo♡

全然甘やかしてではないと思います。
ご主人、お子さんにも意思があることわかってないのかな?と思いました。
その辺話し合ってみてはいかがですか?

いちご みるく

同じように子持ちで、保育士もしていました。
結論から言えば、上記の事は甘やかしにはならないと思います!
全て「ダメダメ」では、逆に娘さんの気持ちを尊重しないことになり、自己肯定感は育たないと思います。
例えば取ってと言われたものが危険なものや大事な物でも「欲しい」と泣かれたときに渡すのが続いたら良くないと思いますし、歩きたい、と言ったときにも人がたくさんいて「今は辞めよう」と言ったときに泣かれるから言いなり、お菓子を買ってと言われたときに際限なく何でもホイホイ買ってては良くないかなと思いますが…。
上記の事は子どもの好奇心を満たしてあげる、見たい、知りたい、歩きたい、という意欲を満たしてあげる事にもなりますし、何も悪くないと思います。
もし欲しいと言ったものが危険だったり、歩きたいと言った場所が人が多くて難しかったりした場合は代わりの杏を出します。
他のものを渡したり、ここでは歩けないけど、もう少し行ったらね、とか。

あー

旦那さん、ただの親の都合どおりに、親の言う通りに、わがまま言わないように何でも親の敷いたレールに沿って生きていくように育てていきたいだけじゃ無いですかね?旦那さん。。。

せっかく、自己主張をしてくれているのに、自己主張のできない子供、そしてその先そんな大人になってしまいませんか?

娘さんなりの、1つのコミュニティケーションだと思います。それを親がダメダメ制限してしまっては、コミュケーションですら遠慮してしまう人になってしまいませんか?

1つの例ですが、東大生を育てた親は、ちょっとの好奇心も無駄にせずに大きな心で見守り、あれこれ親が制限したり口出したりしないみたいです。その好奇心が自主性を育てあげ、自主的に勉強することが好きになったりするようです。
でも放任主義ではなくて、いかに子供を自由に色々考えさせ行動させ、それを見守っていくかが大事みたいです!!

もちろんダメな事はダメと注意が必要みたいですが、私も色々細々と注意してしまいがちなので難しいですが、好奇心の見守り、頑張ってみようとは思ってます。

ひろこ

こんにちは!保育士してまして、子ども4歳といま妊娠30週の妊婦です!ベビーカーから降りたいとゆう、意思を尊重したり欲しがっているものが触ってもいいものなら、興味のある証拠ですから、いろいろ成長している証と受け取ってほしいですね。ベビーカーに縛り付けて下ろさないのは、わたしは、虐待大袈裟ですが、そう見えてしまいます。。犬ではないんですから、大人しく暇に繋げてるみたいで、自由に歩かせてあげることもしてあげてほしいですね。(゚∀゚)歩かせるとややこしい年齢ではありますから、人が多かったり危なかったりしたら、危ないからだめ。と教えてあげたらいいと思います(^^)!!

はじめてのママリ🔰

現在1歳4ヶ月でまさにそんな感じです!
私も危なくないものは渡してしまいます(^^;)
理由は駄々捏ねられるのがめんどくさいし、どんな物でも子供の刺激になるかな、と^_^

イオン行ってもそんな感じで
人がいないところは極力歩かせてます(^^)
本人も楽しそうなので。

旦那が私のこの行動をどう思っているから分かりませんが、甘やかしてると言われるなら私はスルーします。笑
毎日一緒に居るのは私。
騒がれるのは疲れるから丸く納めたい!笑
カッターや菜箸とか危ないものは泣かれても渡しませんけど!

良し悪しがわかる時、危ない理由を理解出来る様になった時、躾する時は必ず来るから今は良いかな、と思ってます。

たべりこぶた

私も同じくらいの娘がいますが欲しいものは危なくないもの以外あげています。
ダメなものは「○○だからダメよ」や、「ママの大事」と言って区別させていて本人もある程度は聞くことができます。
歩きたいときは手を繋いだりベビーカーを押させたりもしています。乗りたいタイミングで乗らせています。
現時点で旦那さんはどう育てたいと思っているのでしょうか。
私としては全てをダメとしてしまうと、様々な事から得る学びだったり発見を一切絶ってしまい、せっかくの成長の機会を妨げてしまうのではと考えています。
まだ1歳ですし、大人との体力も違うので歩く、疲れたら乗るは当たり前です。
危険な事、場所や人に迷惑になることがなければある程度は本人の希望を通してもよいのではないでしょうか。
ただ、いつまでも続けてしまうとわがままには繋がってしまうと思うので、しっかり言葉を理解できるようになったら理由を説明して良いのか悪い・ダメのかは教えるべきです。

なこ

ずーっと悩みますよ。うちはいま2歳半ですが、1日中ダメ!の連続です。人に迷惑かけないように考えたら、子供を外に出すことすら難しくなってきます。
お母さんの感覚、お父さんはまた違った感覚だとしたら、それはそれで2人で線引きが違うのもいいと思います。
2人の感覚が違うのに線引きを統一しようとすると、夫婦仲が悪くなりますよ。。とわたしは思います😄

りゅう

はじめまして。
私の経験から、今まさしくぉ子さんが自分でやると言う自立って時期なのであれもダメこれもダメって言うと自信が無くなってしまう子になってしまうのでやりたい様にやらせてあげたのがいいですね。

ちー

私もそれはわがままではないと思います。泣いてるから降ろしてるのではなく、歩きたい→歩かせても大丈夫な範囲で歩かせる、なので問題ないかと。
私も頂き物のお菓子の箱や
ペットボトルなど、後は捨てるだけの物で遊びたそうなら渡します。危険かどうかという線引きをした上で、こないだは良かったけど、今日はダメという事だけしないようには気をつけてます。こちらの都合でそれをしてしまうと、子どもご混乱するかなと思うので。
旦那さんとの見解の違いかな、と思いますので、お互いストレスにならないように話し合ってみるのも良いかもですね^_^

いるか

投稿者さんの娘さんがどのくらいの月齢かわからないのですが、ご主人はチラシなどぐちゃぐちゃにされて散らかるのが嫌なのでしょうか?いろんな質感の物をさわったり、千切ったり、ぐちゃぐちゃにすることで育まれる感覚が大事な時期もありますよね。また自分で歩きたいという気持ちはわがままではなく自主性が育っている証拠ではないでしょうか?安全に歩けるよう見守ることが必要ですが、最近は安全優先で歩く力のついていない子供も多いとききます。ご主人が何を優先したいのか?大人の都合なのか、または他に考えがあるのか、育児書などの情報も活用しながら前向きに話し合えたらいいですね。

生チョコ

それは甘やかしてるのか?
私はそうは思わないですよ(^^)
ダメな事はダメとちゃんと教えればいいと思います(^^)
旦那さんとの考えが違うかもしれませんね。。

あっつー

初めまして
私はなんでもかんでも
自分でやらせてますよ
旦那には甘やかしすぎだ!!
って言われたことありますが…(--;)
私は旦那に
そういうなら自分で子育て
してみろって言ったこと
あります。
それ以降言わなくなりました。

私は子供達にやらせてるのは
お着替え おもちゃの片付け
ゴミ箱にポイ 食器のおかたづけなど見たべ終わった食器は
洗剤のはいってる所にポイしてっていうとちゃんとポイ
してくれます。
3歳の息子 1歳の娘です。
あとは
欲しいものはちゃんとあげています。
お菓子
子供達がこれ食べたいと言ったものはちゃんとあげています。

上手に出来たらほめて
褒めまくっています。

甘やかしすぎだと思います。
なんでもかんでもやらせてる
私のほうが…😅

ピンキー

それでワガママになる事はないんじゃないかと思います。
自己主張が出て来て成長している証だと思います⭐️
何でもダメだと言ってしまうと逆に学ぶことが出来なくなってしまう気がします😟
もっと大きくなったら沢山我慢しなければならない事もあると思うし🙂
歩いてくれるなんてとっても羨ましいです😊
うちの子はすぐ抱っこで全然歩きません😭今だに😭
いつか甘えてもくれなくなる時がくるので今はこれでいいと思ってます😌

Hoo

いやいや、
子供は経験として覚えていくので、何でもかんでもダメだと言うと成長の妨げになるのではないかなーと思いますが...
子供は、好奇心からあれは何だろうと思い欲しがるのです。
分かれば納得します。
破れてしまう、迷惑になる、人混み、とか色々感じますし、自我の芽生えですから、ある程度はやらせてみるべきではないかなと思います。
色々分かるようになってきたら、良い悪いをちゃんと教えていけばいいと思います。
テーブルに乗っちゃいけないとか今でも教えられそうなことは教えていいとは思いますが😅

Yuki

なんでもダメダメ言ってたら、親の顔色を伺いながら生きていく子に育っちゃいますよ。
私も娘が小さい頃何でもダメダメって禁止しちゃって、いつも私の顔色を伺いながらやりたいことも出来ず、言いたいこともあまり言えなくさせてしまっていました。
実母に指摘され、できることはさせてあげて、悪いこととはしっかり怒るようにしたらのびのび育ち、今ではいい事悪い事の区別くらいつくようになりましたよ。
私はティッシュ出すのもチラシを破るのも経験だと思います。あーーーってなっちゃいますけど、ティッシュ引っ張り出せるようになったのも、チラシをビリビリ破っていけるようになったのも成長している証拠だと思います。

うてぃ

各家庭に基準があるので自由で良いと思います😊
考えや育った環境みんな違うので💦
ご主人とは話し合い叱る基準や
食い違う意見なら『自分はこういう理由でこうしたい!』とお互いが話し会えたらいいと思います。

その点‥私は私が育ててるので夫に口出しさせませんが‥‥😂
意見を言ってくるご主人なら参加している前提かな‥と思います🤔💦💦

アイカ

その月齢なら、危険ではないこと、人さまの迷惑にならないことなら、なんでもやらせてもいいと思います。
しつけは、もう少し大きくなってからだと思います。
ご主人の言う通りにしてたら、自分の気持ちを表現できないような子になってしまわないか心配です。

クララ

甘えさせると甘やかすの違いをわかってない人が多いな、と思います

そして、わがままと甘えるの違いをわかってない人も多いです

これらの違いをまず親が子供に説明出来るように学んで欲しいです
そして、そんなことを子供に言ったところで到底理解出来るわけないです
理屈出来ないことをさせようとすること自体、おかしな話だと思います


赤ちゃんから幼児、子供、大人と脳の成長についても知らない人が多すぎます
大人の思考回路と子供の思考回路を一緒にしたらいけないです
特に3歳以下は

躾だと言いながら、結局は自分達の都合の良い子供に育てようとしてる人も多いです

会話の出来ない子供が、泣くこと以外でどうやって意思を伝えたらいいのでしょうか

旦那さんの考え方だと間違いなく自己肯定感の低い子供に育ってしまいます
そうならないうちに、もっと子供の成長について勉強して欲しいです

ダメなものはダメ、とゆう言葉なんて
脳が未完成な子供には無駄な台詞なんですよ
とにかく3歳未満は脳がまだ未完成だとゆうことを知って欲しいです

旦那さんの仰ることは、まだまだ何年先の話だと思います
早すぎます

  • クララ

    クララ

    何度もごめんなさい

    旦那さんのやろうとしてることは
    躾ではなく支配です

    そして子供は言いなりになると思い込んでいるところが問題だと思います

    子供は親の言いなりになる為に生まれてきたわけではありません

    大人と同じように意思を持つ一人の人間です

    好奇心も自尊心も自己肯定感も育たない子供になってしまいますよ



    きつい言葉ばかりごめんなさい
    私の旦那が親にダメダメと否定され続けて育てられた結果、上記のような人間に育ちました
    環境で人は大きく変わります
    全ての生き物は皆、育つ能力を持って生まれてきています
    育てているようで、環境を与えてるに過ぎないのです

    大人になって気づいたところで、手遅れに近いです
    宝物である、お子さんを私の旦那と同じようには育って欲しくないです
    自分の手で足で生きていける大人に育って欲しいです

    自己肯定感が低くて苦しんでいる大人いっぱいいてます
    一人でもそんな人が減って欲しいと思います


    長文、大変失礼しました🙇‍♀️

    • 12月22日
まーしー

興味があるから指をさすわけで、今まで出来なかった自分の足で歩くことに興味を持ってるわけで…興味があるからと危ないことや迷惑をかけることを止めないのは親として違うと思いますが、興味のある事を片っ端から遮断するのがしつけとは自分は思いません|ω・`)

自分が他人の子を見て『なんでここで歩かせる?』とか『どうして危ないのにやらせておくの?』とか、『どうして親は注意しないの?』と思う事をしなければいいのではないでしょうか。
逆に小さい子が広場で頑張って歩いてるところを見ると自分は『微笑ましい光景』と思います(*´꒳`*)
転んだところに出くわせば『大丈夫!?』と声をかけますし、 危ないことをしようとしてて大きな怪我をしそうになれば他人の子でも止めます。

大抵、他人が思う『この子…』と思う時、子供がどうのじゃなく『この子の親は何やってんのさ』って感じじゃないかと思います。
自分がそう感じる行動を自分自身が子供にしなければ良しッ!!!かな…(΄◞ิ౪◟ิ‵ )

たけまる

旦那さんの言っている意味が理解できません。
うちも今同じくらいで、アレ、コレと指差して欲しがったり、アッチに連れて行けと指差したり、抱っこしてても降りようとしたりします。
これらはすべて、成長の証で、私は逆に自己主張出来るようになったことを喜んでいるくらいです。いまが1番好奇心旺盛なときで手で触ったり、つまんだり、破いたりして、感触を覚えたりするんだと思います。欲しがるものを取って与えたり、抱っこを嫌がったら歩かせるなどは、全く甘やかしではないと思うし、ダメな時は何故ダメなのかを言えば、泣けば許されるなんてならないと思いますよ!泣いてもダメな時はダメなんだと徐々に分かると思います。
あと、歩けるようになったのに、イオンなどで歩かせなかったら、どこで歩かせるんですか?私は建物の中だったら、どれだけでも歩いていいよ!ってかんじです。

エミモ

すべてダメ❕にしてしまうと自主性が失われてしまいます。ある程度やりたいことはやらせて本当に危険なこと他の子に危害を加えることだけは叱っていいと思います。
チラシをぐしゃぐしゃにするのはむしろ良いことですよ✨指先など発達しますし✨うちではチラシや新聞紙など破いて良いものは思いっきり破らせてあげていますよ✨
一度旦那様と子育てについて良く話合ってみるのも良いと思います。二人の意見が違うと子供も混乱しますからね。お互い子育て頑張りましょう❤️

りぃちょ

うちはのびのびやってますよ😊
外で歩くときは手を繋ぐようにするか、迷子ひも?つきのリュックであるかせてます(笑)
本当にダメなときだけ注意するようにしてたら娘もわかってくれるようになりましたよ😊

すばまむ

自分でやりたいって気持ちを大事にしてあげていいと思います☺️

やりたい事をやらせてもらえなかったら、引っ込み思案になったりしちゃいますし…

危ないもの触ってダメなものは教えてあげれば分かるので、今のやり方を変えなくて良いと思いますよ☺️

かるぴす

一歳半くらいなら、意思(興味を持つ、やってみたいと思う気持ち)は出てきますよね。子供だって立派な一人の人間ですから。

他のかたも言うように、旦那様は所謂躾というよりは支配に近い考え方ですが、そういう考え方の人に真っ向から否定しても喧嘩になるだけですので、育児本やら第三者の意見を聞かせた方が効果的だと思います。
夫婦で子育ての考え方が違うのは中々大変ではありますが、ここで心が折れるとお子さまの自発的な、興味を持つ心が死んでしまうかもしれません。旦那様にお子さまの成長について少し考えてもらえるといいですね。

こっちゃん

うちの子はすぐお菓子を渡しても途中まで食べて次の新しいのを欲しいと要求してきます
お菓子だし別にいいかなと思うので次のを出して途中食べのを私が食べたりしてますが食パンでもやってくるようになったので、それ食べてからねと言うようにしていますが私も何処から何処までわがままをきいていいのかわかりません(笑)

例えば、牧場の朝というヨーグルトを食べてるときにその蓋が欲しいとゆってくるので、蓋にヨーグルトが付いてるのでわざわざ拭いて渡すとか
それもわがままになるからやらない方がいいのですかね?

主人はそんなこといちいちやらんでもいいと言います
主人がヨーグルトあげるときは蓋を捨ててしまいます
私はかわいそうにとおもってしまいます

ですが、私主人のマッサージ毎日してくれと私が寝ていても起こされてまでやってとお願いしてきます
え?あなたのそれはわがままではないのか?と主人と喧嘩をしました
子供のそんな少しのわがままをきいてあげるのの何がいけないのか私には分かりません

主人の方がよほどわがままに思えてたまりません…
話はそれましたが、大人の方がよっぽどわがままな気がしてます(笑)

  • こっちゃん

    こっちゃん

    あ、その蓋を捨ててしまう件については、私がみるからに主人がめんどくさいからだと私は思います

    私は毎日めんどくさくてもマッサージしてるのに…

    そう思った今怒りがこみ上げて寝ている主人を殴りたくなってきました

    • 12月23日
むっ

私も同じです!全然甘やかしとかではないと思います!

チラシや空箱をボロボロにしたり、歩きたいときに歩いたり、危ないこと以外はさせてあげたいと思います😄
子供のしたいやりたい!って気持ちを押さえつけたくないので!

散らかしたり汚したりしたら、後片付けも一緒に遊び感覚でやってみたり、人混みや危ないところなどは手を繋ぐ事やベビーカーに乗る事を教えてあげたりして、泣いてようがちゃんとそうする理由を伝えて、それが当たり前になるように行動してます😃
それだったらご主人のおっしゃってる『泣いたら言うことを聞いてくれる』って言う考えにはならないかなぁーと!
そもそもご主人が、子供のやりたいって思う気持ちをわがままととらえてしまってるのかな??と思っちゃいました!

いっちゃんママ

指差したものを渡してもらえる、歩きたいと訴えたら歩かせてもらえる…そうやって自分の意思を他人に伝える経験をしていると思います。なんでもダメダメ言ってたら自分の思いを伝えられない子に育ってしまいますよね…
しかも、ママリ公式さんのは全然甘やかしではないと思います💦💦旦那さんはただ面倒くさい、自分の都合良く動いて欲しいという感じで、娘さんのことを本当に考えているのかな❓と思ってしまいました😓

研修に行った際に聞いたのですが、子どもは親に「ダメ」という言葉を言われると人格否定をされたと感じるのだそうです。なので、子どもの意見を聞き入れられないときは「〇〇したい(欲しい)んだねー。」と一度受け入れてから「でもこれは危ないんだよ」など理由を伝えてください、だそうです。ダメなことでも気持ちだけは受け入れてあげることが大事なんだそうですよ😌わかっていても難しいんですけどね…😅

かんしょ

すごくわかります。
私も線引きで悩んでます。

特に食事。
スプーンやフォークはまだ使えないので、食べたそうなおかずを「これ食べたいの?」「今度はこっち?」と聞きながら与えています。
察してちゃんの自主性のない子にならないかと心配です💦
 
「自分で取れるようになったら自分で取るよ」と言われたりしますが。
沢山食べさせたいので、好きな味付けを増やしたりするのも、良くないのかなぁと思ってしまいます😓

RISalyu

私の息子はこれからですが、たった1歳3か月でワガママに育つとか言う旦那様‥
うちの旦那も似た感じですが、あなたが子供のときもっとワガママが酷かったでしょうねって言ってやりましたよ。
危ないこと以外はダメって言う必要無いと思います。
ましてややっと歩けるようになったのに、嬉しくて歩きたがるのは普通では?
危ないのに手を振りほどいて走り出すとか、商品を投げる等した場合は泣いても下ろさないなど対応は良いと思いますが。
歩くことさえダメなことなんて思っちゃったらそれこそ発育に影響ですよ。
意思疎通が言葉でハッキリと出来るようになってからで良いと私は思ってます。
子供が泣いてる理由だって、座りすぎてお尻が痛いからで親が勝手に歩きたがってるのをワガママと捉えて無理矢理座らせてる‥なんて事、無いとは言いきれません。

かなや

大事な書類とかならわかるけどチラシならぐちゃぐちゃにしていいじゃないですかね?

紙をぐちゃぐちゃしたり破くのは脳への良い刺激になるそうですし。

危険な場所はヨチヨチ歩きさせるわけにいきませんがお母さんが大丈夫な場所と判断したならいいのでは。
商品など触ってはいけないものはしっかり監視するとして。。

子供のやりたい!という欲求を奪ってしまうのは成長を妨げてしまうのでは?と旦那さんと話してみてもいいかもしれませんね。

何でもダメダメ言うことが躾ではないですもんね。
なぜ、だめなのか。
これはやっていいよ。危ないよ。遊んで大丈夫だよ。それは迷惑になるよ。
一緒にやりながら線引きして導くのが保護者の務めかと思ってます。

れおたんママ

私もしてますよー(*Ü*)
チラシクシャクシャて、療育先でもやってましたよ🤣🤣
クシャクシャ丸めてポイッとか紙で軽いので簡易ボール😁😁(笑)
クシャクシャもただのクシャクシャに見えるかもしれないけど、子供にとっては手の感覚、感触に残るのでそれで特に怒るとかダメとかも思わないですねー(*´ω`*)
外でもずっとカート乗るのもつまんないでしょう。体力もでてきてるし、遊びたい好奇心で吸収してる大切な時期ですもの。危なくない、危険じゃない限り、いいと思います。好奇心旺盛で色々吸収する時期は、3歳までていいますもんね。そんなダメとかよく思わなくたって、それは旦那が思うことであって、それが子供に当てはまるかてなると話は別ですからね。
スーパー内で走り回るとかなら、それは注意しないといけませんが、まだそんな年齢ではないので、人混みとか多くないならいいと思います(*´ω`*)
ダメダメて言って育てると、反動も大きくなります( ´・ω・` )

ゆか

娘さんの好奇心を奪ってしまうのは違うかなと思います。
でも時と場合ですよね。
タイミングは難しいよなと思います。
例えば危険の伴うもの、被ってしまうようなビニール袋や、ぶちまけてしまうお菓子の袋、他にもありますがそういった物はご主人の言うとおり「ダメ」だと思います。
でも子供にはなぜ「ダメ」なのかはわからない。
言葉を添えて、ダメなことを説明するのは月齢関係なくしたほうがいいのかなと思います。
通用しない場合は親の都合でなにもかも「ダメ」を押し付けてしまうのは娘さんからしたら混乱する原因です。
歩かせていい場所に行くまでは「ダメ」、これは触っては「ダメ」だけどこれなら「OK」みたいに我慢させる事は大事です。そうやって小さいながらに学ぶのかなぁと思います。
でも絶対歩かせない触らせないでは娘さんの好奇心を否定してしまうのでよくないかなと。
難しいし、大人は子供に対して通用しないと思いがちですが子供って案外理解はしてるんです。でも我慢が出来ない場合が多いような気がします。
それを教えてあげられる事は今の時期から必要な事じゃないかと思います。

ご主人と同じ方向を向いて育児ができるといいですね。
でもきっと親もそれを学んでお互いうまく向き合える時期が来るかなあと思います。

こうのとり

チラシなどはおもちゃの一つとしてクシャクシャしたりポイッと投げてみたり遊ばせてました✨
うちは危なくないもの、壊れても困らないものはおもちゃです❗

ショッピングモールは歩かせるために行ってますよ🎵
付きっきりで追いかけるので買い物はほぼできないですがまわりに迷惑がかからないようによく見ててあげて子供が楽しむのを大切にしてます😝

めぐ

歩くのも練習じゃないですか?
そんなんで甘やかしとか言ってたら、歩かない子になりますよ、
そしたら、また、ママさんのせいにされますよね。
育児に協力してくれますか?
育児に協力してくれないなら黙ってって言ってみては?

らりるりらー

興味があることは良いこと。
歩きたいのも良いこと。
何が悪いのか分からないです😂

ワガママどうのじゃなくて、子どもも1人の人間なんだから意思があって当たり前なんですよね😂

1歳3ヶ月だとまだヨチヨチですよね?
道路とかだと危ないからだめ、公園とかショッピングモールはOKとか線引きしたらいいと思いますよ!

ショッピングモールだと他の方にぶつかったりカートとかも危ないので
手を繋ぐを徹底したらいいと思います!

2歳~3歳くらいまでの線引きは危険かそうでないかだと思ってます🤔

ゆ

質問者さんのやり方でいいと思います!
イヤイヤ期に入ると、なんでもダメ!ってすると親もこどももしんどくなっちゃいます💦

ほんとうにダメなこと(危険なこと、ルールなど)はきちんと理由を伝えて泣いても叫んでも言うことをきかない、としてればこどももなんとなく何がよくて何がダメなのか理解してくれるようになります。

旦那様に聞きたい。「それをするのはなぜダメなんですか?」
理由は「親にとって面倒だから」です。
言葉が理解できるようになったこどもになぜダメなのか尋ねられたとき、そんな理由を伝えるつもりでしょうかね?

えま

今私が聞いた話の中で1番しっくりきて、実践していることです。

●子供はワガママから出発
そもそもワガママというのは、大人の発想で、なんでも欲しい、なんでもやってみたい、というのは当然の欲求なのです。
これ以上ワガママになることはありません。
でも、ほって置くと欲求に従い、自制するということを知らずに育ち、社会の中で困った人になります。

●自制することを教える。
そのためには、できうる欲求はなるべく叶えてやる。その時、あーあーと言うなら、「なあに?どうしたの?」と聞き、そして、「(例えば)何が欲しいの?(指差して)イチゴ?イチゴが欲しいの?」と、ここで、自分でイチゴ、と発話できるように持っていくと好ましい。
そして、「いいよ、どうぞ」といい、許可したから食べられる、というケースを勉強します。
この時、重要なのは、泣く前に要求を満たしてやるということ。
泣いてからだと、泣くともらえる、と覚えると、あとあと大変です。

●泣いてしまった場合
一度、気を紛らわせ、泣き止むまで話をする。
泣かないで、ちょうだいと言ってね、など。
ここであげないことが大切。

●今はダメな場合
危険を伴う場合はしかり、そうでない場合も、「あとでね、今は〇〇だからダメなのよ」と言う。

泣いてもあげない、やらないと決めてからダメだと言ってあげる。

そのかわり、「後でね」の約束を必ず守る。「おうちについたらね」とか、「車降りたらね」と言ったら必ずその約束を守る。子供から何も言いださなくても、「さっき、こう言ってたけど、今する?今ならいいよ」と。

これを繰り返してたら、一歳半くらいになると急に聞き分けがよくなりましたよ😊

ちろ

こんにちは!

パパさんが、
そう指摘するなら、

パパさんがママさんに、
こうしたほうが、
子供にとっていいよ😊と見本みせてくれれば良いのかなと、、

指摘するだけで、
アドバイスもないのなら
ママさんもやもやしますよね😭

  • ちろ

    ちろ

    見本じゃなく、お手本でした🙏💦

    • 12月23日
タミ子🐍🐴🐮🐇🐈️🐕🐗

歩かせることに関しては、おとなのわがままですね。
子供の成長を阻害しても大人を優先しろと。最低だなぁ。
練習をしておかないと大きくなっても経験が足りずにマナーが分からずにはしゃいでしまって大変になりますよ?

  • タミ子🐍🐴🐮🐇🐈️🐕🐗

    タミ子🐍🐴🐮🐇🐈️🐕🐗

    もちろん。混んでるところでやれば、個人のわがままかもしれませんが、すいてる場所ででしょ?

    • 12月23日
おのこ

主さんがお子さんにさせていることも全然甘やかしじゃないと思います!
むしろそういう風に対応されていて凄いと思いました✨
確かに旦那さんの理想どおりだと親は楽ですが、それだとお子さん自身が経験できることや発見できる子が減ってしまうように思います😓

ご夫婦で寄り添いあってバランス取れたらいいですけど難しいですよね😵

はじめてのママリ🔰

危険ではないか、判断してから渡すんですよね?危険なものならば"与えない"その時(何歳かわかりませんが)なぜダメなのかを教えてたり我慢させたりして、あれこれ許している訳じゃないならばそのままでいい気がします💡

例えになるかわかりませんが、私は大人でも初めて行くショッピングモールとか、ウィンドウショッピングして気になるものは手にとって眺めたりが楽しいように、
生まれてからまだ数年の子供からしてみれば、まだこの世界が全てワクワクしたり不思議に思い興味を持つ事はとってもいい事であると同時に当たり前のことだと思います🙌✨

箱をどう扱っておもちゃにするか、
(息子は空箱に色折り紙を貼り、チラシにのってたポケモンを切り取り貼り付け小物入れを作っていました。当時3歳頃)

チラシをちぎったり貼ったりして何かを作ったりして、見てゴミになるだけじゃないことを知ったり、(我が子も私も新聞紙で剣を作ったり巨大な折り紙にしました。)
そのあと、一定期間手元に置かせて片づけを教えたり、いらないなら捨て方を教えたり…💡
散らかしたまま等続いたら次からはあげないよ〜と、小さいうちは何回も教えての繰り返しですが、ちゃんと付き合えばわかります‼︎


店内や外でも、
歩いていい時・ダメな時、メリハリを泣いて喚いても、ダメな時はダメと負けじと繰り返すしかないと思います😅
小さいうちは泣くのが子供です。
泣いてもダメはダメ。本当に危険な時、わかってくれなくなります😱
いい場所なら時間に余裕があるなら付き合ってあげて道の世界を探検させながらお散歩マナーをゆっくり教えてあげてるんだと思えばいいと思います‼︎

ただ、子供はわがままな態度をしたときの親の行動を覚えていますから…、一貫性を持って毎回違うことの内容にしたほうがいいと思います💡

いつもいくスーパーなら、今日はゆっくり買い物できないから乗っててね。
今日はゆっくり買い物しようね。
など、毎回説明してたらそのうちいつのまにか理解しています💡



お子さんに付き合ってあげていてとてもいいと思いました🥰子育て頑張ってください❤️長くなりすみません💧😱

のぞみ

旦那さん少し間違ってるんじゃないかなー^^;
成長過程を阻害してるだけじゃないかと思います。
危険な事以外したい事はすべてさせてあげる事で経験が成長につながるんじゃないかなって思います。

のぞみ

私の旦那もたまに子供の成長を阻害するような事をしてくれます。
やはりそういう時は物凄い喧嘩になります。
旦那を平和的にボコボコにしてしまう時もあります(^^;
…ボコボコに平和的もないか(^-^;
可愛い子供の為なら死ぬ気で生きていく覚悟はあるので旦那であろうが容赦しません(笑)。
どうか子供の為に一緒に頑張りましょう!!

deleted user

内容は違いますが質問者様のお気持ちすごくわかります。私も今まさに「しつけってどこから?いつから?」と線引きに悩んでいました。

最近つかまり立ちするようになって、後ろにゴンと転んだ時、わたしはすぐに「あらら痛かったねー、大丈夫ー?」と駆け寄るんですが主人は「甘やかしすぎ。自分で泣き止むまで待たなきゃダメだよ。」と言います💦

他にも抱っこして欲しくて泣いたり、これが嫌だと訴えかけたりした時は娘の要求に応じるのですが、それも主人は「甘やかしすぎ。すぐ抱っこするから泣けばいいと思ってるじゃん。」と言います💦

実際泣いてないのに泣き声だけだして泣き真似することも増えてきました。

赤ちゃんでも頭がいいし日々学習するので、いつからどのくらい厳しくすればいいのか悩みます🤔

はじめてのママリ🔰

一度ご主人がお子さまと過ごしてみたらいいと思います。

指差したものを渡さず、
イオンでも降ろさずに買い物、、

わがまま云々の前に、親が耐えられないと思います。

はじめてのママリ🔰

わかります!
同じく1歳3ヶ月、危険なことと周りの迷惑になること以外は好きにさせてます。
家ではやりたい放題です。
わざと物を投げたりは注意しますが…
甘やかし過ぎかなぁと悩むときあります💦

minmin

私も同じ事を悩んでいました😢
ダメダメばかり言っていましたが子供にだって意思はあるんだ。これは親の都合だよなー。と思い、状況で歩きたい時は歩かせていますし、触りたいものは触らせています。(監視の下で)その中でダメな事はダメだよ。と伝えています。
わがままになるって考えていませんでした💦
興味のあるものには積極的に触れさせ、体感させてあげる、成長過程かなと。

つい『ダメ!』っていっちゃいますけど…笑

そよみー

逆にそれをさせなかったら
好奇心の妨げや成長の妨げに
つながると思います😭❤️

ぷにお

ついこの間まで自分の意思なんてなく、泣くだけだった我が子が、
大人の言うワガママであっても意思表現できるようになったんだ❤️
と考えてそんな行動も危険でない限りさせてます!


しつける前の段階として、自分の欲求を伝えても良いんだ!!
パパとママは自分の言ってること受け止めてくれるんだ!!
って思ってもらえると、言葉が分かる年になったらしつけしやすいのかなぁと考えてます😊

なーちゃん

前に“甘やかし”は、子どもが欲しがるときに好きなだけお菓子を与えたり、子どもがほしいと言ったものを全て無制限に買い与えたり等することだと聞きました。
逆に、例えば子どもが自分でできるのに服を着せてほしい、靴を履かせてほしい、ご飯を食べさせてほしい等言うときは甘えているときなので、そこはしっかり甘えさせてあげてもいいそうです。
“甘やかし”と“甘えさせる”は全く違いますよね。

箱やチラシなどをぐちゃぐちゃにして遊ぶこと子どもは好きですよね😊
全く問題ないと思います。
実際わたしが小さいときはチラシや新聞紙をびりびりするのが好きでチラシに埋もれるほどびりびりしてたみたいです(笑)
1歳5ヶ月の次男もチラシや箱が好きなので、好きなように遊ばせてますよ!
子どもなりの遊び方を見つけてるので面白いです。

自分で歩きたい意思表示が出来てるということなので、おろしてあげて全く問題ないと思います。
危ないときや人が多いときなどはベビーカーで頑張ってもらうか抱っこしたらいいですよね。
何も間違ってませんし、甘やかしすぎなところなんて一つも見当たりません。
育児への考え方は人それぞれなので難しいですよね💦

さんたろう

旦那とは意見が合いませんね!
旦那は心配性の気にしすぎる正確で人に迷惑がかかるのも極度に心配するし、面倒な事が嫌いです。
私は気にしなさすぎると旦那に叱られるくらいあっけらかんとした性格でおおらかなタイプです。

ベビーカーから下ろして歩かせるのも私は平気ですが、次に乗せる時のことを考えて旦那は嫌がります。
基本的に自己中なので、子どもに振り回されるのを嫌います。

1人目の時はお互いにたくさん不満もあったし喧嘩にもなりましたが、だんだん心に余裕が出来て旦那も子どもの気持ちを汲める様になったし、私も旦那の気持ちを汲める様になりました。

子育ては親育てです。

わがままに育つとか、自主性が伸びるとか、いろいろ言いますが結局は個人差が大きいので育ててみないと分かりませんし、保育園や幼稚園に入るまでは人に迷惑をかけなければ何でもやらせてあげれば良いと思います。

躾は3歳くらいを過ぎて、物の善し悪しが分かる頃からで良いんじゃないですか?
(危ないことや基本的な生活だったり相手の気持ちを考えたりする事は小さい内から教える必要があると思いますけど)

ママ🧸

甘やかしとはまた別な気もしますね。
泣けば言うことを聞いてもらえる、も要求によって聞いてあげることあげないこと変わりますよね😃
歩きたいと泣く、歩かせてあげる。何も悪いことではないと思います✨成長のしるしです😊
例えばおやつが欲しいと泣くからいくらでもあげる、これこそ甘やかしですよね。
その子にとってベストなことは何かと考えたら自然と線引きは出来ると思います😊❤️

色々なものに興味津々な時です。新しい手触り、色、形、たくさん持たせて五感を働かせてあげてください😊
危ないものや大事なもののとき、これは危ないからダメよ、これはママの大事なものだから見るだけね、と教えてあげたらいいと思います☺️👍

すっこ

分かります。線引き、しつけ難しいですよね😔

1歳6カ月の娘ですが、
同じく、危険ではないものは全然触らせますよ☺️感覚を確かめて、手や指先の訓練中で楽しくて仕方ないんだなーと思ってます。

うちはなんなら未だに口に入れますwww
お口に入れるのだめだよ🙅‍♀️と言うと出しますけどw
まぁ食べれる物なのかの確認してるのかなー?と思ってます。

わがままというか意思がでてきて、自己主張ができるようになってるだけかなーって思ってました。成長して来ている証ですよ☺️

うちはもう、床に寝転んで足をジタバタして怒って叫んでますから😂

1歳2カ月くらいからベビーカー乗るのが嫌がるようになりました。
押さえつけて乗せて、押し始めると黙るのですがもう大変で💦

疲れるまで歩かせて乗せるのをやったりしてたんですが、だんだん娘も体力もついてきて毎日付き合うのも自分が疲れてしまって😭お店のものは触ろうとするし

ある日、今日はお買い物いくからねベビーカー乗って行こうね‼️お母さんベビーカー乗ってほしいの娘ちゃんお願いします😭乗ってくれたらお母さん嬉しい‼️乗ってね‼️って言ってから身支度したりして乗せたらすんなり乗ってくれました。
それから、言い忘れたときは踏ん張って乗らず、事前に言うようにしてます。

うちは発語はまだまだ少ないんですが結構、話せば分かってくれるんだ!って思いました。

簡単なことは、ゴミ捨ててちょうだいとか、娘に話しかけてたんですが言葉がけが足りなかったなーって思いました。通じてないって思い込んでたので😅

れのか

1歳3ヶ月何言ってもわからんぞ。
それが甘やかしてると言うならうちは3歳だけど公園とか好きな所以外はずっと抱っこ(笑)
どーぞ歩いてください。いやむしろ歩いてと日々思ってますが、今しかしてくれないから大事に抱っこしてます(笑)
3際から4歳がシツケの歳と言われてます。なのでうちは全く気にせず甘くしてます(笑)
もちろん危険な事以外は!

はじめてのママリ🔰

指差したもの(興味あるもの)を渡すこと
ベビーカーから下ろし歩かせること
それらが何故 甘やかしなのかわかりません。

ベビーカーや抱っこで大人しくしていても、いざ歩かせたい時にベビーカーや抱っこから下ろすと駄々をこねる子もいます。
旦那さんはそういう風に育ってほしいんですかね?
あれは駄目これも駄目と阻止していたら娘さんは何にも興味持たない子になってしまいませんか?
自分から何かをしたいって思うことは幼い娘さんにとって大事な成長の一つだと思います。
それを甘やかしだと言って阻止することは自我を潰し、成長を妨げることになりませんか?

確かに甘やかし過ぎるのは良くないけど、旦那さんの甘やかしの基準がわたしとは少し違うな…て思いました。

Tomomi

私はやらせたい事見たいものなどなんでもさせてます!
危ない物などもこれはこうゆう物だから危ないよと見せます。
(例 ライター。火をつけあちちだよ!と言い子どもに熱くない部分を触らせようとすると手を引っ込めます。危ないものと認識してくれます)

娘は10ヶ月から歩いて居たので1歳3ヶ月にはもう走るぐらいでした。
なので歩きたい時は歩かせぐずり始めたらどこどこまで歩いてね!抱っこはしないよ!と言ってました!
おもちゃでも遊んだものは親が一緒にでも必ず本人にも片付けさせてました!

何かしたくてぐずった時ママも娘のお願い聞くから娘もママのお願い聞いてねと今でも約束してから行動させます

りまま

なんでもやってみる、やらせてみる事で自尊心が弱くなることを防ぎます。

何もやらせないって言うことをすると
自信がない子、失敗を恐れる子になってしまいます。

さ🦖

旦那さんの言ってる事も
私は、わかります‼︎

ティッシュとかチラシ、渡すのが凄いな…と思ってしまいました(xдx;)
甘やかすとかは、そこは違う気がします

投稿者がもし毎回出先で
抱っこもベビーカーも嫌がられてゴネられる度に
人気のない所にわざわざ移動して
歩かせていたら
わがままになるかなぁと‼︎

全てダメ‼︎親の言う通りに‼︎って旦那さんなら
それも違うと思います‼︎

確かに親の都合で出かけてる訳ですから
欲しいというおもちゃは、1つくらい買ってあげたり
したいという事は、させてあげるべきかとは、思いますが
それも臨機応変といいますか
その場次第かなぁと…
ゴネたりグズっても、今はごめんねー、〇〇だから
おりれないの
だからもう少ししたら、〇〇行ったらおろすから、その間、座っててねぇー
とかこれが終わったらとか
この先のどこへ行ったらとかなら
我慢も伝えられるし、子供のしたい事も
叶えてあげれるんじゃないかなぁと思います‼︎

nn62yy

お子さんの目線に立って考えてみてはどうですか?

チラシやティッシュぐちゃぐちゃにしたいのは、そうしたらどうなるか試したいから
お外で歩きたいのはベビーカーだと窮屈だから、お外歩いてみたいから、硬い地面の上を歩くとどんな感触なのか音がするのか気になるから

それってわがままなんですかね?
興味を持ったことを色々試してみたい!って思う事は悪い事じゃないと思うし、経験させてあげることも大切だと思います。
何もかもダメ!って言っていたら、何も感じない、何も考えない、何もわからない、こどもになってしまう気がします。
旦那様にも分かってほしいところですね。

楓

普段から子供の世話をしてくれる旦那さんなのでしょうか?
休みの日だけ子供をみて文句を言ってきているようにしか思えないですね😂
子供の発達を促すのにもある程度自由にさせることは必要だと思うので間違っていないと思います😌

ychanz.m😈❤️‍🔥

自分で取らせず取ってあげることがダメなのか、危なくなければ何でも渡すのがダメなのかどちらでしょう🤔?

歩くことに関してはいずれは自分で歩いてもらわなきゃならないので歩きたい気持ちは大事にした方がいいと思います。泣いたら下ろしてもらえると思うなら泣いてもここはダメと教えたらいいですし、むしろいつまでも抱っこで移動するものだと覚えた方が大変です💦

とと

ご飯を食べないのにお菓子をくれと言われたら言われただけ食べさせる
やることやらずに片付けも出来ないのに
おもちゃが欲しいと言われたらいくらでも買い与える

こういうのが甘やかしなんじゃないですか?
歩きたいなら歩かせてあげればいいし
旦那さんは成長を妨げたいのか?

deleted user

泣いたらおろしてもらえる、その何がいけないのでしょうか。まだ言葉で伝えられない娘さんの、唯一のコミュニケーション方法なのに、それが通らないと、もっと強く伝えないと行けないと思ってしまうでしょう。癇癪のようになるか、諦めてまったく自分を抑えてしまうかになってしまいます。

自分のサインを大人がきちんと受け止めてくれるんだ、ということを感じる大事な時期です。それがあるからこそ、大人の思いもお返しに受け入れられるようになるのだと、旦那さんに教えてあげたいですね。

しいい

大丈夫ですよ。
そんな小さいうちはワガママになることなんてありませんよ。
無駄に泣かせることをせずに楽しく過ごせる様にしてあげることの方が大切と思いますよ。
何がダメなのかも分からず泣かれてあやしたりする母親の負担が増えればイライラが募り結果良いことは1つもありませんしね。

そんな感じのしつけは言葉が通じてくる3才頃になってからで良いと思います。

さはな

やりたいことはやらせた方がいいんじゃないですか?
もうじきダメダメ嫌でも毎日言ってしまう時期が来ますし!

イトちゃん

そんなんいい出したら全部危ないですよね(笑)
保育園で紙とか使うし療育でもそういう遊びします!

歩いてくれる方がいいですよね!
本人が歩きたいと言ってるなら歩かせたらいいと思いますよ!場所考えてますし、泣いたらおろしてもらえると思ってしまうって思ってもよくない?と思います。

かずずん

同じ月齢ですが、イオンでも本人が抱っこって言わない限り自由に歩かせてますよ〜。なんなら散歩の為にイオン行ってるぐらいで(笑)後頭部から転ばないように後ろついて歩いて、人に迷惑かけそうなら手を繋いで、
転んだらお手手パンパンだよ、強いね〜って言うだけです。大泣きしたら抱っこ紐です。
次男なのでお兄ちゃんの大きいおもちゃは使いたい放題ですし、チラシとか一緒に破って紙団子作ったり豆まきの真似っこしたり😊
公園でも好き勝手させてますよ〜。
歩けるようになっていっぱい触って、歩いて、食べて五感を育ててあげたいと思ってます。

Mrポテト🍟

子供も1人の人格であって、意思も有ります。やりたいが出てきた時に少しでもやらせあげれることはやらせてあげないと学びも出来ないですし。まだできない事をフォローして見守って、これは危ないね!これはこうすれば良いんだね!こんな事すると人に迷惑がかかるね❢って教える事が親の役目ではないでしょうか?
何もしなければ学べませんよね。
私は、子供が言葉分かってるのかな?って時から独り言のように子供に言ってました(θ‿θ)

人が多い所で歩くのも経験だと思います。一緒に付いてちゃんと見てあげてれば大丈夫だと思います。

例えば、欲しいものが危ないものや触ってはダメな物は、ちゃんと子供の気持ちになり、意思を認めてから【欲しかったよね!でもこれは〇〇だからだめなんだよ〜】言葉とジェスチャ〜で伝えて、
それでも、欲しがるのはワガママ?なのかな?
(何度も何十回も伝え覚えると思います。根気良く)

まだまだ、子供も大人と違って気持ちの伝え方にバリエーションが無いので1つの方法で一生懸命ですよね。

でも、2歳過ぎてくるとこっちの気持ちももっと伝わりやすくなり。理解してくれます。

躾は、まだまだ先だと思いますが。この歳は、まだ甘えも必要ですよね!
自分で遣りたい!甘える!の繰り返しでで色んな事を覚えて、両親の愛情を感じ成長するんじゃないですかね?

子供は、良く甘えられる場所、帰れる場所があるから色んな事に挑戦できる。遊びは勉強と言いますし。

私も、娘が可愛くついついまだまだ甘えと躾の境目をしっかり付けられませんが。

幼い時期は、人に迷惑がかかるもの、命に危険が関わることを中心に言い聞かせていました。

まる子ちやん。

わたしも悩むときありますが、こういうときはこう!って決めちゃうと子どももお母さんも疲れちゃうと思うんです。
母も人間ですから気分的にいまはさせてあげても良いかなとかさじ加減で良いのではないでしょうか..
うまく言葉では言えないですけど

🧸

なんでもかんでもダメダメ言ってるほうが逆に大きくなった時、自分から何もしない子になってしまいますよー💦
これやりたいけど、ダメって言われるからやめとことか…

S

それで甘やかしなら
うちはかなり甘やかしてるしまってます😭

命に関わる事
他人に迷惑がかからない
事なら、させてます!!!

歩きたい時期に無理やり抱っこなどもかわいそうですし
成長や好奇心を止めてしまう気がします!
歩き始めの歩きたい歩きたいっていう時期は、子供ペースに付き合っていると、どうしても思うように行動出来なかったですけど
極力時間に余裕を持って子供に合わせて買い物をしてました!
もちろん、時間がなくてベビーカーに乗せてお菓子渡して座らせて買い物した事もたくさんあります!

旦那さんとは育て方の考え方感覚が違うのかな?と思いますが、
お子さんがのびのびと生活出来る事が1番だと思います❤️

ゆかりん

じゃー、旦那さんが全部
子育てしてくれるのか?
って感じですよね、、、😱⚡️

ちゅーん

まだ言葉わからないからやりたいこと、欲しい物泣いて訴えるのが当たり前ですよね💦

うちは食べ物がもっと欲しい時とかすごいぐずるんですがそういうのは健康に影響するのでもうおしまい!を貫きすぐ他のことで気を紛らわせるようにしてますが、空いたペットボトル遊びたい!とかお尻拭き触りたい!とかあれとって!コレが見たいそういう要求にはすぐ答えてますよ☺️ダメダメってなんでダメなの〜?って感じです❗️健康や安全に問題なければ出来る限り答えてあげたらいいと思いますけどね。危ないから、良くないから、は言葉がわかるようになったら言い聞かせれば大丈夫ですよ🙆‍♀️

私があんまり良くないなと思うのは最初はダメって言ってたのにあとあとごねられて許してしまうことです💦あとあと許してもいいと思うならダメと言わずに最初からやらせてあげる、1回ダメって言ったら貫く、というのは確かに意識してます💨

ちろろ

甘やかしではないです!全然!

子どものやりたい気持ちを尊重してあげるって、本当に大事だと思います♡
本当に危ないものは、年齢に合わせて提供するのが当たり前ですが(ハサミなど)
私もなるべく子どもの気持ちに寄り添って、ダメ と言わない子育てを心がけています(^^)/

めくま

ティッシュやウェットティッシュなどは、
一歳前から、使う分だけね!!と必ず伝えてから、自由に取らせてます。
遊んでしまって出来ない時もあるけど、口を拭きたい、手を拭きたい、汚れたテーブルを拭きたいなど、意志が感じられる時に大人がやり過ぎるのは自己の達成感を削ぐと思い。
一歳半になる頃には、ちゃんと使う分だけ、どんな時に使うのか、が、分かってきたようです。
出来たらちゃんと一枚で綺麗に拭けたね!など褒めてます。
外を歩く時も、
やめてほしい事は頻繁にやめて!触らないよ!などのダメ🙅‍♀️って言うのも強めに伝えるけど、触って欲しくないからベビーカーにずっと固定!!も、歩きたい気持ちを削いでしまうと思うので、
お約束を守れなかったら乗る。にしてます。
ちゃんと出来たら、同じく褒めます。
最近は自分で子供籠を持ち、いつも買っているパンや親がコレを買うよ!って渡したものを自信たっぷりにカゴにいれて、レジに向かいます。
誰も並んでなくゆとりがありそうならレジでも自分でお願いします!ってカゴを出す事が出来るように。

子供が興味を持ったタイミングで、どんな風にすると良いのかを根気よく付き合い、教えてあげて、はじめて経験になり、自信になると思います。

私自身が親から否定ばかり、子供はダメ、ばかりで自己肯定感も低く、社会に出てからも劣等感も強かったので、
子供にはそういう思いをさせたくない。ので。
危なかったり人に迷惑な行為は叱る時は叱るけど、やる気は尊重するし、出来たら褒める、を意識してます。

りりー

旦那さん、1歳の子どもに何を求めているのでしょう?

わがままじゃないですし、良い関わり方をしていますね😊
自信持って下さい。

1歳の子どもはまだ言ってもよく分からないです。
危険な事や他人を傷つける事をした時には注意してますが、基本的にはのびのびさせてますよ。

結局は親の都合で叱っているんですよね。
親のストレスを少なくする為にも、危険がないように、環境づくりをする事も大事です。
( 触って欲しくないものはベビーサークルで囲うとか )

そういった工夫もせず、まだ産まれて1年の子に自分の都合や理想を押し付けるのはやめてほしいです😣

さち

大人だって嫌じゃないですか?
あれなんだろうって気になったもの何もさわれない、歩きたいのに、ずっと椅子に座らせられる。
そんな生活発狂しますがw
私がわがままでしょうか?
何も興味がなく、何もさせて貰えない機械みたいな子、私なら怖くていやですね。

はじめてのママリ🔰

最近、離乳食の時に立ち上がったまま全く座らなくなってしまい立ち食い状態なので、少し強めに「ご飯の時は座るの!」と言ったり、無理矢理座らせようとすると、離乳食自体もうやだー!!になっちゃうんですよね〜😓
と職場の年配の方に相談したら、「離乳食の間はとりあえずどんな状態でも食べてくれたらいいのよ。今は自我が芽生え始めた頃なんだから。それで、言葉や言葉の意味が通じるようになってきたら、食事の時は座るのよって教えいけばいいの。」と言われました。
なるほど!と肩の力が抜け、今は無理矢理やめさせたり、こちらの思い通りにさせようなんて全く思わなくなりました😊

それと同じで、今は子どもの「やりたい」を優先していいのだと思います。
それでのちのち成長に合わせて、それはやっちゃダメとか、今は我慢などができるように促していけばいいのかと思います。

何でもかんでも子どもがやる前に取り上げたり、やらせなかったら何も育たないんじゃないかなぁと思いますよ!

トキ

甘やかし、そんな事ありません。
甘やかしとは親が子供が要求してないのに勝手にやってしまうの事だそうです。
やりたい、これをする、というやる気を親の都合で止めてはダメです。そして、やって、これしてと言うのをやるのは甘やかしでは無いです。だから、やってと言われたらやってあげて、やりたいと言われたら迷惑にならないよう挑戦させてあげてください。
私も散々悩んでましたが、小児科の先生に言われ、今は安心して子育てしてます。

みき

うちは乗せたり乗せなかったりです💦次女は好奇心も強くスーパーとかに行けば走り回るし買い物ができない、勝手に出て行ってしまうのでベビーカーに乗せてますが、長女はそんなことなかったので歩いてました!
危ないものとかはわたさないですが💦
危なくなかったりするなら歩かせてもいいかと思いますが…
やっぱり正解はないので難しいですね💦

y.a.k.mama

全然甘やかしじゃない!むしろ旦那さんが過保護な気がします😅

チラシや包装紙をグチャグチャにしたりするのも脳の発達には効果あったりするし、歩きたいなら邪魔にならないならドンドン歩かせないと足腰弱っちゃいますよ(><)

子供がケガしないように見守るのが愛ではなく、怪我した後にどうすれば立ち直れるかを教えるのが愛だと私と旦那は育児理論を共用しています。

ただ強いて言うなら、チラシ等子供が触りたそうで触ってもいいものはあえて取りやすい所に置いて、自分で取りに行かせてみると自立心が育っていくかもですね?(❁´ω`❁)

あかざ

せっかく意思表示してくれてるのに無視するのはなんとなく可愛そうな気がします💦

じゅん

指差しでとってもらうのは本人のヤル気にも影響するかもなのでします
外は歩かせません

yu

え😮
なぜ物に興味を持ったり歩く事が楽しいのが駄目なんですか?!
ご主人の言ってることが全く理解できない…m(_ _)m
主さんもそんな理不尽なこと言われて悩んじゃうんだ…。

こんなにも喜ばしいことなのに。

みぃみぃ

触れたり経験する事が大事な時期ってあると思います!こどもが何かに興味を持つってとても素晴らしい事じゃないですか?私ならどんどん確かめさせてあげたいな。お母さんがこれは危険、迷惑、と思わなければどんどんさせてあげたらいいと思う!それで他人に何か思われても、愛するこどもの成長の為ならいくらでも叱られてやるわ♡それも母としての勉強になるし。
甘やかして、って愛情の甘やかしならいくらでもいいと思う!愛情をたくさん受けた子は情緒の安定した子に育つそうです。

ぴょん

基本的には娘がやりたいように
やらせてます。
チラシ、ビニール袋を
ごちゃごちゃにされても叱らないです。
チラシを破いたら
「面白い形に破れたね!」とか
袋で遊んでたら
「お買い物?行ってらっしゃい!」
「袋に入れれたの凄いね!」
とかを娘に話して
コミュニケーションとってます。
出先でベビーカー嫌がった時は
歩かせるようにしてます。

色んな育児のやり方がある為、
何が正しいか分かりませんが
今は娘の
『やりたい!』
『さわりたい!』という
好奇心を育む時期だと思ってます。
一緒にやればママも楽しいし子どもも喜ぶし…
『自分で出来た!』という
気持ちがこれからの娘の成長にも大きく関わるように思います。

指さしして伝えたり
気になるもの触ったり…
心も成長してるんだなと
娘を見て感じます。
勿論、危ないことやダメなものは注意する必要ありますが
頭ごなしにダメ!と言わないで
これは〜だからダメだよと
理由も伝えるようにしてます。

私の育児や躾は
甘いかもしれませんが
怒られて成長するより
褒められたり認めてもらって成長したかったという
子ども時代に感じたことも
元になってます。
正解はないし、
関わりやすい関わり方で
一緒に成長するのが1番だとおもいます。

deleted user

甘やかしではないと思います😔
旦那さんも子どもの時は、娘さんと同じだったはずですよ!
旦那さんはなんでもダメダメ言ってて、それでは我慢のさせすぎで可哀想です💦

以前、長男が抱っこ!抱っこ!と騒いだ時に私が抱っこすると、夫が甘やかしすぎと言い、揉めたことがあります。
後日保育士さんに相談したら、それは甘やかしてる。ではなくて甘えさせてる。だよと言われました🌼

4歳前後の子どもに思いっきり甘えさせるのは脳に良いと言うのを聞いたことがあります。

甘やかすと、甘えさせるの区別は中々難しいですが上手く使い分けて行ければいいなと思いました。

かぼちゃ

まだ1歳ですし、お子さんの意欲を優先してあげた方が良いと思います。
歩きたいんだね、抱っこしたいんだね、でいいと思います。
この中、見てみるー?とか言って私も一緒に破いたり…
で集中させて脳を刺激します。
危ないことは痛い痛いするからダメ!と言って理由を言うと良いような。あとは安全かを見守るのが親だと思います。

うちの夫も自分の都合で注意すけ傾向があるので
かなり意識しています。

ゆりまりママ

我が家は基本的にやりたいことをやらせる方針で育児してます。
上の子が生まれる時に夫婦で話し合って決めました。何をやるにもダメとするのではなく、自由に愛情たっぷりに育てようと話し合いました。もちろん危険なことはやらせませんが、基本的に見守る感じです。

旦那曰く、愛情を感じてれば、素直に育ってくれるらしいです。周りに迷惑がかからなければ、ある程度のわがままは可愛いものかなと思います。

アニエスにゃー

うちも今なんでも興味があって手に取りたがります!
最初は「だめだよー!」って取り上げていましたが、好奇心があって触りたいのに取り上げるのは子供もストレスがたまるし、お友達から物を取り上げるようになってはいけないと思い、危ないもの以外は好きに触らせています。
「終わったら返してね」と言っておくと、意外にも後ですんなり返してくれます!

歩きたいのも、大丈夫な環境なら歩かせたほうが良いと思います!
躾と、大人の都合で子供を支配するのとは違うと思います。
もちろん、ダメな時はダメですが。。。
難しいですよね💦

deleted user

お子様はわがままでもなんでもないですよ!
うちの子もベビーカーはかれこれ10か月くらい距離されています。笑
歩きたがっています!
わがままではなくて、自我。だと思っています。
なかなか大変ではありますが、私はその自我の成長を見届けたいと思っています。

正直子供の年齢によるかなっておもっています!💦

同じ事を一歳や2歳の子がするのと、5歳の子がするのとでは全く違うかなーって思ってます🙆‍♀️

たま

まだ言い聞かせてできる月齢ではないし、まだ言葉でうまく伝えれないから私はそれでいいと思います。
我慢できる年齢になりだしたらそうしようと思います。

保育園や幼稚園に通いだすと友達間での我慢も覚えてきますし、危険なこと以外はあまりつよくいってませんね。特に外出時は甘々かもしれません。

ブブキ

旦那さんは、子供がやりたいことを禁止して言うことを聞かせるのがしつけだと思ってるんじゃないですかね?

多少親が大変でも、歩きたければ歩かせるし抱っこしてもらいたければ抱っこするし、椅子によじ登ろうが紙グチャグチャにしようが別にいいですよね🤩

旦那さん、子供から学びの場を奪わないでほしいですね…

はじめてのママリ🔰

我が家の長男は旦那さんのようにダメダメで育った結果、積極性ゼロです。
なんでもこちらが言わないと動きません😅

そして次男は抱っこばっかりでしたので歩くことがしばらく下手でした。
歩けるようになってからちゃんと歩かせないとよく転ぶ子になります😅

などなど小さい時の好奇心は成長にとても大事です☺️💦💕やりたい事を見守って危なかったら手を出してあげればいいと思います😀

マサ

そんなにしつける時期ではない気がします。危ない事は、ダメっ!と言いますが、それ以外はなるべくやりたいことをさせるようにしています。やりたいのに、最初からダメっ!と言う意味が分かりません。母親は、貴方ですから貴方が仕切ればいいと思います❗️

mamari꙳★*゚

全然甘やかしすぎではないと思います🤭
自信なくす必要ないです!
子育てに正解なんてありません🥰
むしろ3歳まではいっぱい甘えさせてあげたらいいと言いますよ!
月齢的に、そういう年頃というか、子供って基本気分屋ですし😂♥️
私も前に主人に、
息子は泣いたらママが抱っこしてくれるから泣いたらいいと思ってるんじゃない?と言われたことあります🤣
ていうか、子供のことで文句言うなら家事育児手伝ってから言えって思っちゃいますw

ヨンドゥ

別居中の10歳の子どもがいます。
昔B型ベビーカーをよく利用していました。
あれって子供だけでなく親も楽じゃないですか。押すだけだし、危険も少ないし大人のペースで歩けるし。

それでその時は何も考えずにあまり歩かさずにベビーカーばかり乗せてたり、歩いても怖いのでずっと手を繋いでいました。

そうしたら、たまに会う今で
も運動苦手、ちょっと歩くとしんどいと言って座ったり、スリルのある事に慎重すぎる子になってしまいました。

周りを見ると割と小さいのに好きに走り回らせてあげていたり、子どもらしい活発な子をよく見かけます。

別に比べて落ち込んだりはしないですし、最近は前よりは体力もついてきて、これからどんどん強くなっていくとは思いますが、もっと小さいころから、多少大変でも走り回らせて運動させてあげてたらよかったなと思います。

ベビーカーの事については私の場合は歩かせないことが甘やかしてしまう事になってしまいました。

歩きたい、触りたい、興味のあるものに対して欲求を満たす事で成長する事も多々あると思います。

是非たくさんの経験をさせてあげてください。

私も遅ればせながら10歳の上の子とは会った時に、0歳の下の子には今からたくさんの学びをあげたいと思います。

あやな

旦那さんは、子供の思い通りにさせることがワガママだと思っているのかな?と思いました笑 お菓子やジュースをあげつづける、まったく叱らない、見て見ぬふりなどはワガママに育つとは思いますが、人気がないとこで歩かせる、指差しされたものを渡すのはワガママに育つ原因だとは思いませんよ笑 旦那さん、考え方がだいぶ常識からかけ離れてますね😃理想論なのかは分かりませんが、現実はそう上手くいきませんからね😢

ぽにゅ

子供って出来ることが増えるとそれをしたくて堪らないんですよ☺️
私は歩かせるのも全然いいと思いますよ☺️
むしろだんだん抱っこ〜って泣くことが増えて来ますから、今はたくさん歩かせてあげてください😄✨

危ないことはきちんとダメ‼️って出来てたらいいと思います☺️

息子はもうすぐ4歳ですが、暗くなると、抱っこして〜と泣きます💦
私はヘルニアなので抱っこできませんので、パパが頑張ってます😄笑
大きくなれば抱っこなんてしたくてもさせてもらえなくなるので、今は抱っこしてあげてます☺️
特に娘は自我が芽生えるのも早いのですぐにパパとはお風呂も入らなくなるし、甘やかせるのも今のうちですよ💦笑

一日百笑

しつけの開始は、3歳以降かなぁと思います。それまでは言ってもこちらの意思は伝わらないだろうし、話通じない時期にそんな親ががんばってもな。。。と。笑

じゃあ、全部旦那さんに任せてみたらいいんじゃないですかね?グズグズでお子さんがやりたいことができず、爆発して、パパが困ればいいんじゃないですかね?

わたしは死ななきゃいいと思ってるので、何でもやらせて失敗から自分で学んでほしいと思います。自分で何もできない子に育って欲しくないんで。

deleted user

経験も必要だし、
他人に迷惑をかけなければいいと思いますけどね

旦那さんの言うとうりにしたら好奇心なくなりそう😭

deleted user

甘やかしじゃなくて
自分でやりたいっていう気持ちを
尊重してるだけに思います

甘やかすとかは、お菓子をなんでもあたえたり
好きなテレビを何時間でも見たりとか
なんでも、おもちゃを買え与えること
じゃないかなー?って思いますけど!

櫻子

うちは子供の満足感を満たせるように、出来るだけ何でもさせてます😊✨✨✨

子供の満足感が、思いやりや、素直な心、知能、等々の成長に繋がると考えており、信念持ってやらせてます‼️笑

今日も、水溜りで泥だらけになってきました〜😂🙌🏻🙌🏻🙌🏻

人様に迷惑をかける行為、危険行為はかなり厳しく怒っていて、メリハリつけてます。

kicchan!

今月から産休を頂いている保育士です。

0歳児の担任をしているとそういった悩みをお持ちの方が多くいらっしゃいます!

危険や迷惑など、
ママがそれはいけない!と思うところは
しっかりと“ いけないよ” “○○しようね”と伝えていければいいかと思います!
そこはママの基準で大丈夫だと思います!
危ないことは絶対に避けたいですよね。

ひとつ、いけないよと1度伝えたことはしっかりと通していただきたいです!
いけないと言いつつ、結局折れてしまい許してしまうと
それこそ泣けば思い通りになる!と学んでしまいます。そうした知恵は0歳ですらすぐに覚えます。
(加減はありますが…💦)


何かに触れたり、見たり…色々な体験はとても大事です。
なんでもさせてあげるのが甘やかし、などではなく
親の言っていることがブレずに通っているかの方が大切なのかなと私は思っています!

自信を持って大丈夫だと思いますよ!!

やくまる

「甘やかすというのは自分で出来る事をやってあげちゃう事」っていうのを何かで見ました。
投稿者さんはちゃんと危険な事、物を区別してらっしゃるので決して甘やかしてるとは感じませんが、、、(^◇^;)

deleted user

全然甘やかしだと思いませんでした💦全部抑制してたら、せっかくのお子さんの興味関心が育たない気がします😓
危ないもののときはダメと注意しているのなら甘やかしにならないのでは?ダメなこともさせるのが甘やかしかなっておもいます。

ショッピングセンターとかで歩くときはいつも大人の都合にあわせて子どもは歩いているのでこの前は安全な場所で娘の好きなように歩かせたりしました☺️(手繋いだり、話すときは目が届くところで人のいないところですが)

ミニーLove

歩きたいと思うのは仕方ないことだし、あれ取って〜というのはワガママに育つんですかね…?
それは子供なら誰しも通る道だし、仕方ないことだと思いますが…

歩くのはいい運動にもなるし、練習にもなるから全然いいと思います。

むしろそれでわがままに育つと言うなら私の娘はもっとワガママになるかと。

支援センターの先生には、3歳までは甘やかしていいと言われました。
ダメたところはダメと言って、抱っことか歩くとかそういうのはしてあげて!と!

あまり気にせず、いつも通りでいいと思います!

iso

大人の都合でルールを変更せず、いつでも客観的に判断したらいいだけです。

走っていい場所、いいと判断できる場所は、本当にいつでも走っていいところのみです。
スーパーは空いてるならオッケー?とかは有り得ないですね。ダメなものはダメ。
公園はいつでも走っていい。
じゃないと子供は混乱します。大人の都合でまあ今はいいか〜はルール違反です。


線引きできない親が多いです。通ってる幼児教育のお教室の先生も嘆いていました。

かちこ

まだわがままになったりする月齢じゃないですよ😓自分でやりたいのと甘えたいので自立しつつある頃なので、危なくなければ持たせたりやらせていいかと😄そんなんでわがままになるならみんなわがままに育ちます🥺

りー

1歳3ヶ月ですよね?しつけなんてまだまだ早いです😊2歳越えればダメなことなんて教えなくてもわかります
ダメってわかっててもやりたいことはコソコソやるようになります(笑)
今はやりたい事を存分にやらせてあげなきゃいけない時期です。今からそんなお利口さんに出来るなら将来怖いです😂

サト

私は歩かせてました、
イオンモール、ららぽーと、
平日限定で人の邪魔に少しはなっても事故には繋がりにくい時のみで💦


はっきり言って、
今甘やかしても厳しくしても
さほど変わらないかと。
厳密に躾したいなら言葉がわかるようにならないといけないですし、
プレいやいや期の娘には、
歩かせられない土日祝日には
こうだから危ないから歩かせられないと、理由を、意味を理解してなくても話します。
一律にこう、と決めるのではなく、
成長するに従い、どんどん柔軟性を持って社会生活をしなくてはいけないのだから、周りの状況によって、気をつけなくてはいけない事を小さい頃から大人として扱って、その上で貴女はどうしたいの?と、選択肢を与えていって、でその結果が悪かったにせよ、あなたの決めたことよ、とという自己責任ということを徹底して行うと良いと、まぁ私の場合はバイリンガルに育てたいので手本にしているのが自立を早く促すアメリカ式ですが、

逆に旦那様が、亭主関白で 俺のいうことに従わないのはおかしい的な押し付けをしたいのであれば、早かれ遅かれ、いやいや期か、それ以降に言葉で子供からの疑問の投げかけがあると思いますので、そのときに

なぜ
どうして
その結果 こうなる

からダメなんだという
理論的に納得してもらえる答えが
きちんとあれば、
それでも良いんじゃないでしょうか?

うちは、私の目の届かないところまで走って行ってしまった時点で
泣こうが喚こうが
ベビーカーに乗せると言い聞かせて
3ヶ月...何となく理解してくれる感じが見えはじめました。

やるなら2人で徹底しないと
子供も混乱しますし、
難しいですよね💦

亜沙美

え、指差ししたものを取るのもダメなの?

わがままな子って、人に迷惑かけてで親が叱らない。
そういう人だと私は思うけどなー。
ってわがままな身近な子を思い浮かべました。


なんでもダメダメしてたら、自分で意思表示できない子になると思うけど、そこはどう線引きするの?ってご主人に聞いてみたい。

りぴこ

うちは好きなようにやらせてます。でも、公共の場では駄目なことは何をしてもやらせません。

マリー

私は、二人いるので、普段は
カート乗せますが、旦那いるときは、歩かせてますよ😊
すごくあるきだがるので
子供のしたいようにさせてます😊
歩いてくれると、疲れてぐっすり寝てくれるので
運動にもなるしいいですよ😊

nico ☺︎ ゆるダイエット部

保育園に入園した時に、家庭の教育方針を聞かれて
「危険なこと以外はさせてあげる」
と答えた夫婦です(笑)
誰かに迷惑をかけてしまったり、失敗した経験から学ぶことだってたくさんあります。

わたしはやることなすこと否定されて育ったので、自己肯定感の欠片もありません😂
壁にぶち当たったときに、どう乗り越えたらいいのか考えることも出来ませんでした。

本当にダメなことと、親の都合でダメなことと子供には区別できません。
お母さんお父さんが言うこと=すべて正しい、と思い込む時期です。

…と、ご主人と共有するのが最善ですね😣

ありおり

危険や迷惑になる事以外なら最初は好奇心を満たしてあげたいです

最初からなんでもできるわけじゃ無いし、後々一人で歩いてもらわなきゃいけないから旦那さんの言う事は何だかなぁって思っちゃいます😅

私見ですが、投稿者さんは段階を踏んで出来ることやダメな事を教えたいと感じ、旦那さんは最初からダメな事は一貫してダメだと教えて育てたいのかな?と思いました(私は投稿者さん寄りな考え方です)

どっちが正解ってわけでも無いですが、どっちが子供に向いてるかにもよりますよね😅

うちの場合だと手を叩く事を褒めたら食事中も叩きます。食事中以外なら褒めますが食事中は叱る一択です。TPOなんて難しいですが、同じ動作でも今は良い今はダメを教えてあげなきゃいけません。極端ですが、旦那さんの方針だと手を叩くと言う動作自体禁止にしなきゃになっちゃいます😅

子供もストレスたまります。同じものを昨日今日明日とコロコロ変えていたら子供も混乱しますが、チラシはOK!本はダメ!な事は私は良いと思いますけどね☺️それを教えるのが親だと思いますし

はじめてのママリ

私も子育ての正解や、何が正しいのかわからないですが😣

同じく危険でない物は渡します。
チラシとかもぐちゃぐちゃにしてビリビリにして最後は丸めて一緒ボールにして遊んだり😊

歩きたいと泣けば歩かせ、抱っこと泣けば抱っこします!
いや、むしろそうしないといけない状態になるのは我が子だけだろうか……😱
駐車場や道路などは手を繋ぐ、それが嫌と叫べば安全な所まで担いでダッシュするしかないです😂

線引きとかもわからないですが。
個人的にスマホは、嫌なので触らせないです😣!

要求が通る時、通らない時は娘が危なくないかが基準です😭

私と同じような方がいるか、むしろ聞きたいくらいです😭😭

  • ちびまるこ

    ちびまるこ


    横から失礼します😊
    全く同じ方法で育てました‼️😂
    一番上の子の壮絶な我儘、言うこと聞きすぎてどうなることかと思いましたが、つきものが落ちた、という感じである日突然(3歳くらい)人が代わり、今は誰からも褒められる優等生ぼっちゃんです、、、😂

    やりたいこととことんやらせて好奇心を大切に育てたからか、今もいろんなことに興味津々、探究心強く、元旦は近所の公園の植木鉢を全てをどかして土を掘って冬眠中の虫を叩き起こしたりなんかの卵見つけて歓喜の叫びをあげてました😂笑笑
    (ちゃんと元に戻しましたよ)
    親は大変です笑

    なぁちゃんさん、その育て方を是非継続して欲しいです❣️

    • 1月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    自分でも、どんな育て方がいいかとかはわからないし正しい事はないのではないかとか😣
    人を育てるのは難しいですよね😵

    公園とかに行けば、もう危なく無いことはやらせてあげたいけど人がブランコに乗ってるところに近付いたりとかしたら
    もう担いで他の遊具とかに行くしか方法がないです😱
    言っても聞く事はないので😂
    そうするしかない育児というか(笑)

    ありがとうございます😭💓💓
    そう言っていただけて、今日からも頑張ろう💪
    と思います✨
    いつか、言ったらわかる時がくるのかなぁと期待しつつ今は身体で覚えさせるしかないです(笑)

    • 1月9日
しー

え、それダメなんですか?
何がダメなのか見当もつきません。

やっと自分の思うように
歩けるようになって
世界が広がっていく時期ですよね。
色んなものに興味が湧くのは
当然じゃないですか?
むしろその好奇心を大切にして
沢山の刺激を与えるべきだと思います。

ただ、渡して放置、歩かせて放置
ではダメだと思いますけど(^^)
紙ならくしゃくしゃしてみたり
破いて、とばして、遊んで、
最後はゴミ袋にしまって、
というのを色々声をかけながらやったり。
歩かせるなら手を繋ぐんだよと教えて
◯◯があるねーと話しかけたり。

思い通りにするために
ただベビーカー、ただ抱っこ、
おもちゃじゃないものは
何も触らせない、
なんてありえないと私は思います!

ポテト

わからなくてもルールを先に伝えてあげればベビーカーからおろしても良いんじゃないですか?
歩きたいならあそこまでね、とか、歩くなら手を繋いでね、とか。

チラシはなんで渡しちゃいけないんですか?笑
箱だって別に渡して良くないですか?笑
それでワガママになる?
はてなマークです笑
旦那さんの考えがいまいちわかりません笑

ゆうたん

え、イオンとか普通に歩かせまくってるし歩道とか横断歩道とかも一歳から歩かせまくってますよ。
歩きたい気持ちを押さえてしまう方が自立心が育たず問題なのでは?と思います。

たまむすび

あれもダメこれもダメ
ダメダメダメダメ、、
とっっってもストレスです!!!
「どうせ…」って何にもやる気のない人間になっちゃいますよー

近頃の公園と一緒だなと思いました。笑
遊具もダメ、ボールもダメ、ゲームもダメ、走るのダメ…
そんな公園誰にも需要ないですよね

ちびまるこ

個人的な見解なのですが、何をやりたいと言ってもやらせてもらえないと、好奇心が削がれる、脳への刺激も少なくなる、親が応えないと諦めぐせがつくと考えてます。色々と本を読み、自身の育児経験でそう思いました。


うちの子たちも相当あれやらせろこれやらせろと毎日毎日要求ばかりで、危険なこと以外はいはいと全部やらせてましたが、上2人は人が変わったように落ち着いてわがままもなく優しく素直に育ってますよ😊
今は一番下が大変です😂

あのね

ぐちゃぐちゃにされてもいい、危険ではないもの、
とちゃんと線引きが出来てるから良いと思いました。

歩きたいなど子どもの意欲を大切にすることも良いのではないかな?と思います。


食べるから開けてといったお菓子や果物を
結局食べずに投げたり遊んだりする子がいました。
その子の母親はそれを良しとして、また同じようにねだられたときに同じように与えていました。
何度も同じ繰り返しでした。

そういうのは、してはいけないと教えるべきだし、
本当に食べたいのか、開けて欲しいだけなのか、見極めるのは母親の役目じゃないの?と思いました。
甘やかしって、こういうことじゃないでしょうか?
だって食べ物を粗末にするのを良しとするのって、どうなんだろう…


私としては物や食べ物を粗末にする子や、人に嫌な思いをさせるような子にはなって欲しくないので
そういう事はきちんと伝えていきたいと思っています。

ですが、
捨てる包装紙で遊ぶのも、
自分で歩きたいと思うのも、
全然悪いことだと感じません。

さぁちゃん

私も同じ感じですよ(^^)

上の子は1歳過ぎたあたりから、ベビーカー乗せたら立つし、抱っこ紐も嫌がってたので歩かせてましたよ。
よっぽど危険なものでなければ渡します!

一時期ボウルや片手鍋にハマって、その中にママゴト道具入れて遊んだりしてましたよ!
でもワガママには育ってないです(^^)

なんでもダメダメ言ってたら、いつか爆発してとんでもない事になりそうな気もします。

sauko

旦那は普段見てないからそんなこと言うんじゃないかな?
私からしたらそんな何もかも理想通り止めてたらもたないですよ。ほんとにその理想通り何日も四六時中できるか、してもらったらいいんですよ!

🦕

大人が喉渇いた時に水を飲むように、眠くなった時に寝るように子供にも欲求があると私は思います😊
欲しい、遊びたい欲求があるから欲しい素振りを見せるのでしょうし、歩きたい欲求があるから歩きたいと訴えるのではないでしょうか...

もちろん人に迷惑がかかる事や危険な事であればダメ!と言わなければいけませんが、あれはダメ!これはダメ!と何でも縛りつけるのは子供の欲求を否定しているだけで親のエゴな気がします。
線引きができていないのは旦那さんだと私は思います😌

ママリ

2歳の頃、母親がこれで遊んでいいよーと渡してくれた箱をすごく楽しくぐちゃぐちゃしてあそんでいたら、父親が、ダメでしょと取り上げて、手をぺちっと叩いて大泣きした記憶が残っています。
正直心の傷です。そのこともありいまだに父親いろいろ苦手です。
あえて厳しくする理由はなんですか?

りこ

1歳3ヶ月なら、それは意思表示をハッキリし始めて、成長してるって思いますけどね😅

ダメばっかりで何もさせないと、無気力で意見いわない子になりそうですよね💦