
介護職で働いている女性が、1ヶ月前に入った施設で、1ヶ月後に来た男性職員の接し方について悩んでいます。男性は利用者にあだ名で呼んだり歌を歌ったりしているが、女性は尊敬の気持ちを大切にしたいと考えています。自分の考えと旦那の意見が合わなくて困っています。
私の気にしすぎかもしれませんが
どうなのか意見がほしいです
介護職です
私は今のところで働きはじめて
1ヶ月が経ちました
私の何日か後に同じグループから移動してきた
一つ下の男性職員が入ってきました
この男性は介護歴がすごく長いです
ですがここに入ってまだ1ヶ月経ってないくらいで
利用者さんをあだ名で読んでたり
さっちゃんはねっていう歌の替え歌で
利用者の方の歌を歌います
今の所の職員は長年やっている方がたくさんいて
まだその方達がそうやって接するのはわかります
でもまだ入って1ヶ月経ってない方
そういう接し方はどうなのかな?
と気になっていました
私は前の施設で利用者さんは自分たちより長く生きていて
人生の先輩だから言葉使いに注意するように
と教わりました
施設によって違うのかもしれないけど
気になりました
旦那も介護の経験があったので聞いてみたら
それはどうなんだろうね?
俺はないと思うよと言われました
皆さんはどう思いますか?
- 🦔♥️(7歳, 9歳)
コメント

りょっぴ
介護職ですが、あだ名はないかなぁと思います😥
私も言葉使いなど厳しいとこでしてたので、あだ名はありえないですが、認知症の方でその呼び名が一番安心したりするときには、スタッフ統一して対応はしますが、それがなく勝手に呼んだりしていれば?っと思います😅
信頼関係もまだ出来てない時期にはちょっとって思いますよ😊

ちまこーい
苗字ではなく下の名前+さんで呼ぶ方はいましたが、あだ名は注意されてましたよ😓
苗字➕ぴょんとか呼んでる職員にドン引きしてました😓
-
🦔♥️
コメントありがとうございます
下の名前でさんはあります
◯◯ちゃんって呼んでいるのですが
う~んって思ってしまいます- 11月20日
-
ちまこーい
〇〇ちゃんはなしですね💦
上司が指導するべきかなと思います😓- 11月20日
-
🦔♥️
ですよね…
でも私が思ってるだけで
回りは何も思ってないのかな
って思います😖💦- 11月20日
-
ちまこーい
話しやすい人いたら、前の施設は厳しくて指導ありましたが、ここはないんですか?って聞いちゃいます💦
- 11月20日

あひるまま
以前、障がい者施設に勤務してました。
私より年下の人が利用者様にちゃん付けをしてましたよ💦
私は、言ってないのに上からのとばっちり受けましたけどね💦
-
🦔♥️
コメントありがとうございます!
やっぱりどこの施設でも同じですね…
でも私が言えるような立場ではないし
多分周りも言わないと思います💦- 11月20日

ソラソラ
利用者の方が昔からの馴染んだ呼ばれ方で、ご家族の許可も得た周知の上でのあだ名呼びならわかりますが…そうでなければ、目上の方を相手とするお仕事ですから基本的には良くはないと思います💦
私も言葉遣いなど気を付けるよう教えられてきました!
-
🦔♥️
コメントありがとうございます!
もう1人男性の利用者で
みんなからあだ名で呼ばれている方がいますが
それは本人も周知の上で呼ばれています
でも私はちゃんと苗字にさん付けで呼んでいます
質問した利用者さんは女性の利用者さんで
歴の長い職員でもさん付けで呼んでいるのになぁと思っています
私が言えるような立場ではないので
すごく気になるなぁ
と思っています- 11月20日
🦔♥️
コメントありがとうございます
認知症の方ではないです
車椅子移動、ほぼ無口な方です
おはようございます
と言っても目を開けるだけで
顔を見てすぐ目を閉じてしまう時や
返してくれることもあります
男性職員はその方をあだ名で呼ぶのは
多分お風呂の時だけな気がしますが
やっぱり気になります
でも私からは言えないし…
と思っています