
上の子が発達障害のような気がしています。市に相談して親子で通う教室…
上の子が発達障害のような気がしています。
市に相談して親子で通う教室のようなものに週ニで通ってます。
言葉が遅く基本宇宙語で二語も話さない
癇癪が激しい
人見知りと場所見知りも激しい
意思疎通出来ない
呼びかけの反応しない
気持ちの切り替えが難しく、次の行動に移せないのでここで必ず癇癪を起こします
物を投げる 叩く
偏食
正直育てにくさを感じています。
親子で通う教室も実家が遠く一時保育も一杯で仕方なく下の子をおんぶで一緒に通ってます。
しかし癇癪もちの長女の相手をしながら下の子を連れて行くには限界を感じています。
場の空気を乱しているのは明らかでなんだか心が折れて私も泣きそうになります。
このままでは息詰まる。もうどうしていいのか分かりません(泣)
療育への案内も必要であればしてくれるそうなのですが、もしそうなっても下の子を預けるとこもないので通わせる事も出来ない気がして…
なんだか絶望感が…(泣)
この先我が子を育てていく自信が無くなりかけてます…だめな母親ですよね
どなたかこんな私に何か言葉を頂けませんか💦
この先が不安すぎて泣きそうです。
- mama☆(2歳6ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

としたろう
介護理由で、下の子を保育園に預けることもできるの知ってますか?

ume-kuro
子どもが療育通っています
(3箇所に計週6)
みなさん下の子連れて来られている方も多いですよ。
母子登園で身体使ってリトミックも多いので下の子おんぶしながらとか2人抱えてとかなのでお母さん方大変そうですが^^;
(ちなみにうちももうすぐ産まれたらそうなる予定です)
またあたしが通っている3つのうち1つは自宅まで送迎してくれるところもあります。
そこだと下のお子さんいてもお母さんの負担むしろ軽くなるかと。
5時間半くらい行っているので☺️
色々ご自分に合う療育施設探されたらいいかなと思います★
-
ume-kuro
ちなみにあたしも上の方のように「早めの療育」おすすめします。
今からだと探したり手続きして通う頃には3歳手前。人によりますが若干遅いほうかもしれません💦
また親御さんに来てもらうことは難しいですかね?そういうお母さんも同じ施設にいます。- 11月16日

ふじこ
うちの姪っ子ですが、発達障害の疑いがあり、親子教室や、カウンセリングを受けて居ます。年長さんになる頃には周りと同じくらいだと言われましたが、小学校に上がり周りとの差が出てきて2年生から支援学級に行ってます。
自分の言いたい事、やりたい事が伝わらず、そのもどかしさから癇癪を起こしたり、叩いたりしているんだと思います。しかし、怒ると余計にエスカレートしませんか??うちは姉がガミガミ言うタイプだったので逆効果で、カウンセラーの先生に褒めて伸ばしましょうと言われました。
姉は他の子より少し手が掛かる子だけど、この子が社会に出ても困らない様に、これは自分しかやってあげられないからね‼️と言って居たのを聞き、母親は強いな‼️と少し尊敬しました😊子育てに正解はありませんし、ご実家に協力して貰えれば少しは気持ちも楽になるんでしょうけど💦
気の利いた事を言ってあげられませんが、子供の為にやってあげられるのはmama☆さんだけですよ😊だめな母親だったら親子教室に行ったり、子供の事を考えたりしないと思いますよ😅💦
しっかり考えているから、向き合いたいから悩み、ここに書いたのではないでしょうか?
幼稚園など行き出したら急激に言葉が増えたり、意志の疎通が出来る様になったりしますよ😊今はお子さんのペースで色々な刺激のある所へ出向くのもプラスになると思います😊なんだかアドバイスにはなってませんが、頑張って下さいね😊
ume-kuro
横からすみません。
上の子が療育に通っているだけで「介護」扱いにしてもらえるんですか😲?!
としたろう
役所の保育園関連の課に行くと、専用の書類があって、それに、介護状況を細かに記載する形式になってて、それを役所の方で判断して、介護理由で保育園に預けられるか否かの判定をしてもらいます。
療育手帳(障害者手帳)があれば、なお有利になるんだと思います
ume-kuro
詳しくありがとうございます。
うちはまだ療育手帳ではなく受給者証しかもらってないので厳しいですかね。
どちらにしろ、判断もその役所によりけりでしょうかね(><)?!
ただ地域の保育園空きあまりなく(うちは療育行っているということで優先はしてくれないそうです)期待できませんが週明け聞いて見ようと思います。
ありがとうございます★
としたろう
そうですね!!自治体によっても、色々地域差があるかもしれないので、1度役所に相談されて見てくださいね!
ume-kuro
ありがとうございます。
ちなみにとりたろうさんは上のお子さん療育手帳お持ちで下のお子さん保育園適応になり利用されているかんじですか☺️?
としたろう
そうですよ。等級B判定の療育手帳を2歳8ヶ月で頂いてます。
療育手帳もあって得なことはあっても損はないので、役所の窓口(受給者証貰った窓口)で相談されてもいいと思います。
(遊園地や博物館など、市バスなど公共交通機関での割引、障害者手当ての金銭補助等)
ume-kuro
なるほどそうなんですね★
役所に担当して下さっている相談員さんがいるので今度聞いて見ようと思います☺️
ちなみにきちんと診断くだってなくても療育手帳ってもらえるのかどうかご存じですか?
質もばかりですみません(><)
としたろう
役所の手続きが終わると、児童相談所から発達検査などの予約の連絡が来て、児童相談所に行きます。
そこで、児童相談所の役員の方に発達検査(田中ビネーとか、園城寺式など)をしてもらって、後日改めて予約を取り、小児精神科の先生に見立ててもらい、判定される、といった流れです。
判定が〇A、A、B、Cとありますが、Cだと特典が少ないようです。
判定によっては、「療育手帳発行するまでの状態ではない」とされる事もあるようです…
ume-kuro
そうなんですね。
詳しくありがとうございます!!
うちは、発達検査も病院の診察も(療育も)1年半ほど前からしていまして、直近の診察ではドクターから「自閉症スペクトラム疑い」で、まだきちんと診断はくだっていないんです…。
流れはとしたろうさんの教えてくださったのと違い、うちは最初が病院
→リハビリ→療育・発達検査
でした(検診で引っかかり保健センターから1歳なったばかりの頃病院紹介されました)
他のお母さん方から聞いているとうちのドクターは診断名つけるかつけないかのみのでそのようにアルファベットではおそらくなさそうです💦
ということは診断なければ療育手帳難しそうですね。
とりあえずそれも踏まえ相談員の方に色々聞いてみます。
色々とありがとうございました☺️☺️