
育て方について考えています。対応は子供によって変えるべきだと思います。甘さやスパルタ育てについてどう思いますか?幅広く意見を聞きたいです。
今日ふと考えた事なのですが、褒めて伸ばすって育て方について言葉じりだけ捉えてえ〜っていう人もいるけれど、基本⁇の考えはおそらく共感して一緒に考えるって事なのかなぁと私は思いました。
子供によって対応は変えるのだと考えますが。
それが、側からみたらよいしょしてるだけに見えたりするんじゃないのかな⁇
私の偏見の一つになるのかもしれないのですが、
スパルタ世代からすると、甘さだと捉えられたりするのでしょうか⁇
どうなのでしょうか⁇皆さんはどうお考えになりますか⁇
幅広く聞いてみたいと思っています(^^)よろしくお願いします(^^)
- ゆうり(5歳3ヶ月)
コメント

退会ユーザー
褒めるってことは自己肯定感につながるので私は褒めます!大袈裟に笑
お手伝いもよくしてくれて、盛大に褒めると嬉しそうにしてますよ😁
すごい!できたね!ありがとう!と言うとニコニコ何度もしてくれます笑笑
褒めて伸ばすというより、何かできたら褒めることを徹底してます笑

omochichan
アドラー心理学の本を読んだことがあります。褒められて育った子は、「褒められたいからやる」「誰も褒めてくれないからやらない」になってしまう場合があるようです🤔褒めるのではなく、感謝を伝えることをアドラーでは推奨していました。「〇〇できてすごいね」ではなく、「〇〇してくれてありがとう、助かったよ」などです。感謝を伝えることで「自分のしたことが誰かの役に立つ」という感覚が身につき、誰かが見ていなくても自ら社会的な行動がとれるようになるとか😌一部うろ覚えで、私なりの言葉になってしまっていて申し訳ないです。子育て系の本もたくさん出ているので、ぜひ一度アドラーを読んでみてください😊
-
ゆうり
返信ありがとうございます😊
確かに‼️褒められたからやる、褒められないならやらないってなってしまいますね…。
感謝を伝える事は大事ですね(^^)
ここもメリハリ⁇(といういい方でいいのだろうか…?)
が大事なのでしょうか?
アドラー心理学系の本探して読んでみたいと思います‼️- 11月20日
-
omochichan
感謝はいくらでも伝えていいと私は解釈してます!子どもがした行動に対しても、そうでなくても、ただ存在してくれてるだけでありがとうです☺️ゆうりさん、すごく真面目な方のようですし、こういうことを真剣に考えてるってことはアドラーの言葉がすごく心に響くと思います✨私の言葉じゃ不足しすぎなので、ぜひぜひ💕
- 11月20日
-
ゆうり
返信ありがとうございます😊
確かに‼️感謝は思った時に口にすると、自分も嬉しくなりますね‼️
普段ありがとうは言っている方だと思うので、このまま続けていきたいと思いました😁
ありがとうございました。
(上の削除は文章途中で投稿したためです💦)- 11月21日

ゆうり
返信くださった皆様有難うございました‼️
ゆうり
返信ありがとうございます😊
おー😊確かに、褒められると認めてもらえたと思えますね‼️
お母さんが笑顔だと嬉しいですもんね😆
(実際子供も笑顔になりますよね(^^))
ララさんはお子さんがその事(お手伝い等)一生懸命にその事に打ち込んでいるので褒めているという事でしょうか⁇
なんでもかんでも褒めている訳ではなく、メリハリ⁇(という言い方でいいのか分かりませんが)をつけたりはしますか?
退会ユーザー
赤ちゃんって毎日すごく成長してて、昨日できなかったことが今日はできるようになったりとにかく成長がすごいんです!なのでできるようになったことを一緒に喜んでる感じですかね☺️
ダメなことはダメ、と言ってますよ!
お手伝いは必ずありがとうと言います笑
ぽいぽい洗濯物投げるし畳もうとグシャグシャにしたり二度手間にはなりますが、彼なりに一生懸命考えて真似して手伝ってくれてるので何度でもありがとう!助かりました!と言ってます😁
退会ユーザー
例えば顔を叩いたり食べ物を投げたりそういうときは怖い顔してダメ、と言ってます!幼少期はダメと一言言えばいいみたいです☺️
できるようになったことは一緒に喜んで、ダメなことはダメと正しく叱れるような親になりたいなと考えてます☺️
ゆうり
返信ありがとうございます😊
確かに‼️お腹にいる状態でも日々赤ちゃんの成長って感じてますね🤗
産まれてきたらもっとすごいって事なんですね‼️
私も赤ちゃんの成長楽しみです‼️
ララさんみたいに楽しんで(喜んで)自分も成長していきたいと思いました😁
ありがとうございました😊