※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

二人目出産で上の子のケアなど、妊娠中こんなことしたよ!出産後こうした…

二人目出産で上の子のケアなど、妊娠中こんなことしたよ!出産後こうしたよ!なにか上の子にできること(声かけ、接し方)など、これは言っちゃいけないよ!という周りの言動など、経験あるかた教えてください。これよかったよ!何でもいいので経験聞きたいです。

今はお腹に赤ちゃんいるよって言っているだけで、本人はちんぷんかんぷんです(そりゃそうだ😅)。産まれる頃は1歳8ヶ月ころです。。

なにもわからないまま二人目産まれて上の子ショックを受けないか心配です😅

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は1歳4ヶ月のお子さんがおり、現在妊娠中の方の投稿を紹介しました。

投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

まま

私も同じ時期に下の子が生まれます😭
お腹触ってきたときに
赤ちゃんいるんやで〜とはいいますが🤣🤣🤣
訳わかってなくてお腹によじ登ってくる毎日です(笑)

母にいわれたのが、産まれて、2人同時に泣いた時は上の子を優先に抱っことゆわれました☺️
抱っこして、「赤ちゃん泣いてるね、一緒によしよししてあげよっか」などと声をかけるといいと言われました☺️

  • まーな

    まーな

    勉強になりましたっ

    • 11月29日
  • まま

    まま

    ありがとうございます😭💓
    歳が近い兄弟育児頑張りましょうね!😂💓💓

    • 11月30日
  • ピグレット🐰

    ピグレット🐰

    そんな余裕ないよ実際には

    • 12月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    確かになかったです。

    • 12月19日
  • まりり

    まりり

    そうこうしているうちに
    大きくなって離れていくので
    考えすぎずその場を乗り越えていくしかないとおもいます

    • 12月19日
  • まま

    まま

    そうなんですね!
    お疲れ様です😥

    やるしかないですね!

    • 12月19日
  • まま

    まま

    がんばります🤗

    • 12月19日
  • まま

    まま

    そうします😥

    • 12月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちはそのお母様がおっしゃっていたやり方でやってますよー💡
    そのおかげかはわかりませんが、下の子が泣いてると泣いてるよーと教えてくれて、抱っこしてあげてーと言ってくれます。
    そして私が抱っこしている間下の子よしよししてくれたりもします。
    もちろん毎回というわけではないですが、上の子優先にして良かったと思ってます。
    どうしても下の子に目が行きがちなのでこれからも上の子優先心がけていくつもりです(*^^*)

    • 12月19日
  • ピグレット🐰

    ピグレット🐰


    そうですね、ヨシヨシしよっかーなんていってやっても下の子は泣き止まないですし‥。
    『フエッ、フエッ』って泣いたかどうかくらいならやれますが‥

    泣き声が小さいのは妄想で
    新生児でも実際はうぎゃーーーー!と爆泣きします。1人育ててるから分かりますよね皆さん😅

    そんな状況で、上の子が泣いてるからと言って下の子を放置して、ヨシヨシしよっかーなんて出来ません
    爆泣きしますもん。
    おっぱいあげないとってなります。

    それに2人同時に泣いたら、上の子はなだめて言い聞かせてもなかなか泣き止まないですが💧
    下の子はおっぱい加えさせれば泣き止みますよね。

    上の子に言い聞かせてる間、2名爆泣きですよ?
    毎度毎度、2名爆泣き。
    とりあえず下の子泣き止まさせようってなりますよ、上の子から泣き止まさせてたら精神病みます💧

    なので私は2人泣いたら上の子に声かけはします。
    ◯◯くんこうこうなのはわかるんだけど、下の子ちゃんが泣いてるから抱っこしておっぱいあげるね!
    って言って下の子を先に落ち着かせて、それから上の子を授乳しながら、背中に乗せるとか隣に座らせて空いてる手でギュってしたりしますね‥

    私はやってみてですが、一回や二回なら上の子優先で下の子を泣かせっぱなしにできますが毎度は無理です、厳しい。
    上の子もすぐに泣き止むとは限らないし💦

    なので、ヨシヨシ一緒にしようねーなんて言ってやるのは理想論だと割り切ってやってます‼️

    • 12月20日
  • まま

    まま

    とても尊敬します😂💓!!

    私の母もオンオペ育児の中
    年子の私たちをそうやって育ててくれたからかいまでも兄は私を助けてくれます😚
    もちろん母も小さな私たちと一緒に3人で泣いたこともなんどもあると言ってましたが(笑)!

    そうですよね!
    1人でも大変なので💦
    毎回できないのなんて承知ですが
    私もできるときにはやってみようかなと思います😚💓💓!

    • 12月20日
  • まま

    まま

    そうですね!
    1人育ててるので2人になればもう戦争なんだろうなと思っております😂

    下の子がまだ生まれたばかりで
    きっと1番寝れずに大変なときですね!💦

    2人育児尊敬します😚!

    • 12月20日
  • じゅんママ

    じゅんママ

    これはあまりいいとは言えませんが、上を抱っこして下の子はクッションなどにミルクを置いてセルフでミルクしてます😅それを上の子と見てる感じでした💦でもだんだん慣れてきて上の子がママが取られたと思わなくなって安心したのか、下の子を抱っこしてても一人で遊んでくれるようになりました❤️
    うちはミルク以外は泣かないでほぼ寝てるので助かりますが😭参考にならなかったらすいません

    • 12月21日
ぴーすけ

うちも1歳8ヶ月違いです!!!お腹にベビーがいるころから、決めた名前を呼ばせてました😊上の子と一緒に話しかけてました♡
産後は授乳回数が多いので、なるべく上の子が寂しくならないようにと、じーじ、ばーば、パパ等、大人が多い状況を作って上の子のケアを手伝って貰いました😌
なるべく上の子へのスキンシップを心掛けています!

なにより、今、上の子が2歳4ヶ月ですが、上の子イヤイヤ期、下の子は泣いてる・・・この状況が自分が今までこんなに怒るのかってくらい上の子を叱ってしまう時があります。
これは、産まれる前には想定していなかったので、しばらくは現状(自分の気持ち等)を受け入れらませんでした。。。

そんな状況もあります!ということも伝えたいです😊
年の差が一緒で他人事とは思えません😌二人目妊娠おめでとうございます❤️❤️❤️
頑張りましょう😊

  • もも

    もも

    一歳9ヶ月差で下の子生後1ヶ月ですが、すっっごくわかります😭!
    今までこんな怒り方したことなかったのに、、と自分にショックを受ける毎日です。
    上の子は下の子へのヤキモチや赤ちゃん返りはない感じですが、わたしが激しく怒ってしまうことでストレスたまってるだろうなぁ。もっと優しくしてあげたいです😭

    • 11月29日
  • ぴーすけ

    ぴーすけ

    生後1ヶ月ですか✨
    おめでとうございます😊
    出産前と出産後では覚悟していたモノ以上の現実が待っていますよね🤣笑
    ももさんはきっと今は夜間授乳などもあり寝不足続きで、、、それだと余計に余裕も無くなりますよね😭わかりますわかります!大丈夫です!みんなそうですから(^ν^)
    わたしももう発狂してます笑。なんでこんなに大切で大好きな長男に、なんでこんなにイライラして怒ってるんだと自分にも嫌になり、泣きながら怒ったこともあります。二人育児向いてないのかな・・・なんて考えてしまうこともありました。今となっては良い思い出😊あの頃はアレで悩んでいたのに、今はコレで悩んでる。。。と育児に悩みは付き物ですね😂長男が最近言うことを聞かずで、わたしは「下の子が出来てしまったのがいけなかったのかな」と思い悩む日がありましたが、色々調べた結果、イヤイヤ期だという結論に至りました。この時期も必要なんだなと。
    この先、またイライラして怒ってしまうこともあると思いますが、怒ったあと、直ぐに抱きしめて上げてください😊「〇〇が嫌いで怒ったわけじゃないんだよ。ママ怒りすぎちゃったね。ゴメンね」と必ず言うようにしています。

    何かの記事で読みましたが、怒った時に抱きしめて上げることが出来れば「叱る」抱きしめることが出来なければ「感情的に怒ってる」ってことになるらしいです。
    あと、抱きしめる時間は「7秒」がいいそうです😊

    長くなってしまいましたが、なにが言いたいかと言いますと、「一緒に頑張りましょうね!」ってことが伝えたかったです😌すみません。出しゃばって長くなりました。

    ここまで読んで頂きありがとうございます!笑

    • 11月29日
  • ぴーすけ

    ぴーすけ

    あと、子どもかわ不安を感じた時は「背中」が大事だそうです。
    なので抱きしめながら必ず背中を触るようにしてます!撫でたり😊

    すみません。参考になればとおもいましてm(_ _)m

    • 11月29日
  • もも

    もも

    わー😭✨丁寧なご返信ありがとうございます!!!
    ここ1週間ぐらい、あーこんな小さい子に声荒だててだめだめな母親だなぁと落ち込んでいたのでみんなそうですと言って頂けてほっとしました😢産後、思ったより動けるし夜間の授乳も意外と平気かも、と思っていたんですが気づかぬうちに疲れがたまって余裕がなくなっているのかもしれません😭ほんと信じられない程簡単に怒りのダムが決壊してしまいます。。
    下の子妊娠中に引越しをしてご近所に友だちもおらず夫も毎日遅く子どもたちと自分だけの生活だったので、ぴーすけさんに優しいコメント頂けてだいぶ心が軽くなりました!
    まだまだ怒ってしまうと思いますが、怒ってしまった後のケアと背中なでなでしようと思います☺️
    一緒にがんばりましょう🥰🌸

    • 11月30日
  • ぴーすけ

    ぴーすけ

    分かります分かります分かります分かります!!!!
    わたしもダメな母親だと自分を攻めました。今でもそうです。。。
    でも、母だって人間なのです!友達の先輩ママに、最初から完璧な人間なんていないよって言われたことがあります😊ダメダメだっていいんです!母だって間違えたら子どもに謝る!それでいいんだと思います✨
    みんな上手に子育てしてるなー!なんで私はこんなに上手く行かないんだろう・・・って思って相談すると、私もそうだよー!って。しかも、みんな同じ😂♡そう思うと、ママ達がみんな「育児仲間」に思えてきて😂❤️ももさんのコメントが他人事でなくて、長々と返信してしまいました🙇‍♀️わたしたち「助け合い」ましょうね♡
    丁寧な返信と言っていただけて、すみません💦ありがとうございます🙇‍♀️✨

    ももさんも、娘さんと同じ、母としては1年11ヶ月ですが、二人の母になってからはまだ1ヶ月しか経験していません。母自身の心が追いつかないことだってあるはずです✨大丈夫😊
    退院日に、長男と久しぶりに二人でお昼寝しようとお布団に横になると突然長男がビェーンビェーンと泣き出しました。「寂しかった?」と聞くと「うん」と頷きビェーンビェーンと泣いていました。わたしも一緒に泣きました。産後の入院中わたしの実家やパパの実家(地元なのでどちらも近いです)にお泊まりに行っていてお利口さんだったと聞いていただけに、我慢させていたんだなと思いました。小さいながらに、上の子が我慢していること、沢山あるんだなと思った記憶があります。
    お引越しがあったと伺うと、ももさんは、きっと周りに気軽にお話し出来る人もいらっしゃらなかったんだろうなとお察しします🥺お話しできて良かったです♡

    段々上の子もお話しが分かるようになってきたと思います。「△△してくれるとママ嬉しいなー」って言う言い方をするのもいいと聞いたことがあります😊
    うちは、そう言っても、出来るのにやらない←という時期に差し掛かっていますが🤣もう会話になるので、言葉で伝えて何回も伝えてるけどやってくれずに、コラーヽ(`Д´)ノってなってますけどね🤣泣
    それすらも楽しめる心の余裕が出てくるといいですよね!わたしもまだまだです🤣

    ある時、長男を叱っている私を見ていたばーば(わたしの母)に、お話しが出来るようでもまだ2歳だからね!って言われたことがあります。そうかまだ2歳か。そしたらまだ大人のようには行かないこともあるのか。って思うこともあります😢
    いっぱい怒っちゃったなーって思った日の夜、お布団入ってお話ししていると「今日ママいっぱい怒っちゃってゴメンね」と伝えると「いーよ!ニコニコママだー😄ニコニコママがいーっ♡」って満面の笑みで息子が言ってくれました😊「ママは〇〇が大好きだよ」って言って抱きしめて寝ました✨どんなママでも我が子は受け入れてくれるんだなってその時感じました。悪い話ですが、虐待を受ける子供ですら母親が好きっていいますもんね😌
    ネットで「一番無償の愛をくれるのは我が子」だって書いてありましたよ😊可愛いですよね♡心がキューッてなりました。

    すみません💦話が全然まとまりませんが、わたしの経験談が少しでもお役にたてればと思い書かせてもらいました🙇‍♀️
    あまり気負いせず、上の娘さんとの時間も大切に、二人に沢山の愛を注いで上げましょうね😊😊😊❤️
    頑張りましょう♡♡♡

    長々とまたすみませんm(_ _)m

    • 11月30日
  • ちょんちー

    ちょんちー

    うちと同じで思わずコメントしちゃいました‥!
    1歳9ヶ月差でうちも男の子兄弟です😀
    そして長男くんが泣いちゃったところ、読んでてもらい泣きしました😢

    うちは予定帝王切開だったので前日入院+通常よりも産後の入院期間も長いので10日ほど家を空けてました。
    平日の昼間は保育園行ってるのですが、産まれてから3日後雨で室内での自由遊びだった日、真っ先にお絵かきのところに行って時間をかけて真剣に何か絵を描いていたようです。
    できたら先生に見せてくれて、何描いたの?と聞くと満面の笑顔でママ!!!と。

    毎日病院には来てくれていたのですが、入院前いつもならすぐ抱っこ!と甘えたりするのに部屋に入ってきても特に笑顔を見せるわけでもなく、ママの隣に座ってコットの中の赤ちゃんを覗いて観察して少しすると帰るとバイバイ👋と退室しようとしてました(来てからまだ5分とかで)

    お兄ちゃんになったんだなーと思っていた矢先のそれでした。
    その日その絵を持ってきましたが、はい。と真顔で渡してありがとうもまともに聞かず少し赤ちゃん見て帰って行きました。
    その時はツンデレかな?笑 と思っていたのですが、同じように退院日に突然泣きました。
    うちは布団ではなくお風呂ででしたが‥
    寂しかったの我慢してたの?って聞くとうん(;_;)と。
    私の母に入院日から来てもらって面倒を見てもらってたのですが、母の前でも寂しい素振りとかは一切なかったと聞いてたので、まだ2歳にもなってない小さい子がお利口にそんなに我慢してたんだなと思ったら涙が止まらなかったですし、今でも思い出すと涙が出ます😢

    私も上の子をすごく怒っちゃう日が多いです。
    家事と2人育児をワンオペでやってるので余裕もないですし、上の子は構って欲しくていたずらしたりイヤイヤ期入ってたりで‥
    でも下の子を寝かせて上の子が寝る前に、おやすみって言い合う時に必ずギュッと抱きしめて いっぱい怒ってごめんね ママは長男くん大好きだよ と。

    なんの話だって感じですが、似た境遇だったので長々と書いちゃいました(・・;)
    ぴーすけさんのところはうちより全然成長してますが、お互い頑張りましょう💖

    • 12月19日
ももかっぱ

三人目が産まれる頃には下の子1歳5ヶ月になってます上の子は4歳なので分かってますが1歳の子には何も言って無いですけど
この前まで性別分かる前におとうと〰おとうと〰って言ってました!

泉

上の子1歳半の時に二人目を出産しました!(まだ2ヶ月しか経っていませんが😅)
妊婦健診には毎回一緒に連れて行っていたのですが、その時によその赤ちゃんがいると「見て、赤ちゃんがいるよ~」って声かけたりしてました。
最初は娘もよくわかってませんでしたが、だんだん赤ちゃんを見かける度に「ててゃん(赤ちゃん)、ててゃん」と指さして赤ちゃんに興味を示すようになりました☺️
里帰り出産だったので、実家では甥っ子など自分より小さい赤ちゃんと過ごす時間も積極的に作ったり…。
赤ちゃんの人形とおもちゃのミルクでのおままごとを教えて遊んだりもしました。

私も産む前は色々と心配でしたが、いざ生まれてみると娘は案外すんなりと下の子の存在を受け入れて、名前を呼んだり撫でたりしてくれてますよ!
赤ちゃん返りも今のところはないです。(赤ちゃん返りもなにも、まだ1歳9ヶ月なので赤ちゃんみたいなものですが…😂)

ぱんだ

上の子が2歳3ヶ月
下の子がまだ1ヶ月ですが、上の子にはお姉ちゃんなんだからちゃんとしなさい!は言わないようにしています☺️お片づけや褒めてあげたい事をしてくれた時はお姉ちゃんすごい!!って過剰に褒めています🤣

みづき

今はあんまり言う人も少なくなってるかと思いますが、
私は絶対にお姉ちゃんなんだから我慢しなさいとか、お姉ちゃんなんだから!って言葉を絶対に使わないようにしています。

使うとしてもさすが、お姉ちゃんだからなんでもできるね〜☺️
って褒めるときだけにしてます。
好きでお姉ちゃんになったわけではないのに
お姉ちゃんなんだから!って我慢させるのはよくないかなって思ってるのに
旦那はバンバン使っててイラッとします💦笑

あと、長女のときに失敗したなぁっておもったのはやはり、下の子優先にさせて過ぎちゃったなぁって思いました。

そのせいで次女は赤ちゃんの頃から長女にバシバシ叩かれたりしてました💦
今では仲良しですが☺️

  • はるひ0111

    はるひ0111

    横からスミマセン。
    私も全く同じことを心掛けてました。「お姉ちゃんなんだから」は、上の子が何歳になっても使わないように心掛けてます。うちは上が4歳で下の子が生まれたので、赤ちゃんが生まれるというのをしっかり理解できたので、余計に使わないようにしてました。上の子は好きでお兄ちゃん、お姉ちゃんになるわけではない、と何かで読んだ記憶がありますが、まさにその通りだと思ってます。褒めるときのワードとしては、かなり使えますよね。ものすごく共感しました。

    • 12月19日
  • 早産児3人のmamaになったよ!

    早産児3人のmamaになったよ!

    私自身がずっとお姉ちゃんなんだから!!って叱られて生きてきた人です(笑)

    好きでなったんじゃないし、妹なんていらないわ!って小さい頃妹に悪意を持ったことがあります😱😱親がいない所で、妹に冷たく当たったりしたこともあります。

    今は仲良いですけど、昔は本当に憎い存在でした(笑)

    • 12月19日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    分かります!
    私もそうでした💦
    たので弟と妹はいなきゃ良いと思ってました😅
    下の子が産まれる前に旦那と「お兄ちゃんだから」は絶対言わないようにしよう。お兄ちゃんと言ってもまだ小さいんだから。と話しました。
    褒めるときだけ使うようにしようね、と。
    下が産まれてから上の子にイライラする事はたくさんあるけど、それだけは言わないように気をつけてます。

    • 12月19日
  • 早産児3人のmamaになったよ!

    早産児3人のmamaになったよ!

    今思ったら妹はお下がりばっかりで少し可哀想なところもあったけど、私のものを真似て盗ったりしても「お姉ちゃんなんだから1個くらい譲りなさい」とか。。
    うちの親が駄目なのに、妹が悪者だと思って、妹のせいで怒られなくてもいいことでいつも怒られて……ってなってました(笑)

    うちも第二子が産まれる前にそういう話をきちんとしとこうって思います⭐️!!

    • 12月19日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    分かります😂
    オモチャもいつも私が取られても「弟、妹に貸してあげなさい」と言われて、常に怒られてました💦ほんと、今思えば下の子達は悪くないんですけどねー😅今は仲良いです。

    オモチャの件も親のように言わないように気をつけてます。兄が貸すのを嫌がったら基本は「お兄ちゃんのは取らないでね」と返してもらい、兄に「どれなら貸してあげる?」と決めさせてます。

    • 12月19日
  • 早産児3人のmamaになったよ!

    早産児3人のmamaになったよ!

    そうなんです😱
    妹は泣いたら、全大人が妹の味方になってましたから……(笑)うちも今となっては仲良しですが、本当に高校手前まで険悪でした(笑)

    それはありですね(^O^)💕弟に譲ることが出来るという体験もできるし、私も頑張ります😭

    • 12月19日
  • いちご みるく

    いちご みるく

    皆下の子の味方というのは辛いですよねー😭
    親に対しては不信感が抜けません💦

    今は下が赤ちゃんなので上手いこといきますが、下の子も強そうなので話すようになったら喧嘩して大変かなぁと思いつつ、親としては理不尽な事はしないようにしなきゃなと😂
    出産楽しみですね✨

    • 12月19日
  • 早産児3人のmamaになったよ!

    早産児3人のmamaになったよ!

    本当に自分の親の育児には反面教師でやってます(笑)

    自我が出てくると喧嘩は仕方ないですよね😱どちらかの味方につくとかはやめようと思ってます(><)ありがとうございます‪( •̥ ˍ •̥ )‬💕

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません💦
    めちゃくちゃ同意です😭
    私もずっとお姉ちゃんなんだからって怒られてきました😭
    息子には言うまいと言ったことないですが実母がめちゃくちゃ言います💦言うなって言っても屁理屈で何だかんだ言い返してくるし、そりゃ私に言ってたもんな…ってなってます😭

    • 12月19日
  • おすしママ

    おすしママ

    横からすみません💦

    逆に私は妹で兄がいますが、母は兄大好きだったので、兄と喧嘩になってもだいたい
    「あんたが(私)が何か言ったんでしょ?」
    「あんた(私)が悪かったんでしょ?謝りなさい」
    「お兄ちゃんなんだから、○○(兄)に多くあげなさい」

    といつも言われてました😅
    理由も発端も聞かずとも…です!😂
    なので、私は
    お兄ちゃんなんだからこうしなさい!
    お姉ちゃんなんだからこうしなさい!
    と言われる話を聞いたりしても、そんなこと聞いたことないわ🙄っていつも思ってました💦

    なので私は逆に、
    2人目の子に対してそんな風に言わないようにしたいと思ってます。
    2人目が女の子だったら、私も母と同じ道をたどってしまうのだろうか…と少し不安でもあります。(なので性別はどちらでも良いですが少しだけ、同性であって欲しいかな?と思う時もあったり)

    上でも下でもきっと悩むことあると思います😭
    なので上であろうが下であろうが、どちらに偏ったりせず、どちらの気持ちにも寄り添える母親になりたいと思ってます😭✨

    • 12月19日
  • 早産児3人のmamaになったよ!

    早産児3人のmamaになったよ!

    孫に対してそれ言われたら本当に親の育児に不信感抱きます😢😢孫はせめて平等に見てくれー!って感じですね💦

    • 12月20日
  • 早産児3人のmamaになったよ!

    早産児3人のmamaになったよ!

    えー!!初めて聞きました😭
    長男主義の家系だとそうなるのかな😢

    まわりの長女組もよく「お姉ちゃんなんだから」と言われて兄弟を憎んだって話で盛り上がってましたので、下の子サイドでもそんな言われ方したら上の子の心境と似たようになりますよね。

    兄弟姉妹って、なりたくて順番着いたわけじゃないんだから、分け隔てなくそれぞれ我慢を強いるのではなく選択出来るように導きたいなって思います(><)

    自分がされたことは子供にはしない!これだけは忘れないようにしたいですよね(><)💕

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その場合もあるんですね💦うちは弟ですが母親は弟大好きですし、私は息子と娘いますが母親は男の子のが可愛いでしょって言います😂 私もふたりめが女の子であまちゃんさんと同じように悩みましたが生まれてくるとどっちも可愛いですよ!母親みたいに男尊女卑にならないようめちゃくちゃ気にはしてますが💦

    • 12月20日
わたあめ大好き♡

私は下の子生まれる前から娘と毎日「ちょっとだけ」って言う絵本を読んでいました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっとだけギューして。ママはいっぱいしたいなぁってやつですか??

    • 12月19日
  • わたあめ大好き♡

    わたあめ大好き♡

    それです😊

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センターに置いてあるの読んだことあります🤗
    素敵なお話ですよね☺️

    • 12月19日
  • わたあめ大好き♡

    わたあめ大好き♡

    何回読んでも同じところで泣けてきます😭笑
    娘も大好きで、何回も読んでと言われます😊

    • 12月19日
Cocoa

1歳半差で子育てしてます♪
周りの方が教えてくれて、上の子優先☆を心掛けていました!
下の子が生まれてから本当に上の子は我慢がいっぱいです💦怒ってしまいがちにもなります。でも、なるべく上の子優先にしてきたおかげか、上の子は弟大好きに育ってます❤️
今では下の子が手が出て姉の髪を引っ張りますが絶っっ対に手を出さない程頑張ってくれています☆
なので余計に上の子優先で物事決めて、下の子が付いてきてくれる感じに育っています♪

ありぃ

1歳3ヶ月差です。
私の体の問題で予定日よりだいぶ早く急遽産まれることになったので、入院するのにもバタバタで上の子はばあちゃんと居て寂しいかなと思いましたが、なんだかんだ入院中は過ごしてたようです。退院後はなんだこれ?という顔してましたが、少しづつ慣れていってくれたようでした。

まこ

2歳4ヶ月差です。

上の子にはどんなに寝不足でも、疲れていても必ず寝る前にギュッと抱きしめて大好きだよって言ってました☺️

チコチコママ

下の子が生まれた時の上の子の心境は、何日も帰って来ない夫を待つ妻の状態だそうです。帰ってきた夫はいきなり愛人を連れてきた。そんな状況だそうです。

その愛人を自分がしてもらっていたように抱っこしたり、かわいがったりする姿を見せつけられ、しまいには夫に愛人と仲良くしろ、愛人を大切にしろと言われる。

私なら白目むきます😂

「愛人を連れてきたけど、やっぱり妻が一番」という状況にしてあげたほうがいいです。

こういう話を助産師に聞いて、妙に納得しました。

  • 菜めし

    菜めし

    言われてみればたしかにそれだ!ってくらい、すごく納得して笑ってしまいました😂
    上の子も白目むいちゃいますよね😂

    気を付けているつもりでしたが、明日からもっと妻に、じゃなくて上の子に優しくしたいと思います✨

    • 11月29日
  • ララ

    ララ

    そりゃ、妻は愛人を叩いたりしたくなるわって思いました!
    「愛人を連れてきたけど、やっぱり妻が一番」って、連れてきたくせに何言ってやがる👊とも思いましたが、それでもなだめて何とか仲良く一緒にやっていくってのが兄弟育児ってことなんでしょうね。
    将来的に二人目授かったときに思い出すようにします!

    • 11月29日
  • Sakura🌸

    Sakura🌸


    それ辛すぎますね😭😨😱
    しかも家しか逃げ場のない子供には、大人のように出ていくこともできないですもんね😢💦
    私もそのことを頭に置いて出産しようと思います😊

    • 11月29日
  • ぴーすけ

    ぴーすけ

    素敵な例えですね✨✨✨
    肝に銘じます🤣🤣🤣👍✨

    • 11月29日
  • 胡桃

    胡桃

    目からウロコです🥺
    そんな状況、大人でも辛すぎる😭私も肝に銘じてお姉ちゃんを一番に考えます❗️

    • 11月29日
  • チコチコママ

    チコチコママ

    私もこの話を思い出しながら、上の子に接するように心がけています。面白い例え方ですよね🤣

    • 11月30日
  • チコチコママ

    チコチコママ

    自分が妻だったら、愛人と仲良くしようとは思わないし、嫌がらせします😂

    上の子ばかり構っていられないときもありますが、そのときは後からフォローしてあげると上の子も満足すると思います✨✨

    • 11月30日
  • チコチコママ

    チコチコママ

    たしかに子どもは家での世界が全てですもんね✨
    赤ちゃん楽しみですね😊お身体に気を付けて出産頑張ってください👍

    • 11月30日
  • チコチコママ

    チコチコママ

    私も妙に納得してしまいました😆実際に2人育児してみて、共感するところが多いです✨私も肝に銘じてます!

    • 11月30日
  • チコチコママ

    チコチコママ

    愛人と共同生活…大人ならありえない世界ですよね💦💦そんな中で頑張っている上の子が健気に感じます😊
    赤ちゃんに会えるの楽しみですね!身体に気を付けて出産頑張ってください😆

    • 11月30日
  • まりりん

    まりりん

    なるほどぉ!!!
    すごく参考になりました。
    よく覚えておきます😁

    • 12月19日
♡062105♡

出産後は上の子優先で下の子は実母に任せたりしてました。ママの体調がいいなら上の子と少し家の周りを歩くだけで喜びます😊
後は、「お兄ちゃんなんだから!」とは言わないと決めてます。
初めの頃は赤ちゃんに興味も無く下の子ギャン泣きでも上の子は満面の笑みで写真撮ったりとかもありますが、オムツ取ってきて〜とか少しだけでもお手伝いしてもらってました。
今では、下の子がお兄ちゃん大好きですぐハグしてます(笑)

まる

うちは約2歳半差ですが、「お兄ちゃんなんだから」とかは言わないように気をつけています。逆に、たとえばお片付けできた、とかの時は「さすがお兄ちゃん!!」と言ったり。
あとは出産して、赤ちゃんと上の子の初対面の時はママは赤ちゃんを抱っこせずに会った方がいいと聞いたことがあります😊

Mama

同じ1歳8ヶ月差で2人目が生まれました!
生まれる前はお腹が大きくなってきてから、お腹に赤ちゃんがいるってなんとなく分かっていたようで、立会いもしましたが目の前に実際に赤ちゃんが出てきて、理解できているようないないような…
でも入院中に赤ちゃん!赤ちゃん!とヨシヨシしてくれていました😊✨
上も女の子なのでお世話したいばかりでオムツ脱がせようとしたり、洋服脱がそうとしたり…
見ているこっちはハラハラしますが、できるだけ上の子と一緒に声かけしながらお世話しているフリ?をさせています😂

hi-.-sa

うちは2歳差ですがやっぱり上の子は寂しい思いもして我慢も沢山させてしまってます…時にはイライラして怒鳴ってしまったりもします…
お姉ちゃんなんだから!とか赤ちゃんじゃないでしょ!とかは絶対言わないようにしてますし上の子がいる時に下の子可愛いと思っても口にしないようにしてます😅出産して1年過ぎましたが上の子の赤ちゃんかえりはまだあります💦

はちみつ

うちは授乳とおむつ替え以外は上の子との時間を大切にしました。授乳中とおむつ替え以外は「ちょっと待ってねー」は使わず、上の子優先でした。だから下の子はすごく自由人になりました笑
病院でも赤ちゃんは授乳だけしとけばほっといても育つと言われたのでその通りにしました。

じゅんママ

うちは2人とも男です。1歳11ヶ月の時に産まれました!もともと小さい子が好きみたいで、友達でも自分より小さい子にはハグしたりしてました😍お腹にいるときもひたすら赤ちゃんいるよーとか言ってたらお腹にブッと鳴らしてみたり耳を当てたりしてわかってそうな感じでした❤️産まれてからも、入院中は少しいじけてましたが退院してからは意外とすんなり受け入れてくれましたよ

まーちゃん

私は娘が1才9ヶ月のときに下の子が生まれます。

今は全くいってもわからないからお腹蹴ったり上ってきたり乗ったりしますけど、
おねーちゃんなるねー、頑張ろうねーって声かけたりしてます。

生まれてきたら大変と思いますけど、それをわかっての妊娠なのでがんばります‼️

はるたん

下の子がお腹にいる時は、一緒に話しかけたり、もし姉ちゃんが好きすぎてチュー攻撃してきたらどうする?笑とかそんな話をよくしました。

今は玩具の取り合いした時とか、上がおやつ食べてて下も欲しがる時とか「妹ちゃんは姉ちゃんが好きだから真似したくてたまらないんだねえ」とか、下の子は許されて上の子は許されない時(ご飯ぴかぴかにならない時)とかは、妹ちゃんが姉ちゃんと一緒の歳になったら、絶対言うからね!など、伝えてます^_^

おはる

お姉ちゃんになるんだから、は言わないようにしてました。そんなこと、子供には関係ない都合だしなーと💦
でも下の子が産まれた今では、さすがお姉ちゃん👏って大袈裟に褒めたりします❤️

まめたろう🔰

もうすぐ3番目が出産予定です。

2番目が産まれたあとは1番目に「今日もお兄ちゃんしてくれてありがとう😆💕✨○○(1番目の名前)が1番大好きだよ」って毎晩寝る前に抱きしめてました。
不思議な事にこれをすると私も心が穏やかになる気がして…😅

あとは「□□(2番目の名前)は○○が大好き何だね~♪」 なんて話をすると仲良くなってきました。
2歳差だとイヤイヤ期+赤ちゃん返りで大変だと思ってましたが、4歳差6歳差でも赤ちゃん返りしそうです(笑)子どもの世界はまだ小さいので、大好きな人を取られるくらいにしか思えないんでしょうね…💦これから私も頑張ります!

つーすー

お姉ちゃんお兄ちゃんなんだから下の子のわがまま(おもちゃかしてあげなさい!等)を必ず聞きなさいとは言わないことかな
それで育ってるから嫌なほどわかる

あさみ

私はほぼまる1年違いなのですが、その頃の息子は何言ってもわからなかったのでお腹に乗られ放題でした😂
切迫気味だったので怖かったですがなんとか通院し、38w予定帝王切開だった娘も今ではお兄ちゃんに負けずに走り回ってます🤗

こゆまえと

1歳5ヶ月差です。

臨月前まだ1歳3ヶ月くらいの時よく私のへそに口つけて「あ!あ!」ってお喋りしたり、おやつ渡すと必ず私のところに来てへその上にお菓子置いたり飲み物の場合ストローでへそつんつんしたりよくしていました😊

生まれてからも、オムツ持ってきてくれたり泣いたら教えてくれたりとてもいい兄弟愛が見れてます😊

1番可愛いと思うのは服めくって弟におっぱいやろうとする姿がたまらなく可愛いです🥰

もえまき🐶💙

まだ兄弟いないんですが、2学年差で次の子が欲しいのでそろそろ妊活始めようかなと思っています。
ですが、まだ小さく赤ちゃん出来て、赤ちゃんばかり構ってたら可哀想だからもう少し大きくなるまでにしようかなって思ってましたが、みなさんのコメントを見て、上の子のケアをしっかりすれば良いお兄ちゃんになってくれるのかなと思いながらすごく勉強させてもらってます🥰
2人目も可愛いですが、やはり最初の子が1番可愛いのでちゃんと大好きだよという想いを伝えようと思います!

muu

初めまして、以前お兄ちゃんお姉ちゃんになる時という講座を受けました!

その時助産師さんに教えて頂いた事です。1部ですが

1.陣痛が来て、病院に行くことになった時
(子どもの気持ち):あれ、ママ苦しそうにして、いなくなっちゃった。いつも一緒に寝てたのに。
2.急に周りからお兄ちゃん、お姉ちゃんになっておめでとうって言われる。
(子どもの気持ち):お兄ちゃんお姉ちゃんってなんなん?うれしいの?
3.病室に行き赤ちゃんを幸せそうに抱いてるママを見て
(子どもの気持ち):は?誰やねん。昨日まで、僕だけに向けてた優しい目線が知らない奴に向けてる。
お兄ちゃんお姉ちゃんになるって全然嬉しくないじゃん


となるらしいです😅

だから、初めて2番目に会う時は赤ちゃんをナースセンターでちょっと預かってもらい、
病院にきたら、よく来たね💕昨日は良く寝れた?とか今までの様に愛情をおくり、これから赤ちゃん見に行こうかと、ママと手を繋いで赤ちゃんを見に行くと、子どもは理解しやすいみたいです。

あと、2人だけの愛してるよサインとか決めとくといいみたいですよ😊(人差し指をほっぺに持ってく動作とか)

そうすると、下の子を授乳しててもサインをすることで上の子は寂しく無いそうです(笑)


良かったら試して見てください。長々と失礼しました🙇‍♀️

  • ララ

    ララ

    勉強になりました!二人目出来たら実践しようと思います!

    • 11月29日
  • muu

    muu

    ありがとうございます😊
    私も、いつか実践してみたいです(笑)

    • 11月29日
  • ぴーすけ

    ぴーすけ

    すみません🙇‍♀️

    横から失礼します。
    すてきな講座ですね😊

    わたしは母子同室だったので、産後直ぐに上の子が来てくれた時は、ドア開けた瞬間に上の子を真っ先に抱きしめました!よく来たね♡会いたかったよー(;_;)♡と。
    ベビーは赤ちゃんベッド?の中でした!懐かしいです😊

    わたしの愛してるのサインは、抱きしめてほっぺにチュ♡です。すみません。横から。。。😔

    でもお話しきいて、とても懐かしくなってしまいました😊
    本当に素敵な講座です。子どもの気持ちが分かりました✨

    ぜひわたしの経験も参考になれば・・・🙇‍♀️

    • 11月29日
  • muu

    muu


    なんていいママさんなんですか😭💕

    お兄ちゃんは赤ちゃん返りしましたか?

    • 12月1日
  • ぴーすけ

    ぴーすけ

    とんでもないです💦
    怒ってしまうことも沢山ありますm(_ _)m

    「赤ちゃん返り」がピンと来なかったので調べてみると、当てはまることあります😂
    下の子抱っこ紐してても抱っことか言うし、出来ることも「やって」とか言うし、聞いて!見てて!が沢山あるし、機嫌が悪いと物を投げることもしばしば、、
    でも自我の芽生えだと思ってました。笑

    • 12月3日
  • muu

    muu


    赤ちゃん返りも、自我の芽生えって思えると少しは心が楽になりそうですね😊
    きっと私も怒鳴りっぱなしになりそうですが(笑)

    • 12月3日
たけりゅか

うちは長男1歳10ヶ月の時に二男が生まれています。
妊娠中は外で見かける新生児や赤ちゃんをなるべく近くで見せてあげたり、長男が生まれた時の写真とかも見せて「赤ちゃん」というのを分からせた上で、「ママのお腹にもいるんだよ〜もうすぐ出てくるんだよ!楽しみだね」って少しお腹が目立ってきた頃からたまに話をしてました。
そうすると、お腹が大きくなる=赤ちゃんも大きくなっているというのが1歳児でもわかるようで、一緒に成長を喜んでくれ、早く会いたいという気持ちが芽生え、いざ対面した時にはもうお兄ちゃんの顔になりすんなり受け入れてくれて、赤ちゃん返りもなく過ごせました。
言ってはいけない言葉、定番ですが「お兄ちゃんなんだから」ですかねー。2歳差は少し大きくなれば年子ほどではないですが双子みたいなものなので、うちはなるべく全ての事に対して平等にしています。褒めるのも怒るのも我慢も。愛情はそれぞれに100%ずつです。

  • ゆっぴ

    ゆっぴ

    すっごく素敵です^ ^!
    上の子とちょうど2歳差で下の子を出産予定ですが、私もお腹がもう少し目立ってきたら、「赤ちゃんいるんだよ〜楽しみだね〜」とお話したいと思います。
    また、褒めるも怒るも我慢も平等に、ということにとても共感しました。
    「お兄ちゃんなんだから〇〇しなきゃダメ」のような言い方はもちろんですが、褒めるときに「さすがお兄ちゃん。すごいね。」みたいなことも言いたくないなぁと思っていたので😊
    参考にさせていただきます✨

    • 11月29日
ひなりくみ

下の子が生まれるときは、上が3歳でしたが、私が上に期待しすぎていた事もあり、イライラばかりでした。
赤ちゃん二人を育ててるって思ったほうが、楽になりましたよ^_^

しー

お姉ちゃんなんだから、と
さすがお姉ちゃん!
は言わないようにしていました。

お姉ちゃんだからではなく
もし年齢の事をいうのなら
もう3歳なんだから
というように。
褒めるときも同様で、
お姉ちゃんだからすごいではなく
〇〇ちゃんすごい!
というようにしていました。

4歳になったので、
姉であるという自覚もできて
たまにいうことはありますが
理不尽に使わないようにしています!
(例えば、
妹に話掛けるように
お姉ちゃんは〇〇出来てすごいねー
とは言いますけど、
できたことに対して本人に
すごい、流石お姉ちゃん!
とは言わないみたいな感じです)

麻美ママ6

比べないことが1番ですよ!

パンダ

お姉ちゃんなんだから、
お兄ちゃんなんだから、
これだけは絶対言わないようにしてます。

私自身弟がいて、
それを言われて子供ながらに
とても傷ついていたし
真実が隠れ、何も言わなくなりました。

あとはミルク、おむつ以外は
なるべく上の子と接してあげる。
上の子とのふたりの時間を作る。
パパではできない、ママの癒しを
子供は求めています。

ななこ

良いのか悪いのかわかりませんが
お姉ちゃんなんだから!とは一番上の11歳にも一度も言ったこと無いです。
好きで上の子、下の子に産まれてきたわけではないと思って。
でも、良く手伝いをしてくれます。
凄く大袈裟に喜んで、感謝を口にします。
喜ばれること、感謝されることを日常から自然と学んで貰えたらなって思ってます。
ただ、そのせいなのか、元々の性格なのかとても面倒見が良すぎて、学校でも休み時間などに周りの子に勉強を教えて回って、いつも中間休み、昼休み遊べなかった って言ってます💦

上の子を全面的に優先してしまう私の育児が正解とは思いませんが、子供はママに見てて欲しい 要求が強いと思います。
その時、忙しいとかの理由をしないようにはしてます。

育児は人それぞれですから、トピ主さんが正解だと思ったものが正解だと思って頑張って下さい😋

mamamama

子供は一人しかいませんが、実母が言っていたのは
もちろんお兄ちゃんなんだから!!とかは言っちゃだめで
上の子を絶対名前で呼ぶこと。
夫が子供生まれてから嫁のことをママって呼ぶのと一緒かな??
いつまでも名前で呼ばれたいものですね😆

かわかよ

私も上の子が1歳7ヶ月の時に下に双子が生まれました。上の子の一歳の誕生日頃に妊娠が分かり後に双子と判明。生まれてからもなかなか上の子優先とはいかないですが、長女は双子をまとめ、双子はお姉ちゃんが憧れの存在で大好きでついて回ってます(笑)
現在4歳と2歳半、色んな組み合わせでケンカもしています。

たまに夫に双子を預けて長女と二人で出かけたり、両親にお願いして夫と長女と三人で出かけたりしてました。
可能であればそういう時間も作れたら上の子もいっぱい甘えられるのかな…とも思います‼️

まずは赤ちゃんおめでとうございます‼️
子育ては長いですが同じ悩みを持つママさんは沢山いるはず(*^-^*)一緒に頑張りましょう(^-^)/

あ~ちゃん

私も来月二人目を生みます一様2歳差ですが怖いです❗明日から産休です。

 Rママ

最近二人目が産まれたばかりですが、産まれる前は長女に「お腹の中に赤ちゃんが居るんだよ」「出てきたら一緒に遊んであげてね」「長女の事大好き!」等言ってました。
産まれてすぐの状況は私は見てませんが一緒に写真にニコニコ顔で写ってました。
見舞いに来た時は丁度次女が寝ていた事もあり、長女をしっかり構ってあげられたのですが…やっぱり寂しいのか私にベッタリだったので「ママが家に帰ったら一杯ギューしようね!」って言ってます。
まだ妹が出来たという感覚はわからない状態なのかチラッと見て「可愛い」と言ったきり何の反応もしてません。
これからの対応が大切だと思ってます。
夫との話し合いでは「お姉ちゃんだから」という言葉を使わないと決めました。
私も頑張るのでこれからの人、一緒に頑張りましょう!

まむち

うちはどんな場合でもお姉ちゃんでしょ!とか、お姉ちゃんなんだから!とは言わないようにしています☺️

好きでお姉ちゃんになったわけではないですし、お姉ちゃんだから○○するは私自身が違うと思っているので…💧

その代わり、
○才だったらできるハズ!
○才になりたいから練習しよう!!など、
年齢は必ず訪れるのでそれを目標にして色々と挑戦させています☺️

なすびママ

1人目が1才10ヶ月の時に2人目が産まれました❤️
うちは産前産後共に、里帰り出産したのですが、親も仕事があったため、ずーっとワンオペでした(--;)旦那も終電でしか帰宅しなかったので(泣)

お腹のなかにいるときに、名前が決まった瞬間から、その名前で呼ばせてたら、誕生してすぐ、その名前(あだな)で呼んでました🎵一緒によしよししてたら、産後誰よりも早く赤ちゃんの泣き声に気づき、『(指差して)○○!!』と泣いてることを教えてくれました!(うちは2人目の泣き声がやたら小さかったので親気づくの遅かったんでw)

あとよく言われてるのは、『とにかく上の子を優先する』ですよねーおっぱいやオムツの時以外はできるだけ、上の子と遊んでたら、まさかの、上の子が下の子に自分の大事なおもちゃをいっぱい持っていったりしてました☺️ベビーベッドは、いつもおもちゃで大渋滞でした(笑)
産後の赤ちゃん返りは無く(笑)むしろ、産前に夜泣きが悪化したくらい、、、これも赤ちゃん返りの一種だったのかなぁーと今では思います!

今3人目がお腹のなかにいますが、上2人は7才5才での誕生です。まさかの赤ちゃん返りにイライラしてますが、、、
赤ちゃんの誕生は楽しみで仕方ないみたいなので、今から『このおもちゃ、赤ちゃんにあげるねん!』とか『ゲーム教えてあげるねん!』とかミルクあげるのは、取り合いになりそうな勢いで意気込んでます☺️

deleted user

コメントしてる方の
優先という言葉を聞くのが違和感あります。
どちらを優先とかでなく、上の子も下の子も大切に思う気持ちは同じですよね。
その気持ちで十分だと思いますが。

  • りょう

    りょう

    少しわかります。
    私自身が3人姉妹の真ん中なので、下には下の寂しさとかあるのもわかるので…。
    実際年子を産むと、例えば二人同時に泣いてるときとか、二人同時にうんちしたとか、そういうときに色んな物事を理解してる上の子のことを先にする、それを「優先」という言葉を使ってるだけかなと思いました。
    子育てはイレギュラーなタスクがどんどん増えて、一個一個をやっつけるのは本当に大変な時がありますが、子供が二人ともなればなおのこと。
    やっつける優先順位に迷ってパニックになって途方に暮れたりしたことも。
    なのでそういうときの指針としての「上の子優先」だと思ってます😊

    • 11月30日
  • deleted user

    退会ユーザー


    優先順位はその時その状況によって臨機応変にが大事ですよね✨

    上の子は理解しているから優先、ではなくて、下の子は理解していないということではないと思うんですよね。後回しにされていることは感じますよね。
    時には上の子に待ってもらってもいいと思うんです。
    「待ってくれてありがとう」で済むことですよね。

    上の子優先!とよく聞くので毎回なんだかなー…と思ってしまいます😅

    • 12月19日
ひかり

私は自分が年子だったので、よく、下の子が何でも私と同じ物を欲しがるから、母親からは譲るよう強く要求され泣く泣く譲らなければならなくなったり、髪を引っ張られたり、叩かれても悪いのは私になっていて、上と下で親戚に比べられるのも嫌でした。
今では友達以上に仲が良いですが、あの時は凄く嫌な思いをさせられたので、子どもは愛情をかけ育てるものと教訓し、年子や2つ離れで子どもを作らないと決めました。
なので上と下は4つ離れているのでケンカなどはあまりなくよく上が下の子を遊んでくれているので育児は楽です。

ですが投稿者さんの場合、もうそうなっては仕方ない、とりあえず産後も上は賢くなってきてるので、上に愛情を注いで、毎日少しでもいいからハグと2人の時間を設けて、赤ちゃんがえりでオッパイが欲しいと上の子が訴えたら吸わせてあげてください。

ゆーりん

「お姉ちゃん(お兄ちゃん)だから我慢よ〜」は禁句かなと思います。。
自分は幼い頃、妹と喧嘩をして
「お姉ちゃんだから我慢。」を言われ
自分が悪くない立場でも何度も言われ
我慢できず、「なんでいつも私ばかり我慢なの!?」と反抗したことがあり、
あとから親に
そのなんでいつも!って言葉にハッとなって反省した。と
涙ながらに抱きしめられ言われました

ありすまま

同じですw 下の子が生まれる頃、上の子は1歳、9ヶ月 生まれたらどうなるのか心配😅😅

C…♡

うちも今上の子が1歳8ヶ月で下が生後2週間です!妊娠中から「お姉ちゃんになるんだよ~赤ちゃんがいるんだよ👶と」言ってましたがまだ1歳8ヶ月、最初の方は戸惑ったりしてたし、疳の虫も出て来ましたが、なるべく上の子優先で接してました☺️産まれて2週間たった今ではヨシヨシしたり可愛がってくれています🥰

ニャン太郎

うちも産まれますが、2人目産まれるのにどうするの?とか、
お姉ちゃん、お兄ちゃんなんだから!と言い方はしないようにするつもりです💦
と言うのも私が姉でめちゃくちゃ言われていたので😅
母は言わなくても周りが(実親や義両親など)言う場合もありますよね。
そことをどうしようか考えています💦
言わないで!と言っても言うだろうし…

  • 2児のまま

    2児のまま

    横からすみません💦
    うちの場合
    お兄ちゃんだから
    甘えちゃダメだよを良く
    近所の方にいわれますが
    あとでこっそり
    お兄ちゃんだからって言われたけど
    我慢しなくていんだよ
    〇〇君は甘えてもいんだからねとフォローしてます(^^)
    これが正解かわからないですけど
    なるべく傷付かせたくないので💦

    • 12月1日
あっつー

初めまして
3人目の妊娠中の時に
上の子達に
ママのお腹の中に
今赤ちゃんいるんだよ
お腹さわってあげたり
優しくさすってあげたり
してねと言うと
上の子の達は
お腹さわったり
おーいって言ったり
胎動がある時は
今ここ動いたから
ここさわってみ?って
言ってました(*´ω`*)

みさこ

うちは4歳近く違うのでちょっと違うかも知れませんが,,

☆上の子のことをなるべく優先。(ご飯の準備とか)。
☆◯◯のお兄ちゃんだから,,という言葉は使わず何歳のお兄ちゃんだからやろうと言う。
☆赤ちゃんだから優先されるでも赤ちゃんだから出来ないことも言う。(お出掛けしても遊べないとか、抱っこされてるだけだよ!おやつは食べないよとか)
☆上の子が小さい時どうだったとかを教えてあげる。
☆上の子は下の子が抱っこされてるのばかりを見てるのであえて鏡の前で大袈裟にイチャイチャする🤗❤️

うちは赤ちゃん返りはありませんでした。
でもやり方が良かったとかはあまり思わず個性や年齢だと思います!
二人育児は下の子よりも上に苦労を感じることが多いですが頑張りましょう✨

ひなめ

うちは一歳四ヶ月差です。

下の子を妊娠した時『お腹に赤ちゃんがきたよー』と教えると大きくなるお腹を見ながら喜んでナデナデしながら話しかけていました!

生まれてからは基本的に上の子を優先して下の子は泣いても少し放置気味でした。

どうしても二人でグズグズの時は上の子をおんぶして下の子に授乳したりしてました。

あと上の子は卒乳しておくといいと思います!

ちょっと早いかなと思ったのですがうちは10ヵ月で止めてストローの練習もしました。
そのおかげかおっぱいを飲みたがる事もなく楽でした。

しばらくは大変ですが下の子が一歳になる頃には二人で遊んでくれて一気に楽になります。
頑張ってくださいね✨

2児のまま

うちも1歳8ヶ月差です
産まれた当初は
上の子が嫉妬しないように傷付かないように
赤ちゃんにおっぱいあげてもいい?
抱っこしてもいい?
泣いてるから一緒に抱っこしよっか
ミルク一緒にあげよっか
外出する時は
赤ちゃんをパパに抱っこしてもらって
基本的に上の子優先で抱っこしたり
絶対言わない言葉は
お兄ちゃんだから
我慢してねは言わないです
今もですが

今は
2人とも大きくなったので
両方甘えん坊で困ってます笑
2人同時には抱っこできないので
ジャンケンさせて勝ったら抱っこします笑
抱っこする時は理由をちゃんと
伝えてます
喧嘩してるときは
両方の言い分聞いて
どっちが悪いか判断して
なんで喧嘩しちゃいけないのか
伝えて怒るようにしてますが
中々上手くいかないのが現状です笑

  • 2児のまま

    2児のまま

    1歳10ヶ月差でした💦

    • 12月1日
ゆい

お姉ちゃんになるんやでって言ったら娘はプレッシャーになっているのかは分かりませんがお腹を叩いたり夜泣き激しくなったりしたので。
娘に甘えていいんだよ!!可愛いねってプレッシャーをかけさせないようにしています

あんまんまん

パパとの連携プレー大事です🥰
ママが下の子をお世話している時は、パパが上の子をみる!逆の時も然り。
これでうちはわりとうまくいっていたように思います♫

下の子を抱っこしていると、上の子が「抱っこ〜」とくるので、そんな時は下の子をおいて抱っこしてあげます♡

deleted user

1歳4ヶ月差で育てています
出産前は、毎日一緒にお腹に話しかけていました

元気に出てきてね〜待ってるよ〜、大好きだよ〜

産後は、下の子がどんなに泣いてもまずは上の子に相談。
◯◯泣いているんだけれど、ママどうしたらいいと思う?抱っこしてもいいかな?
上の子が頷いてくれたら、下の子のところへ行きました。
そのうち、泣いているよ、ママ抱っこしてあげて!と促してくれるようになりました。

今は2歳10ヶ月と1歳半。2人で絵本を読みあったり、仲良く手を繋いで歩いてくれます。

deleted user

私が上の子なんですが、

お姉ちゃんだから
って言い方は自分もされて嫌でしたし、他人のをみてもあまり良い印象がないです。

お姉ちゃんだから、じゃなく
なんでしてはいけないのか、丁寧に教えてあげると子供は理解すると思います。
いまだに
お姉ちゃんだからって言葉が好きじゃないです。

母娘でキティラー

私自身は子どもは今いる娘のみでいろいろと事情があり、お終いにするつもりですが弟が2人いるので特に1人目の弟が生まれた時のことを思い出してコメントさせていただきます。

それまで一人占めできていた両親の関心がそのまま殆ど弟に行ってしまい、当時幼稚園の年中だったこともあり頭ではわかっていたけど心はついていかずしんどかったので、ママがいっぺんに見るのがしんどいならせめてパパが上の子を構ってあげるようにしてほしいかなぁと思いましたね。

かなり母方の祖母が私に構ってくれたので幼稚園で荒れたりとかはなかったと記憶してますが、本当に祖母がいなかったら幼稚園で友達に意地悪したりしてたかもなぁと考える時がたまにありますので。

さぁちゃん

1歳半差で出産しました!

出来るだけ上の子優先を心がけてます。
他の方も言ってますが、お姉ちゃんなんだから我慢しなさいは絶対言わないようにしてます。
おもちゃ取られそうになったら押し倒したり、叩いたりするけど、最近はおままごと一緒にしたりして遊んでくれます(^^)

義両親はお姉ちゃんだからって言われてきた時代だからと言ってましたが、4人兄弟で育ってきた私は言われた事ないですよ(^^) で流してます。

ニャン太郎

うちもお姉ちゃんだから我慢しなさい!
もうすぐお姉ちゃんになるからどうするの?
とかですかね…

私がめちゃくちゃ言われていました😅
親が言わなくても私の親が言うので少しムカッとします。
年配の方が言う人多いイメージです。

deleted user

偉いね!凄いね!はいけないって聞いたことあります^^;
例えば、おもちゃとか貸してあげたら、「偉いね!」「さすがお姉ちゃん!(お兄ちゃん)」って褒めると、もっとしっかりしなきゃ!お姉ちゃんなんだから!お兄ちゃんなんだから!って責任感が芽生えるみたいです。
一見、責任感芽生えるっていい事じゃんと思いますが、子供にとってはそれがストレスになって、言葉が上手く出てこなくなったして吃ったりとするみたいです😰
でも、あれですよね、あれダメ、これダメって考えながらするのもこちらとしてはストレスになるし、育てにくくなりますよね😅
私は、どちらとも天秤にかけず、平等に怒る時は怒る、甘えさせる時は甘えさせるってしようと思ってます!

deleted user

ファーストインプレッションが大事だと聞きました!
産後、上の子が初めて病室に来た時は下の子を抱っこしてない方がいいそうです✩*॰¨̮
何日も離れてて久しぶりに会ったママが、よく分からない赤ちゃんを抱いてる。僕私の場所を奪われた!と思うそうです☺️
まだ二人目妊活中の身ですが、出産した時は気をつけようと思ってます(*^^*)

       チョッピー

助産師さんに言われたのは、
上の子を優先に、下の子のオムツと授乳中は理解できなくてもしっかり訳を話して待ってもらうこと
上の子に一日何度か愛情の満足をさせること
一人遊びをしているからと家事をするのでなく、テレビとか見てたら、ママと遊んで~好き好きと自分から甘えていって心を満たしてあげる
休みの日などは上の子を連れて行って公園などにいって赤ちゃんとママが離れ、独占できる時間を作る
って事を言ってました。
うちは年子で可哀想なので平日は日替わりで上の子は義親や親、親戚のおばちゃんち、ファミサポさんと外で遊んで居る時間を作ってもらってます。

  •        チョッピー

    チョッピー

    あと、赤ちゃんに上の子のお古を使わせるときは、上の子を優先で使いたがったら貸してあげてます。メリーやハイローチェアとか、、
    それからお姉ちゃんって言葉は使いません。
    産まれたときもほぼ赤ちゃんは病院に預かってもらって上の子と過ごしてかお(家族で病院に泊まっていたので)、お見舞いも来客者との交流が上の子が満足してから看護師に赤ちゃんつれてきてもらってましたよ

    • 12月19日
ママリ

出産後は上の子が会いに来る時は下の子が泣いていようが、絶対に上の子を優先して会いたかったよ~とギュッと抱きしめました‪( •̥ ˍ •̥ )‬♡♡

いとな

うちはまだ一人っ子なんですけど、保育士してたときによく言ってたのは「ちょっと待ってねっていう場面が多々あると思うんですけど、「ちょっと待ってね」の後は必ず行ってあげてくださいね。」でした。

ママリさん

あまりお兄ちゃんなんだよ。とかお兄ちゃんなんだから。と言わないようにしなさい。と言われました。

おりんさん。

私は怒るときには「お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから」とは言わない
誉める時には大袈裟に「さすがお兄ちゃん、お姉ちゃん♥。」と言うようにしています。
上の子優先とは分かっていても、なかなか難しいんですよね...
だって下の子は生まれたての赤ちゃんだしほっとけないですよね。笑
でも、そんなに気張らなくてもなんとか普通には育っていきます!。

mamari꙳★*゚

うちは2歳差で下の子を出産しました🥰
確かに2人同時に泣くことは日常茶飯事なので、まずは上の子を抱っこです!!
下の子は少々ほっておいても大丈夫です🙆‍♀️笑
お兄ちゃんは最初は赤ちゃん返りしましたが、4ヶ月経った今はもうしっかりお兄ちゃんしてくれてます😌✨

さき

「お兄ちゃんだから」
と言わないことです。
上の子は、好きでお兄ちゃんになったわけではないので、
呼ぶ時も必ず名前で呼びますし、
下の子が話せるようになっても
名前で呼ばせるつもりです。
下の子が生まれて、
我慢させてる部分もあるので
1日最低1回は必ず抱きしめ、
「今日も頑張ってくれてありがとう」
と伝えています。

はじめてのママリ🔰

1歳7ヶ月差です。色々な所で、上の子優先!!と聞いて来たので分かったつもりでいましたが、実際産まれてきたら上の子優先できませんでした。ギャン泣きの下の子を放置しておくのが想像以上にストレスで、私が精神的に参ってしまったのです。

上の子優先しなきゃいけないと分かっているのに出来ない罪悪感で負のループです😂上の優先という言葉が呪いの言葉のように思えました。

ここの回答を見ると上の子優先をしっかり出来ているママさんが多くて驚きました💦

赤ちゃんとママの性格にもよると思いますが、できるときと出来ないときがあると思うので、あまり気負わずに頑張ってください☺️

ママリ退会します@にわとり頭🗿

産まれる前にとにかく洗脳しました。

赤ちゃんのCMを見ては
「きゃー赤ちゃんかわいいー♡」
すれ違う赤ちゃんを見れば
「きゃー赤ちゃんかわいいー♡」
病院の新生児室に連れて行けば
「きゃー赤ちゃんかわいいー♡」

しっかり洗脳された上の子は(下が生まれた時2歳1ヶ月)
赤ちゃん大好きになっており、産後お見舞いに来たときも私を無視して
「きゃー赤ちゃんかわいいー♡♡♡」
とキスしてました。

はじめてのママリン🔰

私が言われて嫌だった事でもいいでしょうか。

お姉ちゃんなんだから我慢しなさい。

もう弟産まれてお姉ちゃんなんだから

とても嫌でした

お姉ちゃんになるにもならないのも親都合なのにそれを今まで出来てた事がいきなり出来なくなり お姉ちゃんなんだから。 と
弟が産まれてかわいいと思ったし嬉しいと思いましたが
弟が産まれて来なければいつもならママは抱っこもぎゅーもして私を見てくれてた。って思ったのを今だに覚えています。
4歳差だったのですが
まだまだ甘えたかったです。
なのでお姉ちゃんもしくはお兄ちゃんなんだから は絶対禁句だと思ってます。

②児ママ

上の子優先してました🙋しかし無理なときは無理だし、わたしも泣きたすぎて旦那いないときは3人で泣いてました😂
今は仲良しです☺️
お兄ちゃんしか手を繋がないからお外行くときはお兄ちゃんと手を繋ぎながらお散歩させてます😂

ゆん

うちは二人目産んだ直後から
上の子熱出たりで1ヵ月ほど
家でずっと2人見てましたが
上の子が泣いてたら膝に乗せ
下の子が泣いても「妹泣いてる
からおっぱいあげてもいい?」
と聞いて「いいよ!」って
いうまでは泣かせてました(^^;

母乳が結構でてたので下の子も
大きめに育ち、上の子が逆に
「泣いてるよ!ママ早く抱っこ
してあげて!」など言って
くれるようになり、今でも
妹大好きのお兄ちゃんです❤️

そしてなにより!下の子は
セルフねんねが得意になり
2ヶ月半から6~7時間寝て
くれたりと助かりましたw

今では2人ともしっかり甘えて
自己主張もしますしサイレント
ベイビーにもならず最初の頃に
心を鬼にして長男優先に徹して
よかったと思います( ´・∀・`)

  • ゆん

    ゆん

    それと、「お兄ちゃんなんだから!」とマイナスな言葉は夫婦で禁止にして「お兄ちゃんの事大好きなんだって!」「優しいお兄ちゃんで妹も喜んでるね!」などプラスの意味でなるべく「お兄ちゃん」の自覚をもてるようにせっしました♪

    • 12月19日
うにさん

「赤ちゃんいるよ~出ておいで~って言ってごらん」とか、お腹が動くところを触らせて「おーいって言ってごらん。お返事するよ~」とか言って存在をアピールしてました☺️
産まれてからは、指を握らせて、「かわいいね~ぎゅーってしてるよ」とか、「お姉ちゃんすきすきってしてるよ」とか言って下の子はあなたのことが大好きなんだよ!と伝え続けたからか、下の子大好き!になりました😃

あとは上の子優先で、という話はよく聞くし育児相談で保育園の先生などに聞いてもそう言われますが、実際、これ以上無理ってくらい優先してるのにこの上どうしろっていうの!?っていう気分になるのでまともに聞かなくていいと思います…😅
わたしは、上の子優先でと言われれば言われるほど追い詰められた気分になりました。
だって授乳時以外は常に上の子の相手をし、寝かしつけはリビングに下の子を放置して上の子だけを寝かしつけ、それでもまだイヤイヤグズグズする上の子…
下の子が存在している以上、生まれる前と全く同じように上の子につきっきりはできないのに「上の子優先で」とアドバイスされると途方に暮れてました。
優先ってこれ以上どこをどうすればいいの!?って。
具体案もないし、どこにでも書いてあることを言われているだけだと思って聞き流してました😅

めい

同じくらいの時期に二人目が産まれましたが、ちゃんと分かってるけど、やっぱりママを取られた敵!としか、初めは無いので、そこはしっかり上の子のサポートを優先しました。産まれて直ぐなので、逆に言えば、下の子の方が訳分からない状況。
お腹満たして、オムツもキレイにしてたら、とりあえずは大丈夫なので、
初めは、母乳あげるのも、上の子が、嫌がり泣いたり
自分も抱っこ〜ってなり、下の子をあっち行け〜!!って感じでするので。
初めの1ヶ月は、母乳ちょっとの、ほぼミルクで、座椅子や、バウンサーで、身体少し起こした状態で、ミルクあげたり、膝には載せるけど、片手で首支え、その手でミルクも持ってあげで、空いてる片手は、長女抱っこ!それでも嫌がる時は、赤ちゃんお腹空いたって、ミルクあげなきゃ死んぢゃうよ?いなくなっても良いの?ママは、上の子も、下の子も居なくなるなんて嫌だな、って感じで言って、言い続けたり、なるべく、抱っこしないで、下の子は、お世話する様にしたり
もちろん!むせて、咳き込んでたりの時は、直ぐ抱っこするし、どんなに上の子が泣いても、そこは守りますが、それも説明する。
そして、落ち着いたら、下の子は、直ぐ下ろして、上の子を直ぐ抱っこ
母乳も、上の子は7ヶ月で卒業してたし、ミルクも11ヶ月で卒業してましたが、下の子が母乳飲んでるの見て、自分も欲しい!って言ったきました。もちろん!その時はあげます( *^艸^)でも、母乳が出てると、うえーQ罒∩艸って言ってましたが(๑´˘`๑)何度かしただけで、要る!って言わなくなりました。
2ヶ月頃からは、母乳あげても、時々、抱っこ〜って泣くけど、その時は、またミルクにするけど、母乳も、回数増やせて、母乳の量もしっかり出る様になりました。
言葉で気をつけてるのは、お姉ちゃんなんだから!は、絶対言わない

でも、凄い成長した事、例えば、母乳あげてても泣かなくなったり、何かお手伝い出来たり、下の子に優しく出来たりした時は、かなり大袈裟に、わぁー凄いね!!やっぱりお姉ちゃんは凄いね〜!お姉ちゃんだから、優しくしてるの?凄いね〜とか、
お姉ちゃんって事を、少しづつ認識させたり、お姉ちゃんって事が、良い事!凄い事!って感じで、出来た時だけ、お姉ちゃんって言ったり

意外と、親が見てない所で、めっちゃ優しくしてたりも!( *^艸^)
きっと、まだまだ甘えたい自分と、赤ちゃん可愛い😆って思う自分の葛藤もあるのかな?

親の前だと、自分が甘えられなくなる!とか、そんな事も思うのかもしれませんね

だから、それを見たら、私はすかさず!わぁー!!凄い♡o。(´͈ᵕ`͈)。o♡優しい〜♡o。(´͈ᵕ`͈)。o♡おいで〜ってギューしてあげて、優しいね〜!ありがとうね〜😍って言ってると、あっ!優しくしても、ちゃんと私も見て貰える!って理解してきて、親の見てる前でも優しく出来たりする様に(๑´˘`๑)
初めのうちに、しっかり、上の子を見てあげてないと、下の子も、3ヶ月頃からは、少しづつ自我も出てきたり、ママも認識してきたり、下の子も甘えたくなる頃に入るので、それまでの間、しっかり上の子を見てあげてると、多少、大丈夫にはなります。
まぁ〜、眠くなったり、気分が優れ無い時は、上の子も、甘えん坊、赤ちゃん返り、イヤイヤ期、かなり大変にはなりますけどねQ罒∩艸
多少は聞くけど、ある程度で、私は、もういい加減にしなさい!って怒る時も。あんまり上の子ばかり優先にしてても、ワガママになり過ぎてしまうので😅
でも、そんな時もお姉ちゃんだから!は、絶対言わないで、赤ちゃんじゃないんだから、ちゃんと自分の気持ち伝えなさい!って言ってます( *^艸^)因みに、うちの娘は、おしゃべりがほぼ出来るので、そう言ってますが、おしゃべりの、出来る時期は、個人差があるので、まだまだおしゃべり出来ない場合は、また違う言い方にはなるとは思いますけどね( *^艸^)

ana*

下の子に「かわいいー!」は言わない
下の子にデレデレしない
下の子に満面の笑みを見せない
下の子を授乳中やオムツ替えのときに。上の子に頼み事をして断られても
注意したりイライラしてりしない。
泣いていても下の子はかなりほったらかしました(•́ε•̀;ก)💦

そのおかげか
上の子のは全く赤ちゃん返りがなかったのですが、
下の子は1歳過ぎても私への執着が全くなく、少し主人に預けて帰ってきても全く反応がなくショックを受けました。

いつまで上の子の優先かわからなくなっていましたが、
その日から全力で笑顔とデレデレと可愛いを注ぐとい2週間くらいで私への反応が変わりました( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

上の子のは寂しい想いをさせていると甘やかしすぎたのか
わがまま娘になってます(•́ε•̀;ก)💦

上の子の優先の度合いも難しいなーと思いました、、、極端すぎたのか、、、

みよママ

1歳1ヶ月差の年子育児してます!🙋

2人が泣いたら危険な場合を除いて、必ず上の子を優先して抱っこしています。

そして、「お兄ちゃんなんだから〜」のような事は絶対に言いません🍀*゜

上の子が下の子に近寄ったら
「赤ちゃん小さいね〜よしよしね〜」と声かけを続けたところ、今では泣き声が聞こえると走り寄ってヨシヨシやスリスリしに来ます😂♡♡

さゆ

上の子優先というよりは
とにかく常に臨機応変に柔軟にその場で判断!

ちゃんころ

一歳7ヶ月差年後です!
不安的になるのを前提で
妊娠期間は過ごしてました。
生まれたらどうやって接しようなど
夫とも話し合っていました。
まず多くを求めないこと。
歳が離れてないからまだ赤ちゃんと
変わらないということを念頭において
接していました。
早くこれしなさい、あれしなさいと言わない
甘えたい時は一番に甘えさせるなど。
案の定うちの子は不安定になって
攻撃的になったりしました。
でもそれでも感情的に叱らない。
本当に危ない事が起きたら
叱らないといけなくなるので
危ない事が起きないように
危機管理じゃないですが気をつけてました。
叩いたりしても叱らない、
あれ?どうした?寂しくなった?
大丈夫大丈夫〜ママは〇〇が
いっちばん大好きだからね💓
って抱きしめてました。
下の子の方が可哀想に思えるくらいに。
でも上の子が寝てる時や
他のことに集中してる時は
下の子を目一杯愛でてました😂
叩こうとする素振りがあれば
すっと手を取り、え!?いい子してくれるの!?
ありがとう!!!!わー嬉しいな!!
と撫でさせるようにしてました。
本当は叩こうとしてたけど
びっくりするくらい褒められて
まんざらでもない顔をしてました。
正直全く気持ち的余裕はなかったですが
年子で産もうと決めたのは親で
上の子は少なからずこれから先
我慢しなきゃいけない事があるだろうと
気持ちを落ち着かせて頑張りました。
大体2、3ヶ月で落ち着いたかなと思います。
もちろんどのような対応がいいか
その子その子によって違うので
うちのが参考になるかはわかりませんが
うちは上の子を超最優先でした。
落ち着いてからは2人を同じように
可愛がれるようになったので
2人とも甘えん坊で仲良し兄妹です☺️
むしろ今の方が大変かもですね😂
喧嘩は日常茶飯事です。
でも私自身年子の姉がいますが、
幼い頃は喧嘩しかしてないくらいだったので
一方的にやっつけるみたいなのがない限り
あーまたやってるのねくらいに思ってます。
大体下の子が上の子の遊びを邪魔して
喧嘩勃発みたいなのが多いので
まず下の子をお兄ちゃんやってるよ
壊したら悲しいよね。わかるね。
と落ち着かせて、次に兄の方に
やってて壊されて悲しかったね
でも〇〇は体も大きいし男の子だから
叩いたら妹ちゃん痛くて血が出ちゃうかもよ
(血が出るワードにビビります)
もうお喋りも上手になったから
やめてって言おうね、
それでもダメならママが怒るから言って!
と教えています☺️
里帰りもせず夫も仕事が忙しいので
本当に大変で鬱になるかと思う時もありましたが
2人の寝顔を見て頑張りました。
大変だったけど妹思いの兄、
お兄ちゃんお兄ちゃんと寄る妹の
関係性を築けた事の方がずっと大きいです。
これからも仲良し兄妹でいてほしいので
母はまだまだ精進致します🙆‍♀️✨

はじめてのママリ🔰

私は二人めお腹にいますが、父親にひとめでたいへんなのにフタリメなんて、と言われました

なしかわ

1歳2ヶ月差の姉妹です。
大人が何を言ってるかまだまだ理解できないけど、できるだけ お姉ちゃん って言わないようにしてます。
まだしっかり歩くのができないので、ふらふらと下の子のそばに行ったりすると、怒ってしまうのがすごくつらい。。

あずき

上の子が1歳8ヶ月の時に下の子が生まれました😀
妊娠中は特に何も言いませんでした!
お腹にもよじ登ってきましたが、「赤ちゃんいるよ」とは伝えず「今お腹に大事なものが入ってるからねー」って😂
普段から上の子のことを「大事大事よ、ぎゅーよ」と伝えて抱きしめてましたので、その方が伝わるかな、と。

↓保健師さんから教わったものです。
・下の子が泣いたら「どうしたらいい?」って聞く。特に反応なくても、まず上の子を抱きしめて「〇〇ちゃん寂しくて泣いたから抱っこしに行くね」とか伝えると少し違う
(ママ取られたって思われにくいそうです)
・あえてママのお手伝いを積極的にしてもらって「〇〇してくれてありがとう。ママ嬉しい」と褒める事を増やす

この2つを毎日行ってます!
また、旦那くんと決めたのは、朝晩忙しくても子供達をそれぞれ7秒抱きしめる!ってことです🙂❣️
スキンシップは安心感を生むそうなので…まずは上の子からぎゅーってしてます!

毎日うまいこといかなくて、ぶちギレることも多々です🥴
1日1秒でも笑いあえる時間があれば良しとしてます(笑)
お互い頑張りましょう❤️❤️❤️

hy0711

1歳4ヶ月差で出産しました!

妊娠中から特に何させてたとかなかったです 笑
お腹でっかくなってから、早く出ておいでーって言ってーって撫でさせたくらいでした(笑)

妊娠中からお兄ちゃんなんだからって言葉は使わないようにしようとは決めていました。

実際産まれて、病院で赤ちゃんだよって顔見せたときは真顔で見てて、家帰ってきた当日は、こっ恥ずかしいのかちょんちょん指触ったりしてて、いい子いい子などしてくれた時は「優しいねえ!!♡ありがとおお!」ってとにかく褒め倒してます。笑
下の子に、「お兄ちゃん優しいねー」って話しかけたり!

あと、「オムツもってきてくださーい!」など、下の子のお世話のお手伝いしてもらったりしてます!

元々小さい子好きな性格だったのか、弟だから好きなのかわからないですけど、今じゃすごく面倒みてくれます😍

オムツ変えまーすってゆうとオムツぶん投げて取ってくれたり、親の行動見てたみたいで下が泣くと哺乳瓶口に入れてくれたり(空)、下の子が泣いてるとトントンしてくれたり(力強い)、抱っこしてくれようとしてくれたり(抱けなくてひきずってる)…。

「えー?!下の子なぜうつ伏せに…?!(新生児)」とか色々してくれて目は離せないですけど、すごい気にかけてくれてます!笑
見てて癒やされますね…

まだまだ上の子も小さいので、甘えて来る時は下の子にごめん!と思いながら上の子優先で相手してます。
旦那も、上の子の要望優先で聞いてあげてるので上の子自身寂しい思いしてないから優しい気持ちで下の子みてくれてるのかなあ…とか思ってます。笑

いちご みるく

まず、妊娠中は急にママっ子になってしまったので、なるべく手を繋いだり抱きしめたりするようにしました。抱っこもたまには短時間でしてましたし、公園にも体調が良ければ行き、変わらない生活をしてました。
お腹に赤ちゃんいるよ、と分かってたかは知らないけど、話しかけたり一緒にお腹を撫でたり。
産まれて退院後の初対面は旦那が抱っこして見せてあげる。嬉しそうに触ってくれました。
泣いたら「お腹空いたかな」「ウンチかな」と上の子と話して、「ちょっと見てくるねー」と声をかける。
そのうち、泣いてたら上の子の方が教えてくれるようになりました。
2人とも起きて遊んでるときは、基本的に上の子を相手する。下の子は呼ばれるまで放置。たまに声をかける。可能なら一緒に近くで遊ぶ。
下の子を構いすぎて上の子が放置にだけはならないようにしてます。
下の子を授乳したり、構ってると上の子が寂しそうにしてるので…なるべく上の子に声をかけながら下の子をお世話してます。
上の子のオモチャを下の子が使ってて上の子が嫌がった時は上の子に返してます。「どれなら貸してくれる?」と上の子に聞いてます。
妹の事は可愛がってくれて、仲は良いです✨

はじめてのママリ

出産後の 最近とかなんですが
下の子におもちゃ触られた上の子が怒った時には、 わざと、「OOちゃんは赤ちゃんだから何もわからないんだねぇ?」と上の子に言い聞かせてます💦

deleted user

妊娠中は、上の子と一緒にお腹に名前を呼び掛けてました☺️
生まれた時からすんなり名前で呼び、受け入れています。
下の子が泣いてる時は
あ!〇〇泣いてるよー!いい子いい子してあげよう!
って毎回言い続けたら、言わなくても いないいないばあで笑わそうとしたり、上着持ってきて掛けてあげたりハグやら何やら忙しそうにしてます笑

夜泣きがダブルになって全然寝れないし、1人目と違って昼寝も十分に出来なくてイライラするけど可愛いから問題なし🤤❤
お姉ちゃんなんだから!等は言わないと夫婦で決めたので絶対に言いません。
上の子が甘えやすいようにハグも抱っこも毎日して、Eテレの時間は一緒に踊ってます😂

ママリ

3歳差で2人目妊娠中です。

上の子優先、と皆さん仰ってますしよく耳にしますが、いつまでですか…?
私は3人兄妹の末っ子で、いつも上が優先で幼いながら寂しい思いしたのを今でも覚えています。
それに、姉が2人目を生んだとき、下の子が泣いてるのに抱っこもせず上の子の遊びを続けているのを見ていたたまれない気持ちになりました。
常に上の子優先!としていたからか、上の子の性格なのか、生まれて半年経っても上の子のは下の子に全く興味がなかったです。。

自分が末っ子だからかどうしても下の気持ちになってしまいます💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も同じことで悩んでいました😂

    私は三兄弟(兄、兄、私)の末っ子で、待望の女の子でした。

    長男は可愛がって育てられ、私は初めての女の子だから可愛がられ。

    でも、真ん中の兄は、自分はあまり愛情をかけられずに育ったという気持ちがあるようです。

    上の子優先なのはみなさんのコメントを読んでいて納得だったのですが、

    一体いつまで…?
    優先ってどれくらいの度合いで…?

    と悩んでいます。

    永遠のテーマですかね😂

    • 12月19日
  • ママリ

    ママリ

    同じ方がいて嬉しいです!

    そうなんですよね、、いつまで?いつまでも?
    姉のとこの2人目は今1歳半ですが、「私を見て!構って!!」てアピールがすごいです😅
    私としてはどちらも可愛いし、赤ちゃんのときは一瞬で終わっちゃうから上の子が優先と言いつつも下の子もたくさん構いたいです…

    • 12月19日
シン

2歳差で誕生日も近い姉弟がいます😀

産まれたら赤ちゃんいるーと嬉しそうでしたがだんだん機嫌が悪いときは赤ちゃん返りするようになりました💦

オッパイ飲むー😭
と言い出す様になったり笑笑

上の子優先は分かっているんですが赤ちゃん泣いていると可愛そうでつい優先しちゃってました💦

最近やっと慣れてきて2人同時に泣いたら上から先に声かけたりをしています😄

これから下が大きくなったらどうなるか不安はあります😅

おいなり

うちは産まれてからですが、
「お姉ちゃんなんだから優しくしなさい!」など[お姉ちゃんだから]って言葉は極力使わないようにしてます。
言い回しを変えて「赤ちゃんだから分からないんだ、優しくしてくれる?」と言ってます!

オムツなど、赤ちゃん関連の手伝ってくれたら「ありがと〜!◯君も喜んでるよー!」と下の子を使って上の子を持ち上げてました😆

はじめてのママリ🔰

全く関係ないんですが意外と年子多くて嬉しいです😭
年子ってめちゃくちゃ批判されませんか?💦

  • deleted user

    退会ユーザー

    私自身が兄と年子で、実祖母から「兄が可哀想」と言われ続けていました。母は双子を育児している感覚らしくある意味楽だったそうです。私と兄とで遊んでいるとご機嫌らしく手がかからなったみたいです。

    • 12月19日
マハロ

言わないようにしてるのは、お姉さんなんだから!とか、お姉さんなのに!とか、そういうのかな?
逆にプラスの意味で、さすがお姉さんは違うなぁって褒める時(妹に優しくしたり)はありますが、お姉さんというところを強調しないようにたまにしか言わないかな。
お姉さんじゃない本人を褒めるようにしてます^_^
あと、産まれたあと赤ちゃんと初対面の時は、家族と連絡取り合って授乳してない時、赤ちゃんを抱っこしてない時にしました!^_^

あとは、2人同時に泣いた時は上の子をとりあえず抱っこして落ち着けてから下の子と言うように、上の子を優先するようにしてます^_^
人並みの事しか気をつけてないですね💦💦
ただ、この人並みのことが難しかったりします💦💦

おはな

2歳1ヶ月差です!
「おへそのあな」や「ちょっとだけ」という絵本を読み聞かせたりしてきょうだいが産まれることを少しづつ教えていきました😊
検診にも1度だけですが連れて行って、エコーも一緒にみました😊
うちの場合上の子も立ち会い出産しました🙋
産まれてからはみなさんおっしゃるように上の子優先で下の子は泣かせっぱなしも多かったです😅

ゆゆゆ

上の子は結構手がかかり大変で、下の子は神のように手がかかりません。
なのでほとんど上の子にてがかかりっきり...
もちろん泣いた時や上の子が保育園に行ってる時はスキンシップあります。
なので上の子が帰ってきたらほとんど上の子と遊んでます。
上の子への愛情は上の子から下の子への愛情に繋がると聞きました。
下の子に構いすぎると当然ヤキモチで下の子は可愛く思えませんよね☺️
なので上の子のわがままを聞いてあげるようにしています☺️

私の場合は上の子がミルク離れ出来なくて下の子にやる度にギャン泣きされます😅
それ以外は特に困ったことはありません。
あと、硬いおもちゃなどを下の子に投げたり、バウンサーにいっぱい乗せたり、顔に乗せたりなどあったので硬いおもちゃは封印しました。

はじめてのママリ

うちは3歳差でしたが、3年間独り占めしてきたことや、物事考えれるようになったからこそ、下の子が生まれてきて戸惑いがあり、嬉しい反面さみしい思いを絶対いっぱいさせてしまうなと思ったので、最初の2カ月くらいは下の子が泣いてても上の子の事を第一に考えるようにしました😊

あや

うちは年子で今まできて、12歳離れて下の子です。
大きいとはいえ、子供だし多感な時期です。
今の時点で気を付けてるのは、上の子の時もこうだったよ~、とか言って覚えてるよアピールしてます(笑)
産まれるまでは全力で行事に付き合うようにしてます(^人^)

パンダ

お姉ちゃんなんだから…と絶対言わない事
「お姉ちゃん」ではなく名前で呼ぶ
上も下も年2回はママと2人でデートして
保育園や学校の話を聞く
喧嘩時は中立でどちらの肩も持たない
4人兄弟育てあげた母からの教訓です☺️

次女が赤ちゃんのうちは、
同時に泣いたら長女優先
1日1回は長女を抱きしめる
これを絶対やっとけと言われました。

ともママ

私は上の子が一歳になって一週間後ぐらいに下の子を産みました。産まれた時に弟だよと上の子に紹介しました。

後追いや赤ちゃん返りはありました。両方泣くってことはあまりなかったけど下の子をベビーベッドに寝かしてる間に上の子の相手をしたりしてました。
両方一緒に大きくなりましたよ。
大変ですが頑張って下さいね☺️

deleted user

今二人目妊娠中です。
お腹の赤ちゃんも大切だけど、息子も大切で宝物だよ~大好きだよ~と毎日声をかけるようにしています🤗

はじめてのママリ🔰

私は二つ下の弟がいて、なにしても泣きやまない0歳児の弟を母が抱いていると当時2歳のわたしは普段は抱っこしてなんて言わないのに悲しそうに泣きながらわたしも抱っこちて、、と母に抱っこを求めたようです。
母は両腕に弟と私を抱きながら、息子よ何故なきやまぬ。娘よ我慢させてしまってごめんと、日が暮れても電気もつけず一緒に何時間も泣いていたそうです、、、
その話を聞いてなんだか涙がでましたがそんな事わたしは全く覚えていません🤣←
産まれる前は、上の子にこーならないようにあーしよう、こーしてあげようと思いますが実際そんなうまくいかないとおもいます!
大丈夫です!なんとかなります💁‍♀️気楽にゆるりとやれることをやっていきましょ♡

cha.

我が家は「お兄ちゃんなんだから」を言わないようにしています。
好んでお兄ちゃんになったわけでもないのに言われたら嫌だろうなと、夫婦揃っての約束ごとです。
下の子が生まれる前は「お兄ちゃん(お姉ちゃん)になるね、かっこいいな~」とか前向きになるようなプラスな言葉としては使っていましたが、ケンカや上手く物の貸し借りが出来ない時などマイナスになる場面では使いません😣
それもあるのか?子どもの性格なのか?小3小1の現在も兄弟で対等に過ごしています🤗

deleted user

特に意識せずやっていましたが、上の子をたくさんハグしたりほっぺにチューってしたりと、毎日とにかくいっぱい愛情表現をしています!😊

下が生後8ヶ月、上が1歳もうすぐ9ヶ月のほぼ1年差の年子育ててます😊

もちろん下の子にも愛情表現をたくさんしていますが、その様子をみて上の子も笑っているので、赤ちゃん返りの心配は少なくて安心しています😅✨

あと最近はお互いオモチャへの関心が強いので
特に娘が息子の手にしたオモチャをことごとく取ってしまうのですが
なるべく見守ったり、双方へ注意を声かけたりして(上の子にばかり言うのは気がひけるので)います🤔

私自身がひとりっ子なので、本当の意味できょうだいがいる人の気持ちが分からないのですが、なるべくどちらかが寂しい、あるいは理不尽な思いをしないようにしていけたらなあと思ってます✨✨
こちらのコメント参考にさせていただきます🥰🙌🏻