※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

元幼稚園教諭、保育士の方へ質問です。子供に関わってほしいけど、夫にもっと協力してほしいと思うことがありますか?悩んでいる方へのメッセージをお願いします。

元、幼稚園教諭、保育士さんいますか?

旦那さんに対してもっとこうしてほしい、こんな言い方をしてほしいと思ったりしますか?

私は、経験があるからなのかムスメの前でも夫に色々言ってしまい…
この環境良くないよな…と。。
でも、ムスメに対してもっと関わってほしいと思ってしまうんです。
これ、私だけなのかな…と思い質問しました。

みなさんは、旦那さんに対してどのような感じなのか教えてもらえたら嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は1歳3ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
元々先生をされていた投稿者さん、ご主人に対してちょっと言いすぎてしまっていると悩んでいるようです。

育児のことでご主人に対して気になることがあった時、皆さんはどんなふうに伝えていますか?
同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

なな

すごくわかります!!
してくれていても、それ違う〜もっとこうしたらいいのに〜と。
でも、褒めて伸ばさないといけない!!と思っており、生まれた時に比べると進んでしてくれることが増えたので、まずはやる気を出そうと何も言わずにただただ「ありがとう!」と伝えています笑笑

  • ばばちゃん

    ばばちゃん

    偉過ぎます‼️

    • 11月26日
  • なな

    なな

    いろいろ言っちゃうと逆ギレして、なら自分でしてよ!と言われるので、、😅
    してくれるんだったら、思うことは我慢して褒めるしかないです笑笑

    • 11月26日
チコチコママ

わかります!もっと違う関わり方や声掛けの仕方があるんじゃないかとモヤモヤしてしまいます。

ゆっくり話し合いたいけれど、日々の育児に追われてなかなか話す時間がありません。だから子どもたちの前でちょっと強い口調で言ってしまって反省の日々です。

もっと穏やかな気持ちで子育てしたいけれど、なかなかできないです。

りょんまま

現在保育士です。
とっても共感したので、コメントしました!
仕事ではチームで連携がとれているので、うまくいくことが、家庭では、それがうまくいかず、ついつい私もイライラし、言い過ぎてしまいます。
保育士だからこそ、余計に旦那に求めてしまうような気もします。
2人で協力して!子育て!が理想ですよね。

えみち

元保育士です。

まさに旦那に色々言ってしまいます。

私はソファーに乗ってしまった時とか危ないからちゃんと見てて欲しい時に口うるさく言っちゃいます。
でも旦那的にはこのぐらいっ平気、ちょっとぐらい頭うっても平気と思ってるみたいです。
ジョイントマットはひいてありますが。。

仕事してたせいなのか怪我をさせたくない思いが強くて。

ちゃん

まさに私!!です!!
ついつい子どもの前でもこう言ったほうがいいとかこうしたほうがいいとか言っちゃいます…
先日旦那に「言うのはいいけど〇〇(息子)の前では言わんといて。俺の立場がないやん。」と言われました😂
言われて気付く、確かにそうだ!
ほんと自分嫌なやつだなと反省中です😅

くんしゅうみかん

わかります!!

旦那は息子に叩かれてもヘラヘラして遊びに変えちゃったり、食事中にテーブルに足を乗せてもスルーです😅
私としては、どちらも悪いことなのできちんとその場で注意してほしいのに…旦那からすれば悪いことだとは思わないのか、注意して泣かれたりするのが面倒だからスルーなのかは分かりませんが💦

ピンクパンサー

元保育士です。
育児に対してだけではないんですが、気づいた事はなるべく言いたいと思って居るんですが、その時の感情のまま言ってしまうと一方的に責める事になってしまう、と気づいてからは、あとで落ち着いてから旦那の気持ちを聞きながら伝えるようにしてます😅それでもなかなか伝わらない時もありますが、何となく空気を読んでくれたりもするようになったので、話してみるのも手なんだなって思いました☺️ただ、子どもの前ではそーゆーとこを見せたくないので、もちろん寝静まってからにしてます。お互い考え方が違うので、育児に対してもお互いの考えを伝えあって、お互いが理解した上でどうするかを決めたりするといいかもです✨その方が押し付けた感がなくなるし、お互い重たくならずにすむんじゃないかな、と思ってます✨感情的になるのに、子どもの前だと子どもが可愛そうかなとも思うので、そこだけは気をつけてます。回答になっているかどうか微妙ですが😅

nano

子育ての価値観が違うんでしょうね…言っても聞かないならほっとくしかないです。笑
無駄な労力使うと子育て疲れますよ(^-^)

なあ坊

分かります分かります!笑
子どもが悪いことするたびに

「〇〇したらママに怒られるよ!」
って旦那が子どもに言ってたときは

「ママに怒られるからダメなんじゃないでしょ。
なんでダメなのかちゃんと教えてあげてよ!」
って強く言っちゃいました😂

旦那は保育の知識ないんだから
仕方ないんですけどね~😂笑

  • ニート希望

    ニート希望

    仕方ないのかもしれないけど腹立ちますよね😑
    うちは何回言っても直りません。
    こどもより話がわからないみたいです。(笑)

    • 11月26日
mika

私は娘が寝た後に晩酌しながら会議してます( ˙ᵕ˙ )

1年かけて徐々に家事と育児に積極的になりました☆
なんでも挑戦してくれるようになりました( ˙ᵕ˙ )


☆議題☆
産まれてから今まではどうだった??
どんな家族、夫婦になりたいか?
どーゆう割合で家事と育児をしたいか?



と順番に話し合っていけば分かってくると思います(*•̀ᴗ•́*)👍
女性は頭の中でササッと考えられるんですけど。。。
男性は順番に説明してかないとなかなか理解出来ないと思いました✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝


娘には男女平等な所を見せたい!
だったら50%50%の割合でやりたいと言う結論に至りました☆

私は全部自分でせずに分担すること。
旦那さんはなんでも挑戦して習得すること。(* • ω • )b

あとは娘にも出来ることはやってもらう事。

しろくま

同じようなことを思うママさんが、こんなにいたとは💦
自分が関わったら最後までちゃんと見届けて欲しいし、準備から片付けまでしっかり考えてから行動して欲しい……! と思って、ついつい口出ししちゃいます😩
良くないよなぁ、と思いながらも娘のことを思うと仕方ない場面もあったりして。
難しいですよね。

吉

ほんとたくさんあります!
ありがとうだけじゃ
伝わらず私は面と向かって
話すようにしてます!
遊んだり、笑ったり喋ったり
することが増えてきたのもあって旦那も前より
触れることが増えました!

しー

まさにうち(笑)
元幼稚園教諭&保育士です。

うちの場合は、最初は後から
こうしてああしてと言っていて
ちゃんと理由も説明していました。
(例えば、子どもが危ない事をしたら
まずダメ!と言って止めてから
何故ダメなのか伝えて、
そのあとクドクド言わない等)

でも旦那が全然変わらなくて。
しまいには
俺はこうやって育ったから。
と開き直る始末…
そうやって育ったら
あなたみたいになりますけど?
立派な人間になったんですか?
ってめちゃくちゃイライラ(笑)

何度言っても治らないので
子どもに対してと同じく、
やったらその時注意する
を徹底してます(笑)

とみぃ

わかります!
怒りかたとか口出すなって言われますが自分の子供なんだから口出すに決まってます!
子供の前で喧嘩は良くないとわかってはいるのにそういう怒りかたは止めてとか言っても止めてくれないので言い争ってしまいます、、

はじめてのママリ🔰

うちは、言い出したらどっちも引かないです、、、6歳息子の前でお構いなしです、、、
旦那の息子に対する言い方、口が悪いのそのまま、
あたしより、目が行き届いているから、なのか、あたしの注意するまでの線引きが甘いのか、
それでそんな怒る?!そこまでいう?!

っていう場面が多々あります、、

夫婦喧嘩から、お互い機嫌が悪いまま、息子に当たり散らすと言う最悪な状況にもなります

ykn

元幼稚園教諭&現保育士です!!!

お気持ちめちゃくちゃ分かります(;_;)

私自身とてもせっかちなタイプで
自分が旦那さんに対しての要望があると
"もっとこうして!!!"とか
強く言ってしまいます(>_<)

やれることはやれるうちに
ちゃっちゃっと済ませたいタイプなので
ちんたらされるとイラッとしたり
自分でも"私ってなんて自己中な女なんだ"と
思いながら言ってから悔やんでます(T_T)

旦那さんには旦那さんの思いが
私には私の思いがあるので
我が子がもうすぐ産まれますが
どんな感じで子育てしていきたいかとか
ラフな感じでちょくちょく話してます☺︎♡

ただよく母に言われるのが
"旦那さんを立てないとダメだよ"
ということです。

旦那さんが居てくれてこそ
助かることもあるし
感謝しなければならないことも
たくさんあります(*^o^*)❤️

男の人は特にプライドが高い生き物なので
例えば家事を手伝ってくれたり
こちらがやってもらって嬉しいと感じたら
"ありがとう"とこまめに伝えたり
ハグしたりしています\(^o^)/

子どもの前で旦那さんのこと
悪く言うと子どもは見ていて
絶対真似すると思うので
もしどうしても我慢ならん時は
2人の時に言うしかないですね(´・_・`)

なかなか2人の時間を作ったり
子どもに気遣いながらというのも
色々難しいですけど(*_*)

お互い頑張りましょう(°_°)

はるか

いつも同じようにもっとこうしてほしいとか思ってしまいます。色々やってくれるようになったのはありがたいのですが、、
私も自分のペースや考えがあるのでそれを乱されるとイラッとしてしまう事が多々。
でも、私自身言えないタイプなので(結婚間もないのもあり)子供が言ってる風にこうして欲しいよね〜ね〜〇〇ちゃん!みたいな感じで言って終わってます。今のところ大幅に我慢してますがいつプチんといってしまうか自分が怖いです笑

ずみ

これまた凄く分かります❗
おいおい😲!とツッコミたくなるほどに🤔
褒めて伸ばすようにしてマシになりました(笑)
まだまだ気が利かないことが多々あるのでイラつきます❗同僚だったらフォローしあって上手く回せるのにって☝️
そこは無言で見本を見せたり行動するようにしてたら少しずつ真似するようになりました😁
そして時々助かったことなど感謝を伝えるようにしてます。
でも『ジョイントマット敷く必要ある?保育園はそこまで敷いてないでしょ?』と逆ギレされた時はぶっ飛ばしてやろうかと思いました、『当然敷いてるわ💢』強制的に買いましたけど。
そのうち思い知ることになると思いますけども。

旦那教育が一番疲れるかもです😑

  • ニート希望

    ニート希望

    横からすみません。
    旦那育て....勝手に育ってくれよ...疲れてんだよ....ってなりますよね、(笑)

    職場の環境で子育てしたいです(笑)
    誰かが助けてくれるってありがたいですよね(笑)

    • 11月26日
  • ずみ

    ずみ

    いえいえ😊ホントに❗
    学ぼうとしなさいよと思います…実習生の方がまだマシよと😓
    ほんとありがたいですよね~(笑)

    • 11月26日
  • キラリ

    キラリ

    マットのやり取りわかります(>_<)
    家はお風呂にマットも敷けず、寒さや転倒に気を付けながらの育児です(^^;
    育休明けから、夫はお風呂デビューをするのか?
    楽しみです(^-^)v

    • 11月26日
  • ニート希望

    ニート希望

    わかります!
    実習生の方がなんぼかましですよね!
    と言うか、マシとかより全然たすかる!(笑)

    ほんとおもいますー。
    一人しかいなくて、こもりしかしてないのになんで怪我するんだろう?って本当に疑問です。(笑)

    • 11月26日
  • ずみ

    ずみ

    おぉ…お風呂場ですか😭
    ぜひともお風呂デビューを!
    男性って想像出来ないんだと思います、経験させて大変さをわかってもらいましょ😁👌
    危険予測なんて出来ないですからね…。。。

    • 11月27日
  • ずみ

    ずみ

    わからなければ聞いてくれるし、素直に受け入れてくれるし(笑)
    娘はまだズリバイなのでこれからなので恐ろしい😰

    • 11月27日
  • キラリ

    キラリ

    保育園だと危険の先読みをしたり、するんだけど…と思ってしまいます(^^;
    夫は、思い通りの子育てをしていないと、保育園ってそ~なの?ってキレてくるので、育休明け・自我の時期から育児参加なので、頑張ってもらいます(^-^)v

    • 11月27日
  • ニート希望

    ニート希望

    学ぼうとしてくれてますもんね。
    旦那はママには母性があるし、保育士してたんだから出来るでしょって思ってんですよね。

    うちは立てるだけなのに本人(娘)が『私歩けるかも😆』って思ってるので危ないです(笑)
    こないだも旦那が開けっぱなしにしたドアからでて階段勝手に上ってました💨

    • 11月27日
  • ずみ

    ずみ

    思います😓
    ぜひとも頑張ってもらいましょ🎵
    楽しみですね(笑)

    • 11月27日
  • ずみ

    ずみ

    そうなんですよね、学ぶ姿勢がそもそも違う(笑)

    そうなんですね😁
    そういうちょっとしたことも気を付けるように旦那をしつけなければですね❗

    • 11月27日
はるママ

思います。
でも言うとやる気がなくなり自分でやってと言われるので我慢してます🙁

れい

うちは『こうして欲しい』って言うと逆ギレされるので、中々言えません😞
これして貰えると凄く助かるんだけどって言っても、地獄だとか朝は動けないとか言われてしまうので…
1度してみて苦手だと思うと何かと理由つけて逃げるのでどうしたものかと😥
話して少しでも育児してくれる旦那さんが羨ましいです😭

  • ニート希望

    ニート希望

    なんか、下手に出てもダメだとイラつきますよね(笑)
    うちは分担できないならあなたの事は暇なときにしかやらないと言ってあります。(笑)

    3日朝晩卵かけご飯か納豆しか出さなかったら洗い物とゴミをごみ捨て場に移動させることだけはしてくれるようになりました。(笑)

    育児はほぼしません!
    でも自分のやりたいようにできるので期待しません👍

    子どもの事を最優先に、
    そのあとは自分の睡眠と食事、
    そのあと旦那です(笑)

    地獄ならやってもらわなくていいんじゃないでしょうか?
    大人なんだから自分の事は自分でやってもらいましょー!

    • 11月26日
  • れい

    れい

    洗い物とゴミ出し?してくれるなんて良いですね😆
    期待しないって何だかんだ少し楽になれそうです☺
    本当に自分の事は自分でやって欲しいですよ~❕
    食べた後のゴミは捨てないし出して出しっぱなし電気つけっぱなし、穏やかに注意しても『うるせえな』だし、親の教育も行き届いてなかったんだと思っています😩💨

    • 11月26日
  • ニート希望

    ニート希望

    ゴミだしは妊娠中切迫っぽくなってしまい惰性でそのまま(笑)
    洗い物は卵かけご飯が一年続くと思ってはじめたんじゃないでしょうか?(笑)

    せめて元通りにしてよって思いますよね😭
    そのままにしてやろうと思っても結局邪魔で片付けちゃうんですよね( ;∀;)
    旦那様boxをつくって、旦那が片付けなかったものはゴミでもなんでもそこにいれてあげるっていうのはいかがでしょうか?
    うちは服脱ぎっぱなしなんで全部そのboxにいれてます。(笑)

    • 11月26日
  • れい

    れい

    いい案ですね😁
    何もしないならせめて散らかさないで欲しいです😓

    • 11月26日
  • ニート希望

    ニート希望

    是非是非旦那boxやってみてください!(笑)
    これ保育士友達に教えてもらいました(笑)
    あれどこだっけ?と言われないだけでもストレス減りますし、来客時は、それだけ隠せばきれいです(笑)

    • 11月26日
やすりん🔰

とてもわかります。
育児は夫婦で協力していかないときついしストレス貯まると思います。
あたしは思うことや言いたいことは旦那や旦那の家族に言っています。
逆ギレされても分かってもらえるまで言っています。
最近、旦那や旦那の家族はあたしの気持ちを分かってくれるようになり、協力してくれるようになりました。

ニート希望

元保育士です。

こうしてほしいというか、もっと関わってほしいと思ってしまいますね。
うちは7ヶ月でやっと一時間くらいいれるようになったポンコツパパです(笑)
パパ育ても嫁の仕事とか聞きますが、勝手に育ってくれよ。毎日プロの育児見てんだろっておもいます(笑)

もぅ諦めて機嫌が良いときはパパの時間!って割りきりました。これから先も良いとこどりしてくんだろうなと気が重いです💨

でもいいこともあります🎵
主人が無知なので自由に子育て出来てます😆♥️
旦那も無条件に信用してるのか子どもの事で口出されたことはありません!

うちでの約束ごとは、
『よそはよそ。うちはうち』
『外でやってほしくないこと(危ないことなど)は家のなかでもダメ』
『お互いの悪口を言わない』
だけ決めてます。

あと、『ママに怒られるからダメだよ』は産まれる前からいいつづけていて、いうたび注意してもなおらないので新ルールで言ったら実家に帰る事になってます(笑)

kan**

以前はどちらかと言うと自分の時間を優先してしまっていた夫でしたが、今は私よりも関わり方が素敵だなと思うほどになりました。
意識していたのは、上から物を言わない、ありがとうは言いすぎるくらい言うことです。
あとは、やっぱり◯◯(息子)は△△(夫)がいると嬉しそうだねぇ、とか、ほんとに◯◯(息子)は△△(夫)のこと大好きだねぇとか、ママ友に△△(夫)のこと話したら、そんなにやってくれるのーと驚いてたよなどと、やってくれて嬉しかったことを大袈裟に褒めまくっていたら、変わってきてくれたように思います。

  • kan**

    kan**

    あと、何かして欲しい時は、こちらが手が離せない風に忙しくしながら、ごめーん!◯◯か△△してもらってもいい?とお願いすると快く引き受けてくれます。
    お願いしたいことを二択で聞いて本人に選んでもらうと手伝いやすいとテレビで聞いて取り入れてます。笑

    • 11月26日
chi

お気持ち分かります!😞

長女が産まれた時、オムツ返る、お風呂に入れる、ご飯食べさせる、ミルク飲ませる、一緒に遊ぶのも私で、一人で子育てしてる気分でした!!
私の旦那は育児にあまり協力的ではなくホントに言われないと出来ない人でした😦😦
二人の子供なのにもっと関わって欲しいと思って話し合いしたらすこーしですが、娘のお世話してくれるようになりましたよ☺️

やまみ

元・幼稚園教諭、現・保育教諭です。

旦那も保育士をしています。

私自身、仕事柄か、男女平等、家事も育児も半々に、と思っています。
しかし、現在育児休暇中のため、家事も育児もほぼほぼ私がしています。

女社会の中で男性保育士として頑張っている大変さは はかり知れず、一生懸命働いて帰ってきているのはわかるのですが…
もっと助けてほしい
と思ってしまうことも多々あります。
これまた仕事柄か、「父親」に対するハードルが上がってしまっているのかもしれません。

旦那は娘のことをとても可愛がってくれて、よく遊んでくれますし、手作りおもちゃなども作ってくれます。
周りからは「お父さんも保育士さんで良いね~!」と言っていただいたり、「お父さんすごいね!」と褒めていただくこともあるのですが、
自分達の子だから、父親も育児して当たり前!だと思ってしまいます😅💦
逆になぜ父親だけが褒められるのか…と思ってしまいます。
私はイクメンという言葉が好きではありません🙅💦何故父親に対してだけそのような言葉があるのか…母親が子どもを見るのは当たり前のことなのか?父親が育児をすると偉いのか…?

だいぶ話が反れてしまいすみません💦
でもずーっとモヤモヤしていたので書かせていただきました🙇

旦那にはもっとこうしてほしいと思うことがある時、夜一緒に布団に入った時などにくっついて話したりします。そうするとケンカになることもなく、旦那もわかった、ごめんねとスッと聞いてくれているように思います。

長々すみません💦

  • やまみ

    やまみ


    すみません。私の書き方が悪かったのかもしれませんが、
    イクメンのくだりは決して旦那に対しててではなく、世間一般に対しての思いを綴らせていただきました。
    旦那は私と同じ考えです。
    (現在は私が育児休暇中で家にいるため、家事や育児をほぼしていますが、旦那は非協力的なわけではないのです。)

    なので、最後の 保育士の男性でもそんなレベルの育児 という言葉が、なんかとても引っ掛かってしまい…。
    文章だと上手く書けず、上手く伝えることができずにすみませんでした。どうしてもそのことだけは、きちんと正しておきたくて。

    • 11月26日
  • ニート希望

    ニート希望

    イクメンって言葉に対しては私も旦那個人がいなくてもおもってた事で共感させていただきました!

    そして勝手に勘違いしてすみませんでした💦💦💦💦

    そして意識してかいてませんでしたが言い方感じ悪いですね😭ほんとすみません💦

    旦那にたいしての育児参加に満足していなかったので、プロでもお父さんってみんなそんなもんなのかなーと思って深い意味はありませんが気分を害されてしまいましたよねすみません💦

    お父さんもプロで仕事始まったら育児も相談しやすいですし、同じ考えならなんでも半分こできそうで羨ましいです!
    うちの主人の考えでは難しいのでフルタイムでは働けないので...

    本当にすみませんでした。
    コメント消させていただきますね😭

    • 11月27日
  • やまみ

    やまみ


    いえいえいえいえ💦
    せっかくお返事いただいたのに、こちらの方こそ本当にすみませんでした😭
    全然気分悪くなったりしていないですよ💦むしろ、私の書き方が長々してて伝わりにくいのだと思い、今度から書くときよく文章読んで気を付けようと思いました💦(文章にするのなかなか苦手で…🙇)
    逆にみささんに嫌な思いをさせてしまったかもと思い、本当に申し訳ないです😭

    保育士目線での子育て、知識がある分色々心配になったり気になることもあったりしますが、プラスになることも多いのでお互い頑張りましょう✨

    • 11月27日
TACO☆

元幼稚園教諭です🙋‍♀️

旦那の事、担任の子どもみたいに「もっとこうなって欲しい、ここは良いところだけどここは伸びてほしい変わって欲しい」みたいな目線で見てしまう事が多々あります…ある意味職業病なんだと思います!😂

ただでさえ女は口うるさいだろうに、子供を見る仕事してると余計にダメなところが目についてしまって変えたくなってしまう…相手は変わる見込みのない大人なのに💧

言い方って大事だなーと思います✊相手が嫌な思いをしないような言い方、咄嗟に考えるのが難しい時も多いけど、伝え方ひとつで良い関係になれるのなら努力した方が良いよなと思ってます!✊

いちご みるく

ありますよー。
乳児ばかりみてたんで、複数担任で、自分が子ども達をみてるときは他の先生が雑用してくれたり、言わなくても連携取れて上手くいってる事が、家庭では旦那は動いてくれませんから💦
こうしてよ、とかすごーく思います😓
私だけじゃないんだなと思いました。

mocha

幼稚園教諭、保育士、両方していた者です💦
質問内容を読んで、良かった、私だけじゃなかったと安心してしまいました💦

と、同時に「そうか、旦那は仕事のパートナーではなく、私にとっては夫、娘にとっては父親だった。家族なのだ」と、当たり前の、わかっていたつもりだった事にちゃんと気付けたというか…💦

私は旦那に対して、言葉掛け、関わり方、オムツ交換のやり方、環境構成、危険予知などなど、気になってしまうことが沢山あって、その都度「前も言ったけどさ…」とか娘の前でも言い始めてしまって…。
「なんでこの位のこと分かってくれないのだろう、気付いてくれないのだろう」と、イライラし、態度にも出てしまい、なぜこんなに自分がイライラするのか、なぜ旦那に対してこんなに厳しくしてしまうのか、とても苦しかったです。

そのせいで、旦那も私に何か言われるのではないかと、最近は私と目が合うと、自分の行動の説明をしてくるようになりました…。

でも、この質問を読んで、私だけではなかったと安心したと同時に、私の場合は旦那に対して今までの態度や要求を見直し、改める必要があると気付くことが出来ました😢💦

あ、イライラしたり、厳しくしてしまうのは私の性格であって、皆さん同じだとは思わないです💦
気を悪くしてしまう方がいらっしゃったらごめんなさい💦

私の場合、心から反省しなければ…😓

気付かせて頂き、ありがとうございまた😢💦

ちゃんちゃんこ

わかります。ほんとにわかります。自分が考えすぎなんじゃないかとかでもやっばり譲れないところもあるし…。ほんとに悩みました。

でも、パパはパパで一生懸命に親になろうとしてるんだよなーっと思って、あまり口を出さないようにしてます。
ただ《娘が話し掛けてもテレビに夢中になって気付かない》とか娘を傷付けるようなことをした時は伝えてます。ぶちギレます笑

ミミリ

すっごくわかります!!
以前幼稚園に勤めていました。
私が言ってる事が正しい事なんだと思ってはいませんが、主人の行動を見ると、こんな風に絵本読んであげると集中するよ?泣いてる時はこうしてあげたら?とか泣き止むように試行錯誤何かしてあげてよとか、とにかく細かい指示を出してしまいます。
先生してた時、子供に対する行動って、その行動の中にちゃんと理由がありますよね。それを夫にも求めてしまい。。。ただ関わるだけで十分なはずが、いちいち言付けてしまい。自分何様⁉️と思ってます。正解なんてないですよね笑

りんご

元幼稚園教諭です。

めっちゃ分かります!
初めの頃はついつい息子の接し方やお世話、色々口出ししてました💦

息子がまだ歩き始める前、どうに接したらいいか分からなかったみたいで、ただおもちゃを持たせて見てるだけみたいなことがありました💦

でもこの遊び好きだよー!とか昨日これしたらめっちゃ喜んでたからパパもしてあげて!って実際に目の前でやって見せてパパにもしてもらおうかって手遊びやふれあい遊びを覚えさせました笑!


歩き出したら遊び方がわかってきたみたいで
休みの日などたくさん遊んでくれたらパパと遊べて楽しいねー!嬉しいねーってパパの前で大げさに息子に声かけたりしてます笑!
それを続けていたらパパが帰ってくると息子がハイテンションでだっこーっていいながら向かって行くようになりました笑!
その時はママのだっこじゃ嫌みたいです笑
主人はそれが嬉しくてたまらないらしいです😊

最近は主人のモチベーションをなるべく下げないようにちょっとしたことでもありがとうって伝えるようにしてます!

 ちゃぞ

わかります!うちは息子の年齢で出来るであろう事以上を求めて、細かく息子を叱ったりしてて息子が可哀想になることがあります😣でも、なるべく息子の前では言わないようにして、息子へのフォローして、息子が寝てからパパに言うようにしてますが、なかなかうまく伝わらない😰そして、ひどい時にはパパが機嫌悪くなってめんどくさいので、最近は息子へのフォローを徹底してます💦

はーちゃん

めちゃくちゃわかります!!
私も職業柄か、すごく気になることだらけで、その都度「今の言い方やめてくれへん?」「そんな怒ったって恐怖心与えるだけで何が悪いか何がどうダメなんかわかってないから」などなど、つい怒り口調で言ってしまってました😂
すると旦那にあるとき「いや、俺保育士ちゃうからな」「そんなん言うんやったら俺もうなんも言えへん」と言われ……そりゃそうやと思いながらも、なんやかんやブーブー言われると、あっここにも大きな子どもがいるのよね…と再確認😅
旦那も褒めて伸ばします❗家事に関してはもう諦めました❗してくれただけで感謝❗感謝したあとに、こうしてくれたらもっと助かると伝えると、すんなり言うこと聞いてくれます😂

りんか

うちの夫は、口が普段から悪くて、初めての子育てで、勉強しましくってダメ出しし過ぎて💦
 それが正しい情報なんか、来年にはわからんやろ
時代は、かわるんやから!
と劇切れされてから言わなくなりました💦💦
知識=正解でないのも、今なら納得出来ますが☺
その時は、面倒くさいと思ってしまいました😵
本当に、優しい旦那様尊敬します✨

みさ

色々思うとこはありますがとりあえず何でもやってもらってます。
後で確認することもあります。

テオショコラ

すごくわかりますよ!!
1人目のときは、すっごくイライラしてめっちゃ喧嘩しました。
それに、やってもらえたら(ありがとう)と必ずいったり褒めて伸ばすみたいなこともしました。
だけと、それが自分にとってストレスになってしまって…
いい大人に、なぜ
(褒めて育てる)ことをしないといけないのか本当にストレスでした。

今は、話し合って
「察したりするの難しいと思うけど、仕事でも見て覚えたりするよね、家庭でも見たり、わからないならじぶんから聞いてほしい」と伝えてます。
昼間いないので家庭のこと全てわかるのは難しいと思うけど歩み寄ってほしいなって私は思ったので子供が寝た後に話し合いましたよ。

かりん

元保育士です。
分かります‼️私もいつも思ってました🤨
気になった時はその都度言ったり、時間がある時にゆっくり話したり。まるで実習生を指導するようになるべく丁寧にしてました(笑)雑誌や育児サイトなどの記事を見せながら話すと結構効果的だったり😘
時には目をつむる時はつむって褒めて褒めて伸ばすと、だんだん自信がついていき、気になることも減ってきました😜

そして私は実母にも同じように思ってしまいまいます💦
親の立場と祖母の立場だとまた違うし、いつもたくさんお世話になってるので、ばぁばにはあまり言えず、1人モヤモヤしてしまいます💦💦

りりー

いきなりコメント失礼します。

元保育士です。
うちは旦那もこどものようなものなので1から10まで説明しないと理解出来ません!
なので、やってほしいことをこと細かく伝えてこども達を見てもらってますが…気がつくと一緒になってやってるので諦めてます。

見てないより一緒に遊んだり、一緒にいてくれるだけでいいや程度にその他は何も望まない方が私もイライラしないので…でも、旦那の中でこれだけは絶対にやってはいけないというものに対しては理由を話して怒ってくれるのでそれに対してはこどももちゃんと話を聞いてくれているので助かってます!(こどもが分かってるのか否かは別として)

まま

保育士育休中です
やっぱ色々言ってしまいますね💦
特に最初の頃は実習生を指導してるような感じでした😅笑