
7ヶ月の赤ちゃんが風邪でアレルギーを抑える薬を飲んでいるが、新しい食材の試験を中断せざるを得なくなり、1歳までに全ての食材を試せるか不安になっている。
生後7ヶ月です。
風邪ひいて、薬出たんですけど、アレルギーを抑える薬があって、
薬剤師さんに、新しい食材試すのやめた方がいいか聞いたら、やめた方がいいとのことでした。
今、卵試してたんですけど、中断せざるを得なくなりました。
時間かかるのに、何か焦ります😥
一歳になったら保育園預けるんですけど、それまでに全部の食材試せるのかなぁ〜と不安になります。日々、毎日あっという間に過ぎていくので‥
まぁまだ4.5ヶ月あるけど💦
- たかこ
コメント

わらびもち
どのみち、風邪の時は無理に離乳食を進めない方が良いです🤔💦
普段反応しないものでも、反応してしまったり消化不良で嘔吐や下痢なども起こす時もあるので🤔🤔🤔

モンブラン
体調悪いとき(特に下痢)はアレルギーは出やすくなるので、中断で正解です🤗
あせる気持ちも分かりますが、無理してあげてアナフィラキシーでも起こしたら大変なので、のんびり行きましょう♪
保育園から試して欲しい食材のリストが出てますか?
出てない場合は気にせず、出ていてもよく使う食材から試して、間に合わなければ保育園に伝えて4月に入ってから試していくと言う手もありますよ🤗
保育園も全部試して欲しいでしょうけど、無理させようとは思ってないと思います🤗
-
たかこ
症状は鼻水だけなので、大したことないと思ってたので離乳食進めれないのショックでした😅が、無理しちゃいけませんね‥
保育園から試して欲しいリストなんてあるんですか!まだ入れるかもわかってないのでもし入れるようなら聞いてみます!が、園開放のとき、なるべく全部試しといて欲しいと言われました!
そうですよね!伝えて、4月から試すのって手もあるんですね😄気持ちが楽になりました。ありがとうございます😊- 11月18日
-
モンブラン
よく食べられる卵小麦牛乳とかは保育園も困ると思いますが、あまりでないピーナッツとかなら遅くなってもそこまで支障はないのでは?と思います。
うちはリストはなかったですが、ゴマとか豆乳は使うので、食べさせて欲しいと言われましたよ🤔- 11月18日
-
たかこ
1歳までには、卵小麦牛乳は試せると思います!小麦は大丈夫でした😄
なるほど!そうなんですね。聞いてみます!ありがとうございます😊- 11月18日
-
モンブラン
もう少し経ってみて、進みが悪ければ正直に「離乳食うまく進まなくて‥。全部試さないといけないのはわかってますが、優先順位の高い食材を教えてもらえませんか?」と聞いてみてはいかがですか❓️
離乳食は本当に個人差がありますし、焦らなくていいと思います🤗- 11月18日
-
たかこ
なるほど😄正直に言えばいいですよね!何か1人焦ってしまってました😅離乳食、本当に個人差があるんですね。こんなんでいいのかなぁ〜と日々謎です😥焦らず行こうと思います!優しい丁寧なお言葉ありがとうございます😊
- 11月18日
-
モンブラン
うちなんて最初全く食べなくて一歳前後は何でもよく食べましたが、またふりかけご飯しか食べなくなりましたよ😂
大人だって食べる量や好むものが違うように赤ちゃんだって個人差がありますよ!
離乳食しか食べれない大人なんていませんから、あまり心配しなくて大丈夫ですよ🤗- 11月18日
-
たかこ
そっかぁ〜固さとかもどんな感じで固くしていけばいいのかとか悩んでました。でもゆくゆく食べれるようになりますよね!ありがとうございます😊安心しました!
- 11月18日
-
モンブラン
うちの子は柔らかいものが嫌いだったみたいです😅
助産師さんと相談の上、早々と軟飯に切り替えてました。
固さに関しては離乳食の本はあくまで目安なので、多少前後していても誤差の範囲だそうです。
しっかりと噛めていて下痢をしていなければ、少しぐらい固いものをあげても大丈夫だし、全く噛めないなら少し目安より柔らかくしてもいいそうですよ🤗
ミルクしか飲まない小学生とかいませんし、多くの子は保育園や幼稚園の集団でのご飯は食べますから大丈夫ですよ!
家ではふりかけご飯しか食べない息子も、保育園では肉野菜魚なんでも食べておかわりしているそうです(笑)
食べないって私も悩んだんですけどね😅- 11月18日
-
たかこ
固いもの食べて詰まったらどうしようってすっごく慎重になっちゃってます😅前に市の離乳食の検診で徐々に固いものにして行ってって。まずはお豆腐とかでやってみてって言われましたが豆腐はしてみたけどなかなか前に進めません😅
助産師さんに離乳食の相談してもいいんですか?市の子育て相談みたいなやつに電話してみようかなーとか思ってます。
でもいろんな話きいて、ちょっと焦りはなくなりましたが😄- 11月18日
-
モンブラン
私は支援センターにちょこちょこ足を運んでいたので、そこにいた助産師さんに雑談ついでに色々アドバイスもらってましたよ!
本格的に聞きたいときは保健センターで予約すると保健師さんと栄養士さんが相談にのってくれるので、そこで相談してました🤗
助産師さんは結構守備範囲広いですよ。
母乳外来でも離乳食の相談受けているところもありますし‥。
乳児のことなら助産師さんに相談してOKですよ🤗- 11月18日
-
たかこ
そうなんだ!参考になりました!支援センターなど行って相談してみます😊ありがとうございます😊
- 11月19日
たかこ
あ、そうなんですね💦ありがとうございます😊