
2歳3ヶ月の娘が何でも舐める習慣が心配。舐める理由を説明し、注意や励ましを試みているが効果がなく、ストレスを感じている。アドバイスをお願いします。
2歳3ヶ月の娘は、今でも何でも舐めてしまいます。
さすがに砂や石は口にしなくなりましたが、家や児童館でおもちゃを舐めます。
ブロック、積み木、ボールなど…。
指しゃぶりはしませんが、気がつくと、口に指を入れていたりもします。
また、まだヨダレが多いのでスタイをしているのですが、それを舐めたりもしてます。
一度、ヘアピン(パッチンピン)を口に入れていたのでかなりキツく叱ったのですが、それ以降も舐めるのは収まりません。
下の子が8ヶ月で何でも舐める時期なので、それを真似ているだけなら、見守ろうとも思うのですが、癖になっているようで心配です。
この1ヶ月ほどは、口にする度にその手を軽く触ったり、声かけをしたり、目で訴えたりといろいろしているのですが、四六時中見ているようで、わたし自身が疲れます。
また、注意することが続くのでイライラしてしまいます。
「お腹が痛くなるよ」「汚いんだよ」
など舐めてはいけない理由を話したり、
「2歳のお姉さんはやめようね」
と励ましたり、いろいろ手を尽くしているつもりですが、効果がなく…。
また、本人にとって注意が続くことがストレスにならないかも気になっています。
アドバイスいただけたら、うれしいです。
- くっきー(9歳, 11歳)
コメント

アヤねえ
注意する事より、抱きしめる事を増やしてみると良いと思います。
自分のママが赤ちゃんを抱いている事が増え、急に肌に触れなくなる時間が減るとなりやすいです。
何かをすると叱ったり見てくれる事を覚えてるのでするので、膝に座らせて絵本を読んだりたわいもない話をしたりする時間が多くなると減りますよ。
まだ、『お姉ちゃんだから』はわかりません。
わかったとしても、全てを理解して飲み込める子は少ないですよ。
あとは、褒める事を増やす。です。
もちろん、ヘアピンなど危ない事は確かに叱って大丈夫です。
叱った後は、抱きしめる事を忘れないでください(^-^)
うちが実践した事なので他の子に合うかまでは分かりませんが参考になればと思います。
くっきー
詳しいアドバイスありがとうございます!
頭では褒めることを増やそうと思っているのですが、なかなか難しいですね。
でも、頑張ってみようと思います。