※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てん
お仕事

働いてる方の子供って学童に行くのでしょうか?中学生くらいになったら1人で留守番?シングルになるかもしれなくて。

働いてる方の子供って学童に行くのでしょうか?
中学生くらいになったら1人で留守番?
シングルになるかもしれなくて。

コメント

まろん

学童は小6まで利用可能です。

  • てん

    てん

    やっぱり学童が多いんですかね。
    昔は鍵っ子とかいてお留守番する子もいたような。。?

    • 8月5日
  • まろん

    まろん

    低学年あたりまで学童、高学年からはお留守番や習い事の子が多いかなと思います。

    姪が中学生ですが、塾や習い事で忙しい日々を送っています。

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

6年生まで学童行けますが、うちの息子の学童は5,6年生ほとんどいないです
みんなお留守番してるみたいです
私も元シングルなので考えた事ありますが、その歳になると心配は減るだろうけど友達連れ込んだりして悪さしそうで怖いです💦
中学生は部活やるならずっと留守番というより部活で忙しいと思いますよ!

  • てん

    てん

    5、6年にもなるとお留守番する子も多いんですね。

    確かに中学生に留守番させたら悪さしそうで心配だし部活やらせようと思います!
    参考になります!

    • 8月5日
さらい

我が子な四年生からお留守番してますが五年生ぐらいから学童に来るこはかなり減りました

なあ

一人で留守番です




ちなみに中学部活で忙しくなるって書いてあるけど部活もこの先廃止になっていくし今部活あっても週2.3しかないのでほぼ家にいるか遊びに行ってるか塾です🤣
昔みたいに毎日日が暮れるまで部活ってのはなくなりました😭

はじめてのママリ🔰

友人の娘さんは、小6まで学童行ってました。友人が、1人で留守番させるのが不安、という理由です。娘さん本人はやめたがってました。
中学生なったら、さすがに留守番してます。

はじめてのママリ🔰

こちらの地区は小3まで学童があります。学童が嫌で行かなくて留守番の子もいます。

はじめてのママリ🔰

地域によって公営の学童は預かりしてくれる学年が違うようです。
割と4年生で終わりの地域もあるとか。
うちの方は6年生まで預かってくれますが、低学年優先なので入りにくくなります。
民間学童は6年生までやってくれるとこ多いけど、費用が中々高いです😂
うちの子は2年生からお留守番してるので(私は短時間パートなので長期休暇などのみ)、中学生になったら確実に留守番ですね。

てん

私の地域は基本6年生まで学童は使えますが、3.4年生くらいになると、学童より、お友達と外で遊びたいとか、習い事に行ったりとかで、利用をしなくなったりします。
あとは学童のキャパオーバーで、1年生が入れなくなるので3年生くらいになると学童を抜けてほしい事は言われるようです。
なので、4年生くらいから放課後クラブといって、学校が終わった後も学校内で過ごせる所に行く子が多いです。(決まった時間になると帰ります)

deleted user

うちのコは小4ですが、今年から学童定員オーバーで行けなくなりました😵
6年まで通えるはずだけど、実際は4年くらいから、本人も嫌がるし通ってる子もいないので留守番になるかと思います。

はじめてのママリ

うちは、今3年6年ですが学童ですね。
田舎だから?
人数少ないし6年生までいけます。
来年からは、中学なので弁当用意いるなぁと思っているところです。

はじめてのママリ🔰

うちの子は学童です!
中学生からは本当悩んでます💦