
コメント

あきらプリン
ミルクの後、すぐに泣くのなら足りていない証拠か、はたまたゲップを出したくて辛いのかもしれません!
まだ生後01ヶ月わ生活リズムがついていないので仕方がないと思います⭐️寝かせよう寝かせようとすると赤ちゃんがストレスになりますので、ママわ根気強く頑張って下さい(^_^)まとまってお昼寝とか夜寝てくれる時が絶対にきますので!

けちゃっぷ。
少しづつすこーしづつ起きてる時間も増えて行くし、ままの顔をみたい、とかもあると思いますよ♡
母乳でなく、ミルクで足りていないようなら10づつ次から増やしてみては♡
あとは必ずゲップを出してあげて、
それでも泣くようなら、淋しいのかもしれないですね♡
ずっとママのお腹に居たのにいきなり外に出てきて1人にされてると寂しいのかも?
って私は思って、ちょこちょこ抱っこしつつ、寝かせての繰り返しでした汗
-
しちゃまま
もうなんで寝ないのー..って思ったり、そう思ってしまう自分が情けないなあって思ったり(´;ω;`)ちょっとへとへとなります..
混合なのですが、おっぱいもまださほどで難しいです⚡︎
乗り越えないとですよね!なんか元気でました✧°- 4月28日

けちゃっぷ。
分かります〜!!
出産してやっと1ヵ月過ぎたあたりだと、
自分も少し回復して来ると同時に家の事もそろそろちゃんとやらないと!!ってなるからストレス貯まるし。。。んで子供は泣くのがしょっちゅうで気が狂いそうになりました(笑)
イライラする自分にも情けなくなったりするし、凹みまくりましたよ〜(笑)
でも、2ヵ月過ぎた頃になると、子供はだんだん笑顔になったりするので、
それを見ると少しづつ癒され初めますよ♡
お腹いっぱいのはず、眠くないはず、
そして抱っこだってしてるのに!!って時は少しくらい泣かせておいても大丈夫です!!
自分だってやりたいことあるし、イライラするくらいなら、安全な所にある意味放置も大事です(笑)
よくベランダに出て10分くらい気を落ち着かせたりしました(笑)
イライラや不安が子供に伝わって泣いてる可能性もあるので、まずはお母さんの気分を変えるのも一つの手ですよ♡
-
しちゃまま
家事がなかったら、まだいいかもです(´・_・`)!寝てる合間にちゃちゃっとしよーとしててもなかなかですね。泣
まだ産まれたばっかの赤ちゃんにイライラして、自分にも嫌気がさします(´;ω;`)
はい!ありがとうございます♡も少しリフレッシュしたりして、頑張らないとですよね♡- 4月28日

ゆずっちゃん
そのときによって違いますよ(*^^*)
寝てくれるときもあれば、抱っこで寝てても少ししたらおきたりで(>_<)
だんだんまた寝てくれると思いますよ(*^^*)
昼寝しなくなったなと思ったら、また最近しだしたり、しなかったりでばらばらです(・・;)
-
しちゃまま
はい、もう少ししたら赤ちゃんもペース作ってくれますかね(´・_・`)♡
産まれたばかりだし当たり前ですよね..ママだしもうちょっとしっかりしないと!ありがとうございます♡- 4月28日

かおりおり
子供の睡眠パターンは本当にしょっちゅう変わりますよ (^^;;
私も1人目を育てている時は、寝なくなる度悩んで、あれこれ理由や対策を模索していましたが、5歳半の息子のこれまでの様子や他のお子さんの様子を聞いていても、皆やっぱり同じ様な感じで、3時間は寝てたのに、1時間位で起きる様になったと頭を悩ませている様です。
性格にもよりますが、母乳やミルクの後の消化する際の胃腸の動きでも泣いたり、寝れない子もいる様です。痛い訳でなくとも、未知の事の多い赤ちゃんは、色んな事で驚いたり、不安に感じたりするのでしょうね。繊細なタイプの赤ちゃんは特に、オナラでも泣いたりするんですよ。
お母さんやお父さんが「寝てくれ!」と思うがあまり、ついついトントンする手が早くなっていたり、側にいる人の感情や様子に赤ちゃんはとても敏感なので、よくは分からなくとも、負の感情として感じてしまい、結果何故だか分から無いけど、嫌な気分になるんです。
こういう時は深呼吸をして全然関係のない、買い物リストを考えたり、晩御飯の献立を考えたり、頭に負の感情を入れない様にすると良いですよ。勿論、赤ちゃんの事を考えて優しい気持ちになれるのならそれでも良いです。
1歳位までは頻繁に睡眠パターンは変わります。段々と頻度が減っていっても、3、4歳でも些細な環境の変化でいつもと変わる事もあります。
まあそう言うもんだと気楽に考えるのが良いですよ。
しちゃまま
ゲップ確かに出しにくいです(´・_・`)
そうですよね..まだリズム付いていないとわかっていても...なんか心が折れそうです。笑
わたしが頑張らないとですよね!
ありがとうございます♡まとまって寝てくれる日を待ちます!!