![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
【泣かせるべき?】くだらない質問かもしれませんが、私なりにいろいろ悩…
【泣かせるべき?】
くだらない質問かもしれませんが、私なりにいろいろ悩んでるので投稿させてもらいます🙇🏻♀️
来週で3ヶ月になる息子がいます。
寝るのが下手なのか、最近は昼夜問わず40〜90分置きに起きてしまうので、その都度寝かし付けをします。
起きるときは泣くわけではなく、グズグズふにゃふにゃ言い始めるので、ギャン泣きしてしまう前に寝かせようと思い抱き上げてゆらゆらして寝ます。
うちの子は、私と二人きりのときはほぼ泣きません。
平日2人で過ごしてて、一度も泣かずにその日を終えることもよくあります。
泣くときは、うんちが背中から漏れて気持ち悪い、究極に眠たい、お腹が空いてる、のどれかなのですが、グズグズ言い出したときにたいてい何でぐずってるのか分かるので、泣く前に全て対処してあげると泣きません。
そこで質問です。
泣かないせいで体力が有り余ってるから眠りが浅い、ということはありますでしょうか?
泣かないにこしたことはないと私も思っていたのですが、これほどまでに寝てくれないと私も寝不足でなかなかイライラしてしまいます😔💦
何をしても泣く、とかであれば別ですが、泣かせずに済むならそれはそれでいいと思ってるし、眠くてぐずってるときも、あやして寝かせてあげる余裕が自分にあるならすぐにあやせば眠りについて泣かないから、こちらとしては泣き声を聞かずに済むので精神的に楽です。
「泣かせとけばいいのよ」という意見もあると思いますが、来年度から保育園に入れるため徹底的にかまってあげられる時間が限られてると思うと、たくさん抱っこして、極力泣かせずにお互いのんびり平和な時間を過ごしたいと思ってます。
長文な上に支離滅裂になってしまいましたが、話を戻すと、泣かないから寝ないということはありますか?
そうであれば、少しは泣かせることも視野に入れるべきなのかな、、、(´・_・`)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の「今日の日替わり質問」は生後4ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式
![あすか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あすか
私も1人目の時は極力泣かせませんでしたが、泣かないから体力が余って寝ないという事は無い気がします💦
ミルクが足りてないとかはないですか?
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
目をつぶったまま、グズグズふにゃふにゃ言っているなら、まだ寝てる可能性が高いですよ!赤ちゃんもレム睡眠ノンレム睡眠があるので、眠りが浅い時にふにゃふにゃ言うのは普通だそうです。
そこで単純に抱き上げると、赤ちゃんを起こしちゃうことになるので、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても良くないと本で読みました。
うちもよくふにゃふにゃ言ったり、奇声をあげたり、一瞬泣いたり、よくしてますが、9割の場合は、放っておくと数分で勝手にまた寝ています。生後3ヶ月ぐらいから、夜通し寝ていますよ(^^)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
お子さんのことよく理解されてて素敵なお母さんですね🥺
私は娘がなんで泣いてるか分からなかったですし、良くなく子なのでよく泣いてました😓
うちの子は泣いたから疲れて寝るということも無かったですよ!今もですけど笑
赤ちゃんって眠りが浅いそうです、プラス浅い眠りと深い眠りを40〜50分で繰り返しているそうです、なので浅くなったタイミングで何か音がしたりおしっこしたりで簡単に起きてしまうそうですよ😢
うちの子も4ヶ月くらいまでは、長く寝てくれませんでしたが最近は、お昼寝がうまく出来るようになってきて3時間近く寝てることもありますよ🤗
![ひろぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろぽん
4ヶ月になりましたが、
うちの息子はお昼間に全然寝ません。
抱っこで寝たと思っても、置くと起きたり、うつ伏せで置いてぐずってトントンして寝てくれても30分以内に起きたり、です。
2人でいてテレビもつけずに、静かに過ごしてても。
私も質問者さんのように「泣いたら疲れて寝るんじゃないか?」と思って3~5分放置して泣かせてみたりしたのですが、意味なかったです。
なので、まだまだ眠りの浅い時期なのか、浅い子なのかな、と思って過ごしてます。
夜は3ヶ月過ぎから、3日に2日は5時間近く続けて寝るようになりました!
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
逆に1、2時間起こしてから
ねんねしたら よく寝るかもです!!
あと ミルクが案外足りてなくて
起きちゃうとかもあるみたいです!
![ゆんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんまま
泣かずに過ごせるならそれが一番と思います☆
うちの2番目の子もほぼ泣く事なく1日を過ごしていました。
あまりに泣かないので、筋肉の発達、排便などの為にも泣いた時にはすぐに抱っこはせず、そばで声をかけたり、「はーい!ここにいるよー!」などと言いながら、家事をこなしていました^_^
放置は可哀想ですが、ある程度は泣いた方が体力がつくかな?と思います☆
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
お気持ちとてもとても分かります。私の考え方とにています!極力泣かせたくない派です❤
それでも息子が2Fで寝ていて気づかずに5分程ギャン泣きさせてしまったことがあり、そのあとは、よく寝たとかありました。
体力がありまってるから、寝付けないってのは、一理あるかもしれません。
ちなみに、うちも1歳3ヶ月にして夜間授乳が少なくて3回多くて15回以上あります。3ヶ月の子とは、ぜんぜん違いますが、断乳検討中です。
![譲葉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
譲葉
赤ちゃんやご自分の事をちゃんと観察されていて、素晴らしいママですね。
鳴くではなく、泣くと言うのは赤ちゃんにとって肺や呼吸を身に付けるとても大切な事なんです。
赤ちゃんのお腹を軽く押してみてください。貼っていたり、硬くないでしょうか??
もしかしたらお腹に空気が溜まっていて苦しくて眠れないのかもしれません。
通常はお腹を押すと柔らかいです。
また、泣かないから体力が余っているわけではなくて、実際、体力がついてきているのかも知れません。
外に出てお散歩に行ったり、手遊び歌をら赤ちゃんの体に触りながらやるだけでも、赤ちゃんにとってはとても大切な運動です。
うつ伏せ運動などもオススメです^_^
![yuki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuki
うちの子もその頃は寝るのがとても下手で3ヵ月ごろなんて30分くらいまとめて寝てくれたらいいほうでした😭夜は7ヵ月ごろまでずっと2時間おきでした。
体力使わせるために泣かせるというのはあまり考えたことはなかったです!
本当に疲れさせるのが必要なのはハイハイなどが必要になってからなのかな?と思います。
3ヵ月ごろだと少し体力がついてくるのでなかなか眠れない上に、起きてられる時間もまだそんなに長くないのでそのくらいの時期は寝ぐずり仕方がないのかな?と思います。
寝不足イライラしますよね😭
ママでなきゃダメなことも多くて本当に大変ですよね😭うちの子は離乳食始めて、完母から完ミにしたのですが、やはりミルクはよく寝ますよ!
![ひったんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひったんママ
赤ちゃんは眠浅くてふにゃふにゃしたりするし
泣かせたくないのも分かりますけど
ふにゃふにゃの段階で抱っこしたりせずギャン泣きするまで放置ってのも長く寝る練習だと思って私はしてきました
ふにゃふにゃの段階では
私は構いませんでした
本当に起きた時は
ちゃんと子供の心が満足するまで構ってました。
来年からは保育園なので
構う頻度も構える心の余裕も
ないだろうと思って
今、2人だけの時間が多いので
今だけなんだからって思って
頑張って構ってます
たまに泣きますけど私が😂
うちは初めての子だけど
基本、泣かせてました
あと、ドライブによく行ってました!夜に!
脳の刺激って子供は疲れるんですよね✨😑
月齢低ければ低いほど
少しだけ外出るだけでも
夜長く寝てくれました😂
参考にならないような
乱文長文すいませんでした🙇♀️
![ハナまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハナまま
私は今2ヶ月過ぎの子を育ててますが、それぞれ子供によって違うだろうけど、うちの子は泣かせると長く寝て、あまり泣かせないと3時間とかで起きます!なので、夜22時前後のミルクの時に泣き出したら、そのまま15〜30分くらい泣かせるようにしてます!そうすると、夜通し寝てくれるので☺️
私は泣かせた方が体力つくし、肺活量も多くなると聞いたので、1日に1回は最低でもと決めています!たくさん泣かせた後はミルクあげれば満腹と疲れで眠ってくれるかもしれませんね!良ければ我が家流もお試しください😊
少しでも寝れることを祈ります🙏
![泉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
泉
母曰く、ねんね期の赤ちゃんにとっては泣くのも運動で、泣くことで肺が鍛えられる?んだそうです!
うちの下の子が新生児の頃ほとんど泣かず、何かあってもぐじゅぐじゅ言うだけだったので母に心配されました。(今はもうしっかり大声で泣きますが😅)
なので、何か訴えていても傍にいて少し様子を見つつ、多少は泣かせておいてもいいのかなぁ?という気もします☺️
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
うちの子も基本泣かない子でした!日中は少し寝て少し遊んでを繰り返しで夜は少しグズグズしたくらいじゃ私は抱き上げません。添い寝で3分くらいとんとんしたら寝たりするし、寝なかったら乳首咥えさせるだけでもねたりしてました。体力が余ってるわけではないと思います。寝るのも体力が入りますし(´・ω・`)眠りが浅いという個性なのでは?( ˊᵕˋ ;)💦
夜中寝かし付けるのは大変なので添い乳しても悪いことじゃないと思います🥺
母乳が出なかったり飲まなかったりしてもくわえるだけで安心するみたいですよ!
うちは3ヶ月半頃から黄昏泣きや寝ぐずりが始まったので今、無理に泣かせなくてもそのうち泣いたりするかも知れませんよ(°°;)
泣かなくて済むくらいママさんと育児が上手なのかもしれませんし!🤗
解決になってなくてすいません。。。
![msr.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
msr.
そんなもんだと思います!
1歳近くなってきて動くようになってきて体力を使うことが増え始めたら体力が余っててとかは少し関係してくるとは思いますが
基本的に赤ちゃんはそんなもんだろうなと思います(´・-・` )私も1歳のこしか育てていませんが、、
辛抱なのかなーと思って今より小さい時はうちの子もそんなんだったのですぐ抱き上げてましたよ😥
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
40分から90分置きに「起きてしまう」という先入観を無くしてみてもいいと思います!
息子くんにとっては、まどろみの時間かもしれません。寝ぼけているだけかもしれません。
そんなときに抱き上げられたら、誰だって癖になってまた起きますよ。
悪循環を断ち切った方がいいかと思います。
まずはふにゃふにゃ言ってもしばらく様子見、安全と生理的欲求が満たされて入れば、ギャン泣きに移ってもそのまま見守るぐらいでもいいくらいです。
今は3ヶ月で夜泣きも大したことないかもしれませんが、どんどんどんどん酷くなりますよ。
本題ですが、泣かないせいで体力が有り余っていることは、経験上大いにあると思います!
低月齢の頃は、泣くぐらいしか大きな運動ってないんですものね。
でも無理矢理泣かすこともないし、そういう個性なのでどうにも出来ないとは思います。
でも体力が有り余っていることはあると思います!
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに上記の見守りを続けてきた我が子2人は、1度も夜泣きなしで1ヶ月半からまとめて12時間寝てました😅
- 11月28日
![なちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なちこ
寝返りなど自分で動ける様になるまでは、唯一のエネルギー消費が泣くことです。
とは言え、主さんが理解されているように、理由があって泣いている場合は、対処してあげるべきです。全て対処してあげて、それでも泣いている場合は、運動しているんだと泣かせてあげて良いと思いますよ。腹筋が強くなり、その後の発達がスムーズにいきます。
大人と一緒で、しっかり体力を消耗すれば寝てくれます。
![mika](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mika
同じです( ˙ᵕ˙ )
理由が分かるので解決すれば大丈夫です!!
泣かせませんでした✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
夜に泣くのは仕方ないと思いますΣ (ノД`)
そのうち睡眠時間伸びますよ✩.*˚でもうちは6ヶ月から夜泣きが始まり8ヶ月に夜間断乳して収まりました( ´∵`)
今でも体調悪い時夜中に寝ぼけてガチ泣きします✩.*˚
けどオムツ変えて、お水飲ませて、抱っこして
「大丈夫だよー✩.*˚夢だよ( ˙ᵕ˙ )お母さんおるよー!!」
って言い続けます✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
![ほのか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほのか
昨日4ヶ月の健康相談に行ってきたのですが、その時に教えられたのは何でも先回りしてやってあげてしまうとサインの出せない赤ちゃんになってしまうので良くないと言われました!赤ちゃんは泣いて色々なサインを出しているので泣いたらそのサインに気付いてあげればいいんだそうです。質問の答えにならないかもしれないけど、赤ちゃんは少し泣いた方がいいです。
![sachira](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sachira
うちもその頃は、今日1日ほとんど泣かなかったなぁっていう日が多かったです。
夜間授乳は生後2ヶ月で終わり、3ヶ月頃からは夜は11時間ぶっ通しで寝るようになり、昼寝も午前中2時間、午後3時間してました。
なので、泣かせたらよく寝るとかはないかなぁと思います。
一歳になった今は夜間は9時間半、昼寝は3時間になりましたが夜泣きはありません。
生後3ヶ月位から、今後の事を考え生活リズムを整えていきました。
授乳、お風呂、寝かし付けの時間を毎日大体同じにして、極端に寒い・暑い・大雨の日以外は同じ時間に散歩していました。
他の方が言われているように、寝てる時にふにゃ〜っと泣き始めても寝言泣きの事もあるかと思いますので、少し様子を見てから抱っこしてもいいかなと思います。
離乳食が始まるとウンチの形状が変わりますし、もう少し大きくなって自我が出てきたら、すごく泣くようになりますよ〜^_^
![さざえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さざえ
3ヶ月だったら、そんな感じかなー、と思いました。月齢が進んでくると、まとまって寝てくれるようになるので、大丈夫ですよ!
あと、泣いたらママが来てくれる、と、気をひくために、ぐずることを学習する、ということも聞いたことがあるので、本格泣きするまでは、そっとしておいてあげてもよいかもしれないですね。
保育所に入っても、愛情たっぷり注げますよ!
がんばってくださいね♪
![Y.k](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Y.k
元保育士ですが、我が子の子育ては初です💦
赤ちゃんの性格もあるのかな?と思いました🙋
ギャン泣きするより、グズグズふにゃふにゃが多いんですよね?羨ましいです✨
赤ちゃんの眠りは、浅い時が多いようで…30分で目覚めやすいみたいです。
ちなみに、うちの子は測ったように30分で目覚めます😅
夜も何回か30分で目覚めを繰り返し…夜中にはそれでも3時間ほどしかまとまっては寝ません😓
3ヶ月にはいって睡眠退行のような状態が続いてます。
そぅいう時期でもあるのかなと思ってますが、なかなか辛いです💦
確かに泣くことも大切で、見守ることも必要な時はありますが、泣いてもこれくらいしか寝ない子もいます😓
歩けるようになり、たくさん自分で体を動かせるようになれば、しっかりリズムも整ってくるのでまとめて寝てくれるようになると思います✨
今沢山関われる時だと思うので、抱っこをいっぱいしてスキンシップをとってあげていいのかなと私も思います✋
![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみ
私もそれくらいまではできるだけ泣かせたくないと先回りしたいと思ってやっていましたが、これから子供がどんどん重くなったとき、そのつど抱っこするのはきついかも…。それに、万が一自分が怪我などで抱っこできなくなったら?風邪引いたときだってまめに起きるの辛いし、それこそ余裕なくて当たっちゃうかも…。
それに、赤ちゃんだって本当は長く寝たいのに、私が起こしちゃってるのかも…。
と思って、昼夜の区別をしっかりつけてもらう生活を始めました!
まずは昼間、起きてる時間を少しずつ作ることから始めました(^^)
もうすぐ一歳ですが、8ヶ月くらいまではそれなりに夜間授乳はしながらも夜泣きで困ることはほとんどなく、黄昏泣きもなく、私もゆっくり休めるので心に余裕をもって子供に対応できてます(^^)
でも人それぞれ合う合わないも、考え方も違うのでこんなパターンもあるとだけお伝えできればと思いコメントしました!
![ぅりこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぅりこ
少しでも長く寝て貰いたいですよね( ੭ ˙꒳˙ )੭
もし大丈夫でしたら
泣かずに済むことを全部やる前提で
眠たくなるやろなーの時間に向けて
少し外でて風にあたったり
スーパーのキッズスペースを少し見せてみたりしばし刺激を与えて
お腹いっぱいにして
寝室に連れていきゆーらゆら
⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝いかがでしょうか
![たこやきや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たこやきや
寝言泣きですかね?
私も極力泣かせない派です😊
赤ちゃんは泣くのが仕事、ってよくいうのは
お母さんが、なんで泣いてるのかわからない、どうしよう。っていう不安をすこしでも無くすために
むかーしどこかの誰かが言った優しい嘘だそうです。
やっぱり極力泣かせないほうがいいみたいですよ。
肺とかの発達になるとか無いらしいです。
まぁ、、信じるか信じないかは皆さん次第ですが…
![kms](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kms
寝ない理由が泣かないということではないかもしれないですが、1つの原因と考えてもいいかもしれないですよね😊
でも元々眠りは浅いですから、あまり深く考えなくていい気がしますよ😊
ただ赤ちゃんとお母さんの関係において、赤ちゃんが泣いて自分の要求に応えてもらう という やりとりは、とても大切なやりとりですよ。
泣く前にすべて要求に応えてると、なんでも受け身になってしまいます。
泣いて自分の要求を満たしてもらおうと、赤ちゃんなりに自発的に訴えてるんですよ。
不快を感じて、泣いて訴えて、その要求に応えてもらって、初めて自分の要求を満たしてくれたお母さんという存在に、またこの人に自分の要求に応えて、受け止めてほしいと思えるんです。
その繰り返しで、どんどんお母さんとの愛着関係ができていくんですよ。
その為に母親になると、泣き声に敏感になったり、母乳が出るようになってるんです。
大事に捉えると、この頃の赤ちゃんは泣かなくなってしまうと、危険ですよ。
今回はそこまでの内容ではないかもしれませんが、泣かない方がいいんじゃないか...と思われてるお母さんが意外と多くて、ビックリしてしまいました。
もちろん泣いてる赤ちゃんを見るのは、良い感情ばかりではないし、泣き声ばかり聞いてるとイライラしてくると思いますが、それこそ赤ちゃんは泣くのが仕事!です。
![m-a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m-a
三ヶ月くらいから少しまとまって寝てくれるようになると思うのでもう少しの辛抱です。。。😣うちは三ヶ月すぎから夜は、起きずに朝まで寝てくれました。
お腹いっぱいな方がたくさん寝れるとおもうので、夜の授乳多めにしてみるとか、もし母乳ならミルク足してみたりとかはいかがでしょう??
![さくろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくろ
娘も、もうすぐ2歳ですがいまだに夜中にふにゃふにゃ泣きし始めることがあります。
新生児のころから、とりあえずまずは声かけで対応していたので、いまでも小さく「はーい(*^^*)」というと泣き止んで寝ます。
その子、その親子にあった子育てがあると思いますが、ご参考までに(*^^*)
-
さくろ
はーい(*^^*)
泣き止まず→トントン
まだ泣き止まず→抱っこユラユラ
な感じで対応してます。
9割はトントンまでで寝ますよ😊- 11月28日
![チリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チリ
泣かせて肺を鍛える、との情報を得てからは泣かせていました。保育園に入園してからは抱っこ+αで愛情の表し方はいくらでも有ると思うので私は少し泣かせてあげる事も大切だと考えて泣かせていました。
![レノン🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
レノン🔰
ぐずってる時点でして欲しいことをわかってあげられる!!!
素晴らしい観察眼をお持ちだと思います!
尊敬します!
うちの子が3か月の頃は、3時間程度寝てからオムツ・授乳と一連のお世話が終わった後に泣き止まなくなった、という経験があるので、本気で羨ましいです…。
ちなみに、ぎゃん泣きの後は寝たり寝なかったりで、泣いたから寝る・泣かないから寝ないの関連性はわからなかったです(答えになってなくてすみません)💦
でも日中にある程度泣いた日の方が、夜の寝付きはよかった気がします!
![かぉ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かぉ
泣かせず過ごせるなんて、すごいです!
ママはよくお子さんを見てあげてるんですね。
3ヶ月だと、リズムが整い始める頃じゃないかな?
泣く事は全てがダメではなく、肺等の発達にも影響があるようですよ。
たくさん泣いた方が寝る子もいるし、たくさん泣いても寝ず、生活リズムを重視した方が寝る子もいますよ。
お昼寝も同じく、短い方が夜寝る子、一定の時間お昼ねした方が夜寝る子…
授乳や睡眠でも体力を使うと聞きましたよ。
体力は個人差があるし、どのパターンか試してみるといいのではないでしょうか?
3人育ててきて思うのは…赤ちゃんの主張は唯一泣くことだと思います。
赤ちゃんの内はさほど影響ないかもしれませんが、1才2才と…
何でも先回りしちゃうと長男は自己主張が苦手に。中学生の今でも。
主張って大切だと思います。
少しズレた回答かもですが…。
![ゆずはな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆずはな
泣かないのは満足しているからです。満たされていれば泣きません。3ヶ月~4ヶ月は泣く時期です。ママが不安だと赤ちゃんも泣きたくなってしまいますよ🍀
寝ないときは寝たくないンデス。体力があるとか考えても関係ないんです。赤ちゃんは感じたままに生きてます✨
![しぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しぃ
私と良く似てます!
小さいときはほとんど泣きませんでした!
泣かせずに済んでいた事で同じようなとこを言われたことありますが、気にしませんでした!
たくさん抱っこでいいと思います!
ちょうどその頃に同じような事がありました!
なのでなるべく傍にいるようにして、起きているときはたくさん遊びました!体を動かしてあげたり、首がすわっていれば目線を変えたり、絵本を読んだりと刺激をたくさん与えました!
泣かないと思ってましたが、今になっては毎日泣いてます💦
だから今は泣かせなくても、強くなると思います!
育児書や手本どおりにはいかないですよね💦私もたくさん考えましたが、お子さんにあったスタイルが見つかったらいいと思います!!
毎日お疲れ様です!
![えり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えり
すぐ気になってお世話したくなりますよね!
私も3ヶ月すぎたぐらいから夜はどうしたらずっと寝てくれるのか考えてました。
上手くいったのかはわかりませんが、半年ぐらいになったら夜中1度しか泣かない日や全く泣かない日が増え始めました。
泣かせたり、遊ばせることでよく寝てくれます。
どんどん体力つくのでそれだけじゃ物足りなくなると思いますが…
もし、首がしっかりしてきたなと思ったら、ジャンパルー等の体を動かす遊び等してあげると、疲れて寝ます!
寝かせろーって泣いたり、そのまま寝てたりw
まだ3ヶ月なので、おなかいっぱいでも寂しくて泣くことも多いと思います。
泣き始めたら2.3分様子見して泣き止まなかったらお乳やオムツって感じで、もしかしたら寝言泣きって可能性もあると思うので
![ゆうちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうちゃん
うちの子はよく泣くけど寝ませんでした!笑
だけど、泣いて疲れるっていうのはあるかなと思います。
大人でもそうですし、、。
泣いて伝えるという手段があるということ?も赤ちゃんにとって大切だと思っていました\(^o^)/
泣いてストレス発散、とか、、!笑
義父からは赤ちゃんは泣くのが仕事だから
とか言われてました(^^)
かなり大人目線ですが笑
ママだってこれからもっと、
疲れもたまってくるし、全然泣かせてもいいと思います\(^o^)/!!
コメント