※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まんさく
子育て・グッズ

赤ちゃんが可愛いのに気持ちが下がる。産後の辛さについて相談です。

待望の赤ちゃんを授かって、先日男の子を出産しました。
赤ちゃんはもちろん可愛いし、幸せなはずなのに
なぜか気持ちが下がる日が多くなりました。

昨日からオッパイが腫れて、
痛くてオッパイ外来に行くことに…。
その帰りの車で旦那の前で泣いてしまいました。
オッパイが辛くて泣けてきたんじゃなく、
なんとも言えないマイナスな気持ちが、これをきっかけに
止められなくなってしまいました。

産後は産後鬱などナイーブになると聞きますが、
皆さんはこういう時期ありましたか?
どうやって乗り越えてきましたか??

コメント

りりまる

私も産後入院中母子同室初日に寝てくれない息子を抱っこしながら泣きました。
疲れですかね〜
わが子は可愛いんですけどね。
私はお話しました。不安に思ってることをそのまま周りの人に。それだけで全然違いましたよ(^-^)

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうございます>_<
    疲れもあるかもしれません😢
    旦那に今のなんとも言えない気持ちを言いました。心配してくれて気にかけてくれたので、ちょっと気持ちが楽になりました。

    • 5月1日
モンチッチ

私は夕方から夜にかけてとくに症状が出てこまってます。涙、わからない不安感など…

まず、地域の保健師に連絡したら、運良くすぐに来てもらい、話を聞いてもらいました。
産科にも行き、漢方を処方されました。産院の助産師にも、何かあったらいつでも来ていいよ!と優しい言葉をいただきました。
理解してくれる友人にもはなし、そこでも、気持ちを和らいでいます。こちらのサイトでも質問したり答えたり参考に拝見したり…

産後うつ一歩手前と言われ、これ以上悪化しないよう、家族のため頑張り…ではなく良い方向になるようにしています。

いろんな人に支えられ1日1日過ごしています。

まんさくさんも一人で抱えないでくださいね。

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうございます🌟
    不安感わかります。モンチッチさんも辛い思いをされてるのですね。自分だけで溜め込まず、周りに助けてもらう事も大事ですよね🏃🏻
    私も今は色んな人を頼って、少しでも子育てに前向きになれるようになりたいです😢

    お互い、この情緒不安定な時期を抜けられるといいですね(^L^)

    • 5月3日
  • モンチッチ

    モンチッチ

    こちらのサイトで相談し、返信のひとつに『ゴールは必ずあります』というお言葉をかけてもらいました。

    大袈裟な言い方かもしれませをんが、なんだかトンネルの先の光が見えました。
    赤ちゃんもこの世に出たばかり。
    サポートしつつ、乗り越えたとき、楽しいことがいっぱい待ってると前向きにいきましょう。

    • 5月3日
  • まんさく

    まんさく

    ありがとうございます⭐️
    そうですよね。今は赤ちゃんとの生活にとまどう日々だけど、必ずやってくるゴールはやってくる!
    前向きにいきます(^ω^)

    • 5月3日
MhRtYn

落ち込んでてもしょうがないし、この子には私だけが頼り!って思って乗り切りました。
元々気楽な性格のせいかそこまで落ちることはなかったですが💦
何より自分の子が腕の中にいる。
自分の胸の中で安心して寝ている。
って思うと気分も上がってました(^○^)

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうござい>_<
    そうですよね、私だけが代わりのいないお母さんなんですもんね☺️
    子育てするなら、楽しんでやっていきたいです>_<

    • 5月1日
deleted user

私もよく泣きましたよ!!
寝てくれない…オッパイを飲んでくれない…ずっと泣いてる…
小さな赤ちゃんをこれから育てていかないといけない重圧…
不安ばかりでした。
そんなときは声を出して泣いてスッキリしてました(^^)
そして出産して1年、悩まなくなってきました♪
たぶん、ホルモンの関係で情緒不安定になってるだけですよ(*^^*)
大丈夫です♪

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうございます>_<
    私もまだなんで泣いているのかわからず、オロオロしてばかりです😅重圧も感じます。
    我慢しないで泣くのも大事ですよね❗️
    情緒不安定、早く良くなってほしいです😂

    • 5月1日
なっちゃん7

出産お疲れ様でした‼︎
私も産後は気持ちがとても不安定でした。周りのちょっとした言葉ですぐ涙がでたり...
最近は息子も笑うようになったり扱いやすくなってきたので私自身も落ち着いてきたように思います。
旦那とはケンカばかりですが..^^;
まんさくさんも今とても大変かと思いますが、子どもさんのこれからの成長も楽しみに乗り越えましょ♡
辛い時はママリで発散しましょう‼︎(^o^)/

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうございます🎵
    昨日は私の様子がおかしいのが解ったのか、母が優しい言葉をかけてくれて、それにも泣いてしまいました。涙スイッチがユルユルです😅早く子育てに対して余裕をもちたいです(^ω^)

    • 5月1日
こはるみ

待望の赤ちゃん、出産おめでとうございます😊
泣きたいときは泣いてスッキリして誰かとお話したり、ゆっくりお昼寝したり、のんびりすごしてくださいね😉
旦那さんはそういうのに理解ある人ですか?
あるのならそっと見守ってくれるのがまんさくさんは一番落ち着きますかね?

私も産後、黄疸で即入院になって、余計にナイーブになって病院の待ち合いで旦那横で号泣し、
理解の無い旦那に怒鳴られ、里帰りして家族に全部話聞いてもらいました。
気持ちは毎日少しずつ落ち着いてくると思います。
寝て食べて水分しっかり取ってゆっくりのんびり体を休めてください😊

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうございます⭐️
    出産してすぐのお子さんの入院、大変でしたねm(__)m

    今は里帰り中の家族と話すことで、少し気分転換できている事に気付いてきました。
    旦那は私が情緒不安定なのを心配してくれているので、気持ちに甘えて休める時は休むことにします(^_^)

    • 5月1日
mariee

わかります!
そんなに大した事ないと周りは思っても、ママにとっては一大事だったり、泣きたくもないのに涙が止まらないし、こんなママでは赤ちゃんが可哀想だからしっかりしなきゃとか。。。自分を追い詰める事ばかり考えてました(*^^*)
真面目で一生懸命な人こそなりやすいらしいです(T ^ T)
頑張りすぎないでください!
大丈夫(^^)
なるようになる!
みんなまんさくさんの味方ですよ!
産後は心も体も全治8カ月の重症です!もっと周りに頼っていいんです!ご飯沢山食べて、赤ちゃんと一緒に寝てください!

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうございます⭐️
    そうなんですよね、涙もろさがスゴイです。
    ちょっとのことで泣いてしまいます😅
    もうちょっと家族に甘えて、休めるときは休もうと思います(^ω^)
    ありがとうございます😄

    • 5月1日
shiita

私も産後1ヶ月半までは赤ちゃんと一緒に泣いてました。
初めての子で可愛いのに…

新生児訪問ではやはり産後鬱になりかけって言われて…

私は産後実家に1ヶ月帰っていたのですが、母に声かけられるだけで泣いてました。
なんか自然と涙が出ちゃうんです。
自宅に帰ってもわがこと日中は2人きり…ずっと…

でも2ヶ月の予防接種や、外に母子ともに出れる機会が増えたことによって私は自然と解消されていきました。あとは私は初めての子だから不安で不安で仕方なく、育児相談とかバンバンいってます。
近くにイトーヨーカドーがあって毎週助産師さんによる育児相談があるので買い物がてら遊び感覚で行ってます。

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうございます⭐️
    そうなんですよね、私も優しい言葉にすら涙が出てしまいます😅
    子供がもうちょっと成長したら、外にも出れてリフレッシュできるかもしれませんね(^ν^)

    • 5月1日
しゃゆ

わかります、わかります!!
私も最初の1ヶ月は、幸せなはずなのに、
そんなに辛いこともないのに、何とも言えない胸が苦しい気持ちになってました>_<

お腹にいた頃のことを懐かしく思ったり、
育児に対して色々と不安があったのかもしれません。

乗り越える方法は、、、
1ヶ月は過ぎると、何となく赤ちゃんのことをわかってきます。
こういう場合はどうしたら良いかとか。

私は友達にLINEして、色んな話したり、
音楽聴いたり、、、
でも、時間が解決してくれるのが1番ですかねっ。
きっと1ヶ月もすれば、あの時の気持ちなんだったんだろう?と思うはずです♪

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうございます⭐️
    私もマタニティの時のなんとも言えない幸せな時期を懐かしく思ってしまったりします😭
    慣れが一番の解決法かもしれないですね😃
    徐々に赤ちゃんとの生活に慣れたいです>_<

    • 5月1日
なしくま

わたしもありましたよー!
入院最終日の夜は、子どもが可愛いと思えなかったし、起きるのが怖くて怖くて泣いてました。。。退院後は里帰りやサポートなしだったので、子どもと2人きりの時間がツラくてたまりませんでした。市の助産師訪問してを利用していて、助産師さんがわたしの産後鬱に気付いて保健師訪問も手配してくれて、とにかく1週間の予定を入れてもらいました。毎日誰かが来てくれるようにしてもらったおかげで、それを楽しみにして過ごすことで子どもにばかり神経張り巡らさずに済みました。
ピークの時は、泣き出すのが怖くてビクビクしてしまって、泣き出すと自分も一緒に泣いたりひどい時は手をあげたい衝動に駆られて、泣きながら旦那に助けを求めたりしました。里帰りやサポートなしでやっていくのであれば、行政を頼ることと、一番は旦那さんに思い切り甘えて頼ることですかね。
あとは多分、産婦人科に相談すると漢方薬出してくれると思います。初めは母乳あげていましたが、授乳中でも飲める漢方薬ですこーしずつ気持ちも収まりました。
周りに相談しても、一時的なものだから、とか、必ず乗り越えられるから、とかばかり言われました。正直うっとおしかったですが、今自分で振り返ると確かに一時的なものでしたよ。

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうございます⭐️
    里帰りなしでの子育て、尊敬します✨
    2人きりだと、やはり気持ちの発散ができなくて辛いですよね。
    私の情緒不安定も今だけの一時的なものだと願います>_<

    • 5月1日
みゆマミーず

めっちゃなりました。
疲れとともに産後うつきました。

現実感なく赤ちゃん可愛い❤しかなかったから、

生まれて、三時間おきの授乳、現実をしりました。

私は高齢なだけに余計かもです

  • まんさく

    まんさく

    返信ありがとうございます⭐️
    夜中の授乳、夜泣きは特に大変ですよね😅母性があればなんでもできると思ってましたが、ちょっと違うみたいです>_<
    心に余裕を持ちたいです💡

    • 5月1日